スターホークSTARHAWK完全攻略WIKI - FAQ


心得

  1. SELECTを押せ! 画面外にも気を配れ!
  2. 前進しろ! 道や一等地を敵に渡すな!
  3. 需要に応えろ! 味方が喜ぶ建築・合流をしろ!
  4. 破壊しろ! 敵建物にグラインダーを見舞え!
  5. エンジョーイ! ゲームだ! 命は散らすためのものだ!

購入前

どんなゲーム?

  • 2012年発売のPS3用アクションシューティングゲーム。目玉はオンライン対戦。同時最大32人でドンパチできます。
  • 撃ち合うだけではありません。バリアを張ったり砲台を置いたりと、戦略的な側面もあります。ガシャガシャと砲台が建っては崩れる、豪快な戦いです。
  • 日本でのキャッチコピーは「ダイナミック・バトル・スペース」「ダイナミック戦闘バカ」。

価格など

  • 2013年夏現在の相場は、アマゾンで新品1500〜2100円、ゲオで中古1000〜1500円。
  • オンラインプレイには、PS Storeで販売されている「オンラインプレイチケット(900円)」が必要です。ただし新品のソフトには最初からひとつ付いていますので別途購入する必要はありません。
    • PS3のゲームですので、オンラインプレイに際してPS plusへの入会などは必要ありません。
  • DLCは大雑把に言って以下です。
    • オンラインプレイの有利不利に関わるものが500円で2種類。
    • 外見を変えるカスタマイズ用アイテムが100〜200円でいくつか。
    • 追加マップが300円で1種類。

オンライン専用?

  • いいえ。ひとり用のモード「ストーリー」、協力プレイ用モード「プロスペクター」はオフラインでも、ひとりでもプレイできます。
    • ただし、手の込んだチュートリアル、こじんまりとしたサイバイバルモード、といった感じです。全般のボリュームとしてはオンラインプレイが中心です。
  • 物語や世界観にも期待しない方がいいでしょう。ドンパチの舞台、それ以上でも以下でもありません。

誰向け?

  • 銃を撃ちたい、車も乗りたい、空も飛びたい、いろいろやりたい、という人に。
    • メジャーなFPS・TPSにくらべ兵種や強化の概念が薄めです。誰もが汎用的な性能をもっており、臨機応変に立ち回るよう促されています。コロコロ持ち場や戦法を変えてもわりと大丈夫。
  • アクションは得意じゃない、でも大人数の銃撃戦をやってみたい、という人に。
    • ゲームモードのひとつ「CTF」では「頭数である」というだけで味方に貢献できます。建築や見回りなど、戦闘以外の要素もあるからです。…戦闘を避けることはできませんが。
  • 本格的な対戦型TPSをやってみたいが難しそう、という人に。
    • 現代的な世界観のFPS・TPSとは違う、アメコミSFっぽい嘘八百でまとめられており、武器や判定が単純化されています。血が出たり首が飛んだりもしませんし、とっつきやすいほうだと思います。
  • その他。
    • ゲームをしながらPS3内の音声ファイルを再生できる。いわゆるカスタムサウンドトラック機能。
    • 1台のPS3と1台のテレビで、2人同時プレイが可能。画面分割プレイ。PSNアカウントとコントローラーは2つずつ必要。

逆に、誰に向かない?

  • ディスク以外の出費はしない、DLCが嫌い、という人。
    • 500円のDLC「グリズリー」は買っておいた方が楽しめます。持っていないと「ずるい! つまらん!」と感じる可能性が大です。
    • グリズリーが禁止されている部屋も多くあります。DLCに抵抗がある人は、しばらくそうした部屋で遊びつつ考えるといいでしょう。
  • レベル上げやザコ戦で地道に強くなりたい、という人。
    • レベルを上げても、操作キャラクターは強くなりません。レベルや経験値(スコア)は、戦果やプレイ経験を示しているだけです。レベルを上げてもさほど楽にはなりません。場数が全てです。
  • 負けたくない、勝たないと終われない、という人。
    • 他のプレイヤーも人間です。モブキャラ相手に無双できるゲームではありません。よくて勝率4割、普通は2〜3割だと思っておきましょう。
    • いろいろな要領がわからないうちは、あの手この手で殺されまくります。1キル15デスなんて結果はザラです。
  • その他。
    • ロードは長め。音楽はシブめ。女っ気はゼロ。

オンラインプレイが不安定、突然切れる、って聞いたけど?

  • 過去の話です。アップデートにより改善され、現在では安定しています。
  • ただし環境によって差があるらしく、ごく一部の人には今でも起こっているという噂です。なお原因や対処法は不明です。

オンラインは賑わってる?

  • 2013年夏現在、ルールを選ばなければ、常に何らかの勝負に参加できる状態です。
    • 欧米のプレイヤーが多く居ます。それらの地域で夜や休日にあたる時間帯には、数十の部屋が乱立します。
    • 日本(を中心とした東アジア)のプレイヤーは少数です。日本の15時〜24時あたりが、最も閑散としている時間帯です。

いっしょにやる友人やフレンドが居ないんだけど大丈夫?

  • 野良参加OKの部屋が一般的かつ大半なので、慣れればこれといった不利もなく、楽しめると思います。

システム

いろんなモードがあって…まず何をすればいい?

  • ストーリー」をやりましょう。操作方法や武器の特性などを学べます。取扱説明書に書かれていない操作の紹介も出てきます。
  • オンライン対戦では、モード「CTF」、ロードアウト「グラウンドプラス」、かつ現在人数の多い部屋へ参加するのがおすすめです。他のプレイヤーの行動から少しずつ戦法や地形の知識を得られます。

セーブはどこ?

  • オートセーブです。いちアカウントにつきセーブデータはひとつ。USBメモリ等にバックアップ可能。

リフターとアウトキャストは何が違うの?

  • 本陣の位置が違うだけです。その他の性能はまったく同じです。
    • なおマップ形状が線対称や点対称なので、地理的な有利不利もほとんどありません。

カスタマイズで何が変わるの?

  • オンラインプレイ時の操作キャラ、その外見が変わります。性能は変わりません。
  • カスタマイズ内の各アイテムは、レベルが上がるごとに増えてゆきます。カスタマイズ用アイテムのDLC購入によっても増えます。

ヘンな色の乗り物がいた! レア?

  • 色が違うだけです。「カスタマイズ」では「自分が操縦した場合の車の色」も決めておくことができます。無人の車両は標準色ですが、各自が乗ると各自が設定しておいた色に変わります。
  • なおペイントパターンの一部は有料DLCとなっています。ド派手なグリズリーなんかがそうです。

他人のボイスチャットがうるさいんだけど…

  • STARTボタンから見られる参加者リストで対象を選ぶと出るメニューに「消音」があります。これで各プレイヤーの音声を切ることができます。
  • もしくは、PS3にUSBのヘッドセットを接続し、XMBの「設定 → 周辺機器設定 → 音声機器設定」で出力に使わせれば、テレビのスピーカーからは声がしなくなります。

友人知人と同じチームになりたい

  1. 対象者と同じゲームに参加する。
  2. STARTボタンから見られる参加者リストで人物を選び、「パーティに招待する」を選ぶ。
  3. 招待を送られた側が、参加を承諾する。
  4. そして次のどちらかをする。
    1. 現在の試合を普通に終わらせる。すると、次の試合ではパーティーメンバーが同じチームになる(だいたい。たぶん。必ずなるとは限りません)。
    2. パーティリーダー(招待を送った側)が新しいゲームを作成する。すると、パーティーメンバー全員が現在のゲームを抜けて新しいゲームに移動し、同じチームに入る(人数にもよるので、必ずなるとは限りません)。
  • その他の方法。
    • フレンドとあなたのどちらかが「チーム変更」を実行する。ただしチーム変更が許可されているゲームでなければ実行できません。また、一度チーム変更をするとしばらくの間は再実行できません。
    • フレンドとあなたが同じクランに所属する。そしてそのクランタグを設定したゲームを作成する。

クランに入りたいんだけど、どうすればいいの?

  • クランに自分から入ることはできません。クランに入るには、クランメンバーからの招待が必要です。あなたが招待を受け入れると団員に迎え入れられる、という仕組みです。
  • 入りたいクランがあるなら、メンバーにその旨メッセージを送ってみるといいでしょう。

動かない OR 戦場に出てこないメンバーがいる。あれなに?

  • 不明です。経験値稼ぎのためにゲームに参加しているが、実際のプレイ(操作)はしていないアカウントではないか、と言われています。
  • 画面分割を使っている場合が多いのでは、とも言われています。そのせいか、画面分割でのプレイが不可になっている部屋では、やや発生頻度が減ります。

味方を邪魔するプレイヤーを強制退出させたい

  • キック機能は、そのゲームのホストでないと使えません。
  • なお、STARTボタンから見られる参加者リストで対象を選び、悪質なプレイヤーへのクレームを投票することができます(票数や投票者などの情報は相手に知らされません)。クレームが数人ぶんに達すると、自動的にキックされるそうです。

ビルド

色々したくてもエネルギーが足りません

  • 建物乗り物を出してはすぐに壊される、を繰り返していませんか? 使いどころを考えましょう。
  • 戦況に余裕のある時は、通り道のドラム缶を壊しながら進みましょう。積もり積もると結構な量になります。
  • 乗り物「重戦車」や武器「グラインダー」を使って、敵施設を破壊しましょう。破壊ごとにエネルギーが手に入ります。

エネルギーはあるのに建てられない!

  • でこぼこ、スロープ、急斜面、橋、トンネルなど、一部の地形には何も建てられません。
  • 障害物や他の建物がある場所には建てられません。
  • いちチームの建築物は、同時に32個までです。すでにマップ内に32個ある場合、33個めを建てることはできません。要らないものを消して空きを作りましょう。

壁と壁がつながりません。どうして?

  • 「防壁」には裏表があります。裏表が揃っていないと繋がりません。

作った建物が味方に消されました。なんで?

  • 敵に利用されそう、戦闘の邪魔になりそうな場所ではありませんでしたか? 副作用のある建物や、作り直しが困難な建物は、場所とタイミングについて慎重になりましょう。
    • 防壁、バンカー、ウォッチタワーは、よく狙って置かないと相乗効果を産みません。とくに防壁には定石がありますので、それを知るベテランに建築を任せるのも手です。
    • エナジーシールドは基本的に、敵戦車や敵スナイパーから狙われない場所には不要です。むやみに置かないようにしましょう。
  • 同じものがすぐそばにありませんでしたか? とくに乗り物を出すための施設は、同時にいくつも必要ではありません。
  • 防衛設備が過剰ではありませんでしたか? いち拠点にビルド数を費やし過ぎると、他拠点や攻撃部隊が物資不足に苦しみ、全体としては防戦一方の図版になってしまいます。一極集中、要塞化はひかえましょう。
  • もちろん各プレイヤーの発想は異なりますし、誰が正解ということもありません。状況は刻々と変わっていきます。いっとき味方で見解の相違があったとしても、柔軟に次の状況に対処すればいいのです。

空中に自動機銃があるんだけど、これ何?

  • バグ技です。味方が作ったぶんは壊しづらいので、無視するより仕方がありません。
  • なお…もし味方の誰が作ったのか知りたいなら、頑張って壊そうとしてみてはどうでしょう。作った本人が怒って、あなたに同士討ちをしかけてくるかもしれません。 

バトル

レーダーマップに敵が表示されません。どうして?

  • 「味方が誰も画面内に捉えていない敵」は、レーダーマップから表示が消えていきます。
    • 屋内(バンカーやトンネル)に入ると早く消えるっぽい? 要検証。
  • 「発砲をしてきた敵」や「味方が捉えた敵」は、しばらくのあいだ(数秒間?)表示されます。
  • そのほかスキル「戦闘情報」「ステルス」による影響もあります。

行く先々であっさり負けます。なぜでしょう?

  • 武器、乗り物、建物には相性があります。相性を無視してつっこむと簡単に倒されます。不利な組み合いは避けましょう。相手に対して有利なモノを後出ししましょう。
  • 代表例。
    • グリズリーは乗り物キラーです。全ての乗り物に対して強めです。グリズリーかレーザー砲で対処しましょう。どちらもなければ歩兵の手数で。
    • 戦車は建物バスターです。ただしレーザー砲の射程には入ってきません。味方戦車に任せるのがベストですが、それができない場合は、バイクで急接近し地雷やグレネードを使うとよいでしょう。
    • ホークは万能です。爆撃機であり、戦闘機であり、早期警戒機であり、武器「クローク」による急襲部隊です。放置すると戦況が急速に悪化します。くじけずマメにホーク、機雷、砲台、ロケットランチャーで追い払いましょう。墜とせなくても、遠ざけられればそれでOKです。

同じ武器で同時に撃ち合って自分ばかり負ける。なんで?

  • 少しでも当てている方が勝ち、当てられている方が先に力尽きるからです。よって勝つには「少しでも当てる」「少しでも避ける」ことが必要です。
  • こちらの攻撃を当てましょう! 増やしましょう!
    • 「設定」の「カメラ設定」を調整しましょう。
    • ライフルを撃つとき、ボタンを押し続けていると徐々に弾道がブレて当たらなくなってしまいます。数発ごとに一瞬指を離す操作(いわゆる指切り)をしましょう。
    • 銃で撃ち負けることがわかっているなら、グレネードを併用しましょう。ボタンを押してから爆発するまでの時間を計算に入れつつ、相手の移動先へ転がすといいでしょう。慣れてきたら、撒きながら後退して誘い込んだり、相手の死角(特に背中側)で爆発させたり、いろいろ工夫してみましょう。
    • 相手や距離によって武器を変えましょう。たとえば、障害物が多く出会い頭や至近距離での戦いになるなら、ライフルではなく、ショットガンやロケットランチャーを取って使いましょう。
    • その他、地雷や自動機銃も活用しましょう。
  • 相手の攻撃を少しでも外しましょう! 撃たせないようにしましょう!
    • 左右にジャンプしたり、蛇行したり、地形の陰に駆け込んだり。相手の照準を少しでも狂わせれば、体力でリードし生き残りやすくなります。相手から見て狙いづらい動きをしましょう。
    • 相手の武器が当たりづらい距離へと動きましょう。たとえば、相手がショットガンなら距離を取る、バルチャーパック+ロケットランチャーなら急接近して真下をくぐる、などです。
    • だめだ! 勝てない! と感じたら、ドトメを打たれる前に逃げましょう。あらかじめ「負けそうになったらあれを盾にしよう、あそこを逃げ道にしよう」などと地形に見当をつけておくといいでしょう。「味方が援護に来るのにあと何秒、それまで生き延びるにはこの手」などと、時間的な考慮もできるようになるとよりグッドです。
  • 慣れたらなるべく高所に位置取り、先制攻撃していくと、さらに有利になります。

うまく働けていない気がする、チームを勝たせたい

  • 前に出ましょう!
    • 仕事のない場所には居続けないようにしましょう。バンカーやタワーにこだわると、視界が限られ、移動にもたつき、行動が後手に回ります。重要な戦闘に加われなくなります。
    • しばしばSELECTボタンを押して大型レーダーマップ表示を見ましょう。敵の接近を知らずにいると、相手に先手を取られ、相手のペースで戦う羽目になります。
    • CTF」「アサルト」「ゾーン」では、守りよりも、攻めを担当するといいでしょう。守備は1度のミスも許されないためビギナーに向きません。対して攻撃は、かなりのミスやアクシデントが許容されます。不安なら味方の背中を追いかけていくと共闘、フォローし合いやすいでしょう。
  • 味方を助けましょう!
    • 敵味方が1対1で撃ち合っているところへ加勢しましょう。味方もあなたも倍以上、楽になります。
    • 前線に不足している物資を届けましょう。地雷、銃座、レーザーバック、戦車、レーザー砲、エナジーシールドなど。
    • こちらの優勢が少し続いたら、現場にアウトポストを建てましょう。有利の維持に繋がります。
    • 地形や砲撃に邪魔され、敵拠点を崩しあぐねている場合にもアウトポストを建てましょう。侵入経路、突破口になりえます。
  • そのほか気をつけておくとよいこと。
    • 徒歩では時間が無駄になります。なるべく乗り物で移動しましょう。
    • 地雷、グラインダー、ロケットランチャーの場所を憶えましょう。なお地雷は1プレイヤーにつき3個まで設置できます(4個目を設置すると1個目が消えます)。
    • スキル「リフト融合」「大砲ジャマー」「戦闘情報」を手に入れましょう。わりあい簡単に習得できるうえ、かなり活動に幅が出ます。

ホークで飛ぶとすぐ落とされてしまいます

  • 「設定」の「フライト設定」で操作方法を変えましょう。「ノーマル」はリミッターがかかっている状態です。爆撃がしたければ「アドバンス」、空中戦がしたければ「クラシックアーケード」を使いこんでいくといいでしょう。
  • R2+L2でパワースライド(ドリフトのように、滑ってえぐる旋回)です。忘れられがちですが、旋回戦で必要になります。
  • レーザーやミサイルといったホーミング弾は、ホークを高速移動させつつ「ウネウネぐりぐり頻繁に舵を切る」か「側転や宙返りを連続で行う」と、回避の確率が上がります。「ドッグファイト」や「プロスペクター」で練習しましょう。
  • 相手に後ろを取られないようにすることも大事です。たまにSELECTボタンで大型マップを見ましょう。
    • 逃げると相手に背中を見せることになりますので、1対1ならあえて互いの背中を狙い合った方が長生きできる場合もあります。
  • 馬上槍試合のように相手と真正面からぶつかる構図では、相手が対空砲弾や対空ミサイルを持っているとこちらが負けます。ずらして避けるか、そのまま受けて立つか、素早く判断しましょう。

いつのまにかフルボッコ状態に…何が悪かったの?

  • 有利な土地を敵に取られると、味方の自由がなくなってゆき、後手に回り、最終的には本陣を包囲、蹂躙されます。大事な場所は防壁、銃座、地雷、戦車、レーザー砲などで保持しましょう。
  • 敵に制空権を握られると、いつどこからでも爆撃を受ける状態になり大変危険です。砲台やロケットランチャーで敵ホークを妨害し、味方ホークを助けましょう。味方ホークが少なければ、あなたも飛びましょう。
  • 障害物に隠れひそかに接近してくる敵に警戒しましょう。発見が遅れると被害が増します。敵が「来た、隠れた」と慌てなくても済むよう、敵が「通りそう、来そう」な場所に先回りしましょう。
  • 敵チームのアウトポストやチームリーダーは、手分けして潰しましょう。残しておくといつまで経っても状況を立て直せません。

力押しじゃないプレイがしてみたい

  • ごく少人数(総数6人以下ぐらい)のゲームに参加してみましょう。隠密行動が重要な戦法のひとつになってきます。