Segsyoxafu-kanrimvin



概要


Segsyoxafuの原則として、「存在の痕跡が無い音節や、音韻以外を基にした区別(綴りの維持によるものを除く)は扱わない」というものがある。これは、逆に言うと綴りの維持によってのみ生まれる綴りがあるということである。日本語用Segsyoxafuにおいては基本的に「歴史的仮名遣からSegsyoxafuへの基本的な対応」に登場する要素を組み合わせることにより綴ることができるが、以下挙げる例に関してはそうではなく、綴りの維持に由来する珍しい綴りをすることとなる。

上代特殊仮名遣


上代特殊仮名遣 – Segsyoxafuに『通常甲乙の区別の存在しない拍に於いても「綴りの維持」によってaw/ay/uyが現れる場合がある。』と記載されている通り、例が存在する。

通常甲乙の区別の存在しない音節におけるaw/ay/uy


「い」
  • 一日[ついたち]: Tukuytati* >Tuuytatí
  • 凪いで[ないで]: naguyte* >náuyde

「きゅう」
  • 胡瓜/黄瓜[きうり・キューリ]: Kuyhuri* >Kúyuri

aww/ayy/uyy


aw/ay/uyが音韻的に長音化した場合や維持されるべき綴りが不明または存在しない場合は、aww/ayy/uyyとする。 ただし、オ段/エ段の長音化に於いて、既に歴史的仮名遣で引き音拍がウ/イとされている場合は、u/iの添加とみなす。

により、長音の二拍目がyとして綴られる例が少数ある。厳密にはこれは綴りの維持というよりは
ラテン文字の不足を補う為の綴り方であるaw/ay/uyの本来を文字を仮にVとした時の、その長音化した形であるVVの代用表記

なのだが、この記事に書いておく。
  • 紀伊[きい・キー]: Kúyy (漢字に従えばKúyi/Kíiとも)
  • 海布[めえ・メー]: Mayy*

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

編集にはIDが必要です

メンバー募集!
閉じる