日本航海学会 航海用語集 編纂用 WIKI

航海計器, こうかいけいき, nautical instrument

(時間の計測),

クロノメータ, くろのめ−た, chronometer
- クロノメータ誤差, くろのめ−たごさ, chronometer error
世界時, せかいじ, universal time
国際原子時, げんしじ, International Atomic Time / TAI
協定世界時, きょうていせかいじ, Coordinated Universal Time / UTC

(距離の計測),

測距儀, そっきょぎ, range finder

(角度の計測),

六分儀, ろくぶんぎ, sextant
- 器差, きさ, index error
三かん分度器, さんかんぶんどき, station pointer

(深さの計測,)

測深機, そくしんき, sounding machine
音響測深機, おんきょうそくしんき, echo sounder / echo sounding equipment
魚群探知機, ぎょぐんたんちき, fish finder
ソナー, そな−, sonar
測鉛, そくえん, sounding log
- 手用測鉛, しゅようそくえん, hand log

(速度の計測),

測程器, そくていき, log
- 手用測程器, しゅようそくていき, hand log
- 曳航測程器, えいこうそくていき, palent log / trident log
- 流圧測程器, りゅうあつそくていき, pressure log
- 電磁ログ, でんじろぐ, erecto-magnetic log
- ドップラログ, どっぷらろぐ, Doppler log
- ドップラソナー, どっぶらそな−, Doppler sonar

(状態の計測),

クリノメータ, くりのめ−た, clinometer
人工水平, じんこうすいへい, artificial horizon

(計測全般),

(電波伝搬),
- 地表波, ちひょうは, ground wave
- 空間波, くうかんは, sky wave
- 直接波, ちょくせつは, direct wave
- 反射波, はんしゃは, reflected wave
(誤差),
- アンビギュイティ, あんびぎゅいてぃ, ambiguity
- 象限差, しょうげんさ, quadrantal error
- マルチパス, まるちぱす, multi-path

(方位・針路),

コンパス, こんぱす, compass
- 基準コンパス, きじゅんこんぱす, standard compass
|-コンパスローズ, こんぱすろ−ず, compass rose
- マスタコンパス, ますたこんぱす, master compass
- 磁気コンパス, じきこんぱす, magnetic compass
|-コンパス自差修正, こんぱすじさしゅうせい, compass adjustment
|-偏針儀, へんしんぎ, deflector
|-時差表, じさひょう, deviation table
|-自差曲線, じさきょくせん, deviation curve
|-傾船差, けいせんさ, heaving error
|-傾針儀, けいしんぎ, dipping needle instrument
|-誘導磁気, ゆうどうじき, induced magnetism
|-暫時磁気, ざんじじき, temporary magnetism
- ジャイロコンパス, じゃいろこんぱす, gyro-compass
|-緯度誤差, いどごさ, latitude error
|-速度誤差, そくどごさ, speed error
(関連装置),
- レートジャイロ, れ−とじゃいろ, rate gyro
- 垂直ジャイロ, すいちょくじゃいろ, vertical gyro
- 自動操縦装置, じどうそうじゅうそうち, autopilot
- 無線標識局, むせんひょうしききょく, radio beacon station
|-レーコン, れ−こん, Racon / radar beacon
|-レーマーク, れ−ま−く, Ramark
- 無線方位測定機, むせんほういそくていき, radio direction finder
|-夜間効果, やかんこうか, night effect
|-海岸線誤差, かいがんせんごさ, coastal refraction
- 方位環, ほういかん, azimuth circle
- 方位鏡, ほういきょう, azimuth mirror
- ダムカード, だむか−ど, dumb card
- ジンバル, じんばる, gimbal
(方位名称),
- 四方点, しほうてん, cadinal points
- 半四方点, はんしほうてん, intercardinal points

(位置計測),

(双曲線航法方式, そうきょくせんこうほうほうしき, hyperbolic navigation system)
- チェーン, ちぇ−ん, chain
|-主局, しゅきょく, master station
|-二次局, にじきょく, secondary station
- パルス繰返し数, ぱるすくりかえしすう, pulse repitition rate
- 基線, きせん, base line
- 基本周波数(:デッカ方式), きほんしゅうはすう, fundamental frequency
レーダ, れ−だ, Radio Detection And Ranging / radar
- (アンテナ関係),
|-主ローブ, しゅろ−ぶ, main lobe
|-方位分解能, ほういぷんかいのう, angular resolution
|-傾斜誤差, けいしゃごさ, tilt error
- (送受信関係),
|-Xバンド, えっくすばんど, x band
|-Sバンド, えすばんど, S band
|-送信出力, そうしんしゅつりょく, transmitter outout
- (表示機能関係),
|-最大探知距離, さいだいたんちきょり, maxmum detected range
|-最小探知距離, さいしょうたんちきょり, minimum detected range
|-距離分解能, きょりぶんかいのう, distance resolution
|-船首輝線, せんしゅきせん, ship head marker
|-相対方位表示, そうたいほういひょうじ, head up presentation
|-真方位表示, しんほういひょうじ, north up presentation
|-相対運動表示, そうたいうんどうひょうじ, relative motion mode
|-真運動表示, しんうんどうひょうじ, true motion mode
|-ラスタースキャン表示, らすた−すきゃんひょうじ, raster scan display
|-PPI表示, ぴ−ぴ−あいひょうじ, plan position indicator
- (処理能力関係),
|-クラッタ, くらった, clutter
|-STC, えすてぃ−し−, sensitivity time control circuit
|-FTC, えふてぃ−し−, fast time constant circuit
- (反射関係),
|-レーダ断面積, れ−だだんめんせき, radar cross section / echoing area
|-エコー, えこ−, echo
|-レーダ反射器, れ−だはんしやき, radar reflector
|-偽像, ぎぞう, false echo / false image
|-トランスボンダ, とらんすぽんだ, transponder
- (自動レーダプロッティング装置, じどうれ−だぷろってぃんぐそうち, Automatic Radar Plotting Aids / ARPA )
|-捕捉, ほそく, acquisition
|-追尾, ついび, tracking
|-試行操船, しこうそうせん, trial maneuver
衛星航法装置, えいせいこうほうそうち, satellite navigation system
- (GPS, じ−ぴ一えす, Global Positioning System )
|-C/Aコード, し−えいこ−ど, C/A code
|-選択利用性(/SA), せんたくりようせい, Selective Availability
- ハイブリッド航法装置, はいぶりっどこうほうそうち, hybrid navigation system

メンバーのみ編集できます