日常系ギャグマンガ「おいポケ+」だよ!へちょくてかわいい日常がここにある!


サークル詳細

組織名おいポケソフト 任意団体
創業平成19年10月
設立令和5年10月*1
本拠地三玉知県丸中市
事業内容創作活動全般、新興の界隈・文化に対する応援、その他*2
コーポレートカラーオレンジ/みどり(湘南色)
筆頭株主電光セッカーズ 任意団体(社会人サークル)

歴史

2007年10月、架空テレビ局「テレビ三玉知」で創作活動開始。
2008年11月、コピー紙で「おいポケ」を制作。
2014年02月、Youtube・ニコニコ動画で動画制作開始。
2016年04月、同人サークル「三玉知地理局」創設。
2018年11月、動画版「おいポケ」作成。
2022年03月、サークル名を「みたまちたまち」に改名。
2022年07月、サークル名を「おいポケ直頒所」に改名。
2022年12月、初めての同人誌(アニメの二次創作同人誌)を作成。
2023年04月、新銀河停留所に吸収合併で消滅。一部は「おいポケ直販所清算事業団」として残存。
2023年04月、サークル名を「丸中急行電鉄」に変更。同人サークル「おいポケ直販所」をこのサークルに統合。
2023年10月、「丸中百貨店」として一応再独立。本拠地を三玉知市から丸中市へ移転。
2023年11月、同人サークル「えここ教団」を吸収合併、サークル名を「おいポケそふとプラスエコ」と改名。
2024年02月、同人サークルという肩書を廃止。ただの任意団体状態となる。
2024年04月、組織名をおいポケソフトに変更。経営理念スローガンを廃止。
歴史詳細
元々漫画を描いていたが、
ニコニコ動画の文化の影響で同人サークルを始める。
誹謗中傷対策をして、サービスを強固にして堅実なサークルを作ろうとしたものの、
それでも非難する人は非難するのでサービスを強化する路線を辞め、
次第にこのサークルで作りたい作品だけを作るようになった。

表には全く記載していないが、
社会勉強を目的に2014年〜2021年頃、様々な創作系の界隈に所属していた。
そこからいくつかの教訓を得たが、
構想していた通りの「界隈の垣根を超えた活躍」が出来ず、
結局どこの界隈もその界隈ローカルでしか活動できないと悟ったため、
現在は原則どこの界隈にも属さず作れる時に淡々と創作活動を行っている。

また、かつては同人サークルとしての活動が主だったが、
同人業界の変化により同人サークルの肩書を名乗ることは減った。
実際、2023年春には一度事実上の経営破綻を起こしている。
(2019年の第11次ゲーム機大戦の制作費が制作中止により回収できなかったことが原因と言われている。)
漫画オンリーから架空地図を描き始めたり動画制作の準備を始めた2013年、
それにウェブサイトが設立されサークル活動が本格始動した2016年とサークルの経営破綻があった2023年は
創作活動の一つのターニングポイントとなる年であった。

また、動画制作がメインの時代は、クオリティ重視の時期もあったが、
イラストをメインにするに伴い路線変更。
動画時代にクオリティ重視にした結果、1本あたり数か月かかるという非効率な状態が目立ったため、
その反省を生かし、低コスト・大量生産にシフトすることにした。
「描きやすい技術継承可能なイラスト」というのを追求する路線にシフトした。
将来的には「誰でも簡単に始められるイラスト」の講座でも行おうと思っている。

だいたい
絵を描くの楽しい→動画楽しいから作ってみる→動画大変だったから絵に戻る→絵を描くの楽しい
という経緯でこうなりました。その過程に架空地図時代とかありましたが。

同人誌市場・オタク市場の変化に伴い、
2024年2月4日をもって同人サークルという肩書を廃止した。

本社

管理人/副管理人のみ編集できます