THE ビッグ!』(ザ・ビッグ)は、1979年8月25日から1986年3月30日まで放送された朝日放送(ABCテレビ)制作のビンゴを使ったクイズ&ゲーム番組である。
本項では、リニューアル後の『THE ビッグチャンス』および『生クイズだよ!日本全国THEビッグチャンス』についても触れる。

概要

関西ローカル時代

当初は関西ローカルの深夜番組で、毎週土曜 23:30 - 翌0:25 (JST) に放送されていた(1980年10月からは放送枠が10分拡大し、土曜 23:30 - 翌0:35に放送)。ABCホールからの非公開生放送で、板東英二、桂文珍、笑福亭鶴瓶の3人がレギュラーを務め、安部憲幸がアナウンスを担当していた。板東英二の起用は上岡龍太郎の推薦があった。また、他に明石家さんまが外からの生中継を担当していたが、さんまは早々に降板した。笑福亭鶴瓶はゲームの仕組み(ルール)把握していないかった。
この当時のゲームはあらかじめ視聴者に配られたカードで生放送中に実際にビンゴゲームを行い、前半では放送中に選ばれた数字(5球)がタテ・ヨコ・ナナメのいずれか1列揃った人が番組に電話を掛け、電話が通じた先着3-4名の視聴者が賞金を賭けたクイズに挑戦するというもの、後半では毎回異なる特定の枠(L字やT字など9マス)内に放送中に選ばれた数字(7球)全てが収まった人が番組に電話を掛け、制限時間内に電話が通じた全ての人が「三菱・ミラージュ」への挑戦権を獲得、番組のエンディングでもう1球(8球目)を選び、その数字が指定された枠の残りの2マスのいずれかに当てはまった視聴者が「三菱・ミラージュ」を獲得できるというものだった。
この番組で使用されていたビンゴカードは、現在パーティーグッズとして一般的に流通しているもの(センターがフリーで1-75までの数字が使用されるもの)とは異なり、25マスに1-25の全ての数字がランダムに記されているものであった。
ビンゴの確認はカードに書かれたコードナンバーを視聴者が申告すると、板東英二の「松下さん。チェック!!」の掛け声とともにスタジオの表示板にそのカードの数字が表示:され指定された。コンピューターを操作していた松下さんも陰の人気であった。ランダムで選ばれた赤枠の中に(十文字や7の形もしたもの等)赤い数字が全て収まっているかどうかで確認された。ビンゴの番号を読み上げたのは、当時は外国人女性だった。また、ビンゴの開始の際に司会者の3人が「ビンゴシュート!!」と声を揃えて発していた。
音楽は芹澤廣(現・芹澤廣明)が担当。初期のテーマ曲「セクシー・ウィンド」も彼の歌唱である。
この形態での放送は1982年4月3日放送分をもって一旦終了し、最終回では「さよならTheビッグ!」と題して放送された(この日には23:30 - 翌0:55と放送枠を拡大)。
番組はその後、1983年3月6日に放送を再開。放送枠を日曜 16:30 - 17:00へ移し、ABCホールでの公開録画番組として放送されるようになった。放送再開時には鶴瓶が降板し、替わって鶴瓶の弟弟子である笑福亭鶴志がレギュラーに加わった。また、放送再開時にはネット局も付くようになり、系列局の北海道放送が土曜午後に放送していた。
1984年4月1日から1984年4月9日から毎週月曜 23:35 - 翌0:37に放送されるようになった。この枠での放送は、全国ネット化直前の1984年10月15日に終了した。

全国ネット時代

1984年10月21日からは『THE ビッグチャンス!』と名を改め、毎週日曜 10:00 - 11:00に放送のTBS系全国ネット番組として放送されるようになった。この全国ネット化を果たした際に鶴志が降板し、替わって稲川淳二がレギュラーに加わった。また、全国ネット化以後は番組前半で視聴者2チームによる対抗戦形式での商品獲得クイズ&ゲームコーナーを、後半でビンゴコーナーを行うようになった。
1985年3月までは関西ローカル日曜昼時代と同様にABCホールからの公開録画だったが、1985年4月に『生クイズだよ!日本全国 THEビッグチャンス』と改題。以来、番組自体が終了する1986年3月までは、関西ローカル土曜深夜時代と同様にABCホールからの非公開生放送となった(スタジオ運用の都合上、ABCエキスタが使われたこともある)。また、同年10月からはゲームコーナーを廃止し、1回目のビンゴで選ばれた視聴者が電話で「フットワークうまいもの便」などの賞品を賭けたクイズに挑戦するという形に変更された。これも関西ローカル土曜深夜時代のクイズとほぼ同様の進行方式である。公開放送時代から自動車を獲得した観衆を称えて天井から大量の紙吹雪が降り、エンディングまで降り続くという演出があったが、非公開になってからもエンディングの紙吹雪のシーンは引き続き行われていた。
なお全国高等学校野球選手権大会が行われる8月盆期は朝日放送ではそれを優先するため、後日に臨時枠移動の措置がとられたが、朝日放送以外のTBS系列局に対しては本来の放送時間に朝日放送からの裏送り先行ネットを行った。

ビンゴカード

放送時期・配布方法により3種類が存在する(全て5×5の枠に1〜25までの数字をランダムに配置したもの)。

ビンゴカード(一般視聴者用)

視聴者が朝日放送に往復葉書で申し込み、復片に貼付する形で配布された(抽選でよるもので、抽選に漏れた分の復片はがきは朝日新聞厚生文化事業団に寄付)。深夜『THEビッグ!』時代から『生クイズだよ!』終了まで存在。

ビンゴカード(スタジオ参加者用)

公開放送の期間のみ存在。スタジオの観衆にビンゴカードを配布してビンゴに参加させたもの。

ローソンビンゴカード

『Theビッグチャンス』から登場。ローソンで一定額の買い物をした客に対し配布された。通常のビンゴに参加できたほか「ローソンビンゴカード」のみを対象としたビンゴも1回行われた。
ローソンは番組スポンサーでもあったが当時は全国出店をしておらず、未出店地域のネット局では一部を除いてローソンはスポンサーに入っていない(公共広告機構(現:ACジャパン)や筆頭提供に繰り上がった日本文化センター(ローソン提供地域はサブスポンサー。筆頭提供地域はCMを1本増枠)などのCMに差し替え)。この対象ビンゴの時間帯も、ー別撮りされた出場者募集のお知らせや一般視聴者用ビンゴカードの入手方法を案内する映像に差し替えられていた。

放送局

全国ネット化(『THE ビッグチャンス』)以降の局を以下に記す。
  • 朝日放送(制作・幹事局)
  • 北海道放送
  • 青森テレビ
  • 岩手放送(現:IBC岩手放送)
  • 東北放送
  • テレビユー福島
  • 東京放送(現:TBSテレビ)
  • テレビ山梨
  • 新潟放送
  • 信越放送
  • 静岡放送
  • 北陸放送
  • 中部日本放送(現:CBCテレビ)
  • 山陰放送
  • 山陽放送
  • 中国放送
  • テレビ山口(当時フジテレビとクロスネット局)
  • RKB毎日放送
  • 長崎放送
  • 熊本放送
  • 大分放送
  • 宮崎放送
  • 南日本放送
  • 琉球放送

関連項目

  • ザ・BINGOスター(これもビンゴゲームの方式を取り入れた視聴者参加型番組)
朝日放送 土曜 23:30 - 翌0:25(23:30 - 翌0:35)枠
前番組番組名次番組
花の駐在さん(再放送)THE ビッグ!
(1979年8月25日 - 1982年4月3日)
てれてれ枝雀
(23:30 - 23:40)
浪花なんでも三枝と枝雀
(23:40 - 翌0:25)
朝日放送 日曜 16:30 - 17:00枠
世界一周双六ゲーム
【日曜19:00 - 19:30に移動・
再度全国ネットに変更】
THE ビッグ!
(1983年3月6日 - 1984年3月25日)
【ここまで自社制作の関西ローカル番組】
朝日放送 月曜 23:35 - 翌0:37枠
THE ビッグ!
(1984年4月9日 - 1984年10月15日)
単発番組枠
朝日放送制作・TBS系列 日曜 10:00 - 11:00枠
ラブアタック!THEビッグチャンス!

生クイズだよ!
日本全国 THE ビッグチャンス
(1984年10月21日 - 1986年3月30日)
文珍・頭の新体操

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます