ノスしるべ (ノスタルジア紹介wiki) - 【歴史資料】コナステ版ノスタルジアオープンαテスト

オープンαテストの時のコナステ版ノスタルジアのページの記録です、アンケートカンペとか頑張って作ったので記念に老いておきます。
正式稼働バージョンのコナステ版ノスタルジアのページはこちら!


←クリックで目次を開く


ノスタルジア Op.3 オープンアルファテスト中!
10/19日開始、キーボード、もしくはMIDIキーボードで遊ぶパソコン用ノスタルジアのテスト版!
無料公開中!終了日は未定です。(2021年2月1日に予告なく正式稼働しました)

詳細&ダウンロードは公式サイトへ!




←遊べる曲は6曲


前触れ無く登場した念願のお家用ノスタルジア!!
「MIDIキーボードで遊べるお家用ノスタルジア欲しい」との声はかねてより見かけがちでしたが、まさか真のものになるとは驚きです!!!
うわーー家に帰ったらノスタルジアが遊べる生活!?叶っちゃうの??夢!!!

もとよりクラウド版があった、SOUND VOLTEX、beatmaniaIIDXに加えて、2020年はブラウザ版DDR、クラウド版GITADORA、pop'n musicと続いていた、家庭版BEMANIの流れ…。
(スマホ版beatmaniaIIDXであるアンリミテッドモバイルも配信中!)
(リフレクとjubeatには完成度の高いアプリ版があります、更新されてないけど)
新し目の機種であるノスタルジアも波に乗れたのですね…ヤッター!

ゲーセンに行くってのは時間や場所の都合で難しくなっちゃう事も多いので別の選択肢ができたのはとてもありがたい・・・
ピアノという題材は興味を引きやすいので、ゲーセンに来ない層にもこれを機にノスタルジアに触れてもらいたいですね!

昨今のゲーセンと音ゲー事情を踏まえた上での家庭版BEMANIに対する思惑や考察や今後への期待とかは、コナステ版pop'n musicに寄せて書かれた記事がとても良いです!

→コナミ音ゲーが家庭に“戻ってきた”意義 『pop'n music Lively』リリースの背景とポスト・コロナの音ゲーを考える

コナステ版ノスタルジアが発表された10/19には、トレンドに「ノスタルジア」も登場して誇らしかったですねー。
「MIDIキーボード」が先にトレンドになって長くトレンドに居て、DTM界隈が不思議に思ったり話題になったりしてました。



ノスタルジア専用コントローラについて(未定)

公式アンケートには専用コントローラーに関する項目もあるので要望がある人はしっかり答えよう。
発売されるかどうか、どんな仕様になるかどうか、価格帯、サイズ等は全て未定です。
→公式サイトへ!

参考までに他BEMANI機種のお家用コントローラーのアーケード再現にこだわったプレミアムモデルは3万円以上するってのを頭においておくと良いかも?
ノスタルジアはボタン数が他の機種より多いので低価格帯での再現は他機種以上に難しそう……アーケードのままだとガチャガチャ打音も課題になりますね。


MIDIキーボード無しで遊ぶ場合(文字入力用キーボード)

文字入力用のキーボード、パソコン環境があるところにはある文字入力用のキーボードでも、ノスタルジアが遊べます!
キー配置設定は工夫したほうが良いみたい…また、キーボードの種類によっては同時押しが認識されなかったりしてまともに遊べない場合もあるとか。
MIDIキーボード無しで遊ぶ場合のオススメコンフィグ設定を誰か教えて下さい


Nキーロールオーバーとは…パソコンなどのキーボードで複数のキーが同時に押された場合、その押された順序に従ってすべて認識されるというスペックのことである。2キーまで認識できるものを2キーロールオーバー、3キーまでを3キーロールオーバーといい、任意の数という意味で「Nキー」という。(Wikipedia)
 

MIDIキーボードについて

MIDIキーボードは、パソコンに信号を送るための鍵盤型デバイス(それ自体では音は鳴らない)で、様々な形状・様々な価格帯のものがあります。
また、電子ピアノやシーケンサー(パソコンに繋がなくても音がなる楽器)には、MIDIキーボードの機能がついてるものもあります。

MIDIキーボードに関する10月19日のwacさんのTLの流れ


本家ノスタルジアの鍵盤よりは騒音問題がなくて、専用鍵盤(発売予定は無い)よりも安価で用意しやすいMIDI鍵盤…!
環境ややりたい事に合わせて様々な選択肢が在って、家庭用音ゲーのデバイスとしてMIDI鍵盤はとても良いですね…!

MIDI鍵盤を探す際は、サイズや鍵盤数と共に、鍵盤の軽さにも注目したほうが良いみたいですよ。
なるべる軽い鍵盤が遊びやすいっぽい。

ノスタルジア MIDIキーボードで検索駆けると、様々な環境で遊んでみた人の動画が色々出てくるので、自分にあった環境を検討する参考に良いかも。


本家ノスタルジアと同じ環境を目指すなら……

  • 49健ピアノ
  • 32インチモニター

にすると、ノーツが一つ一つ弾けて画面と手元の位置が合う、本家ノスタルジアに近い感覚で遊ぶことができるそうです。
ノスタルジアの鍵盤数自体は28ですが、黒鍵無しで28個なので、MIDIキーボードを探す場合は4オクターブ=49鍵以上のものを使えば、全てのキーに白鍵を割り振る事ができます。
※49鍵のMIDIキーボードでも、鍵盤の幅がノスタルジアと同じとは限りません。本家と同じ感覚を目指すならピアノの鍵盤幅と同じ幅になってるものを選びましょう。

筐体サイズのプレイ環境…!
大きなモニターに大きなキーボード、場所や予算が難しいからそう簡単には用意できないかも?
でも憧れますね〜〜


おすすめのMIDIキーボードの選び方について


amazon検索「30インチ モニター」
モニターと49鍵フルキーMIDIキーボードを買うとすると、3〜4万円くらい出せば本家ノスに近いサイズ感の環境をつくれるかんじかな?
(※デスクトップパソコンや机を含まない)

フルキーサイズの88鍵で遊んでみましたが、ノスタルジアの白鍵28よりMIDIキーボードが大きいと端がわかりづらいので、プレイ用には49鍵が丁度いいです。
モニターは55インチで遊びましたが実機より画面が大きかったのでウィンドウモードで実機程度に縮小しました。
思いのほか遊べましたがタッチが重いので速い所やグリッサンドは辛かったです(フォルテ部分が特に)。
ノスタルジアの為にMIDIキーボードを探す際は、実機はタッチが軽くストロークも短いのを念頭に置いておくと良いと思います。
ベロシティカーブが調整できるものを選んでおくといいかも(ノス側に調整機能の要望出すつもりです)。


(お手軽環境例)KORG microKEY 37鍵について

家庭版ノスタルジアに適しているのでは?と某コンポーザーさんが紹介していたKORG microKEY 37鍵。
老舗メーカーの定番品で、小さい鍵盤幅でコンパクトなのが魅力?
21.5インチサイズの画面と鍵盤のサイズがちょうどよくなるので、一般的なパソコン環境で無理なく配置しやすくて、手軽かもしれません。

白鍵盤の数22個、ノスタルジアの鍵盤の28鍵には6個足りません。
キーコンフィグではMIDI鍵盤一つに対して複数のノスタルジアの鍵盤を割り振ることができるので、足りない鍵盤数は補うことができます。とりあえず遊ぶ分には支障はありません、鍵盤が小さくて難しい。
でも高難易度の譜面を遊んだり、高スコアを目指す場合は支障があるかもしれません。(まだわからない)


価格一万円ちょい。(有線バージョンとちょっと値の上がるワイヤレスバージョンが有る、お家ノスタルジアには有線版でおOK)
同梱のコードを入力すると音楽ソフトウェアがダウンロードできるので、すぐに音楽制作を始められる、らしい。


筆者はコナステ版ノスタルジアが公開された時偶然KORG microKEY 37鍵を持っていて、ちょうど家のパソコンの画面サイズとぴったりだったので、普通に遊べました。
鍵盤数足りないので、外側から2番目、3番目、4番目の鍵盤を2鍵づつに対応させる設定にして遊んでて、そんなに違和感は目立たないかなーと感じてます。
(でも高難易度を遊んだりS以上のランクを目指すとズレが気になるのかもしれない)


よくある質問

リサイタルの強弱は?

MIDIじゃないキーボードだと全部強扱いになります。(公式に記載あり)
ベロシティ感知のあるMIDIキーボードだと強弱の弾き分けも楽しめます。
強弱判定の融通はMIDIキーボードによって加減は様々の模様。

49鍵のMIDIキーボードじゃなきゃだめ?28ボタン確保できなきゃ遊べない?

キーコンフィグで複数のキーを同じボタンに割当ができるので、鍵盤やボタンが足りなくても工夫次第で遊べるようにはできます。
それで十分遊べるかどうかは人それぞれなので体験版で色々試してみてください。

公式サイトでアンケート募集中!(10/22日登場)

アンケートには一度しか答えられないので要注意…!
パソコン版のノスタルジアに限った顧問だけではなく、ノスタルジアシリーズ全体に対する要望が書ける項目や、収録してほしい曲を書く項目もありますよ!
遊んで楽しかった感想はもちろん大事ですが、楽しく遊べなかった人の環境や感覚も今後のブラッシュアップのためにはとっても大事なので、楽しく遊んだ人も遊べない人もアンケートに答えてみよう!

また、一部質問に答えてページを推移して続きの質問に応える形式なので、考えて書いた内容が後の問に書くべきだった、なんてこともありがちです。
アンケートの内容をここに書いておくので準備してから回答すると良いかも?

→公式サイトでアンケートに答えよう!

アンケートの質問内容を見ておく


その他

既知の不具合

・環境により発生しない場合があるが、ウィンドウモードで起動するとクラッシュする。アプリケーションを管理者として実行するか、フルスクリーンで起動すれば回避可能。(環境により回避方法が異なる可能性あり、情報求む)

不具合かどうか微妙なもの

・フルスクリーンモードでの起動中、ウィンドウを非アクティブ状態にするとゲームが終了する(仕様の可能性あり)
・モニターのフレームレートが60FPS以外の設定になっていると譜面の進行速度が正常でなくなり、音と譜面がズレる。キー音は譜面に準拠して鳴る。
・アプリケーションを終了するとハイスコアがリセットされる(おそらくアルファ版の仕様と思われる)


他何かあれば

その他のお家で遊べるパソコンBEMANI