TBS6812/PT4Kの情報wikiです

TS/TLVストリーム受信ツールでTLVストリームを取得

4K/8K放送の周波数・ストリームID一覧のチェンネルに設定すると、そのチャンネルのTLVストリーム(mmtsファイル)を取得できる。
https://www.newptx.com/services

mmtsファイルは動画ファイルではなく、動画データを含むある種のデータ(TLV encapsulation)なので、
後述のDumpTSを使って、TLVストリーム(mmtsファイル)から動画データ(*.hevc)を抽出する。

A-CASを解除して、抽出した*.hevc形式のファイルを再生できた例
https://deliciousslurper.blogspot.com/2019/03/8k.h...

4K放送の映像のコーデックはH265(hevc)、音声はMPEG4 AAC
コンテナーとコーデック
https://mntone.hateblo.jp/entry/2013/09/03/180431
Byte stream(H264)の構造
https://wikiwiki.jp/redstrange/H.264
AACの構造
https://github.com/uupaa/AAC.js/wiki/TechnicalTerm...

バイナリエディタでTLVストリームのパケットヘッダを検索(この作業は不要)

(追記:mmtsをDumpTSが読める位置まで頭出し出力するツールatamadashiも有る。http://codepad.org/iEWAaWRj
ここでは、国産のバイナリエディタ『Stirling』を使用する。
https://worktoolsmith.com/binary_editor_stirling/
TLVストリーム(mmtsファイル)の先頭5MBを削除して、TLVパケットのヘッダ部"7F"を検索する。


一行に16バイト並んでいるので、5MB=5242880Byte先のアドレスは5242880/16=327680(10進数)、
16進数表示で"50000"になるので、Stirlingの"指定アドレスへ移動"機能で×10の"500000"に移動する。

このアドレスからファイルの先頭アドレスまでのデータを選択して"delete"キーで削除する。

TLVパケットのヘッダ部は"7F 03"等なので、『Stirling』でアドレス"500000"に移動した後のデータで、
そのあとのデータから"7F 03"を検索する。再び、"7F 03"からファイルの先頭アドレスまでのデータを削除し、"7F 03"で始まるmmtsファイルを作成する。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます