Subnauticaの日本語攻略wikiです

画像生物名ダメージ説明
サンドシャーク
(Sand Shark)
オーロラ墜落地帯(Crash Zone)や砂丘地帯(Dunes)、グラッシー台地(Grassy Plateus)で見られる甲殻類のような体表を持つ魚。
ボーンシャーク(Bone Shark)やストーカー(Stalker)同様積極的にプレイヤーを攻撃してくる。
砂を撒き散らしながら素早く海底を出入りして攻撃し辛い。
ストーカー
(Stalker)
海藻の森(Kelp Forest)やオーロラ墜落地帯(Crash Zone)に生息するワニのようなキバのある細長い口を持つ魚。
ボーンシャーク(Bone Shark)やサンドシャーク(Sand Shark)同様積極的にプレイヤーを攻撃してくる。
スクラップメタル(Metal Salvage)を咥えて遊ぶことがあり、その際にキバが折れることがある
キバはストーカーの歯(Stalker Tooth)としてエナメルガラスの素材になる。
たまに食用魚を追いかけて食べることがある。
アンプイール
(Ampeel)
ブラッドケルプ群生地(Blood Kelp)やマリモ群生地(Bulb Zone)に生息する電気ウナギ。
近づくと強力な電気で攻撃してくる。
バイター
(Biter)
体当たり:7%グラッシー台地(Grassy Plateus)や山岳地帯(Mountains)、ジェリーシュルーム洞窟(Jelly Shroom Cave)で見られる赤いオタマジャクシのような魚。
生身だろうがシーモスに乗っていようが構わず体当たりを仕掛けてくる凶暴な性格。
体当たりのダメージはたいして大きくはないが、数としつこさで攻めてくるため、非常に鬱陶しい。
シーモスに集まってきたところをパルスで全滅させると気持ち良い。
ブリーダー
(Bleeder)
海藻の森(Kelp Forest)やグラッシー台地(Grassy Plateus)、閑散としたサンゴ礁海域(Sparse Reef)、宇宙船オーロラのジェネレーター室内に生息しているオタマジャクシのような魚。
プレイヤーの腕に噛みつき血を吸って攻撃してくる。
たまに集団で食用魚を追いかけ回していることがある。
ブライター
(Blighter)
体当たり:7%ブラッドケルプ群生地(Blood Kelp)に生息するバイター(Biter)の亜種。
性格や行動はバイターと同じである。
ブラッドクローラー
(Blood Crawler)
ブラッドケルプ群生地(Blood Kelp)に生息するケイブクローラー(Cave Crawler)の亜種。
性格や行動はケイブクローラーと同じである。
足が長いのが一番の特徴。
ボーンシャーク
(Bone Shark)
マリモ群生地(Bulb Zone)やキノコの森(Mushroom Forest)、海中列島(Underwater Islands)で見られる外骨格を持つ魚。
サンドシャーク(Sand Shark)やストーカー(Stalker)同様積極的にプレイヤーを攻撃してくる。
ケイブクローラー
(Cave Crawler)
海中列島(Underwater Islands)や山岳地帯の島(Mountain Island)、砂丘地帯(Dunes)、浮島(Foater Islands)の廃墟(Abandoned Seabase)周辺、宇宙船オーロラ船内で見ることができる、円盤から4本の足が生えたような虫。
積極的に体当たりを仕掛けてくる厄介な性格。
気持ち悪い見た目のため一部のプレイヤーから忌み嫌われている。
クラブスネーク
(Crabsnake)
ジェリーシュルーム洞窟(Jally Shroom Cave)に生息するヘビのように細長い生物。
ジェリーシュルーム(Jellyshroom)の中に隠れていることが多く、近づくと襲いかかってくる。
クラブスクイド
(Crabsquid)
ブラッドケルプ群生地(Blood Kelp)に生息しているイカのような生物。
アップデートでEMP攻撃をしてくる様になり攻撃を受けた場合に電子機器が一定時間無効化されるようになった。
クラッシュ
(Crash)
浅瀬サンゴ礁海域(Safe Shallows)の洞窟内で見ることができるクラッシュプラント(Crash Plant)の中にいる魚。
クラッシュプラントに近づくと飛び出し、プレイヤーをしばらく追いかけてから爆発する。
クラッシュが出たあとのクラッシュプラントの中にはクラッシュパウダー(Crash Powder)があることがある。
序盤にクラッシュパウダーを求めてクラッシュプラントの群れに近づき爆殺されるのはよくあること。
ラーヴァリザード
(Lava Lizard)
活性溶岩洞窟(Active Lava Zone)に生息するトカゲのような生物。
溶岩に潜って背中を熱し、熱した鱗を飛ばして攻撃してきます
攻撃的な性格だがラーヴァラルヴァ(Lava Larva)を攻撃するため、サイクロプスに張り付いたラーヴァラルヴァの掃除をしてもらうことができる。
メスメル
(Mesmer)
主にマリモ群生地(Bulb Zone)やキノコの森(Mushroom Forest)で見られ、たまに海藻の森(Kelp Forest)の洞窟でも見かける蝶のような4枚のヒレをもつ魚。
近づくとヒレを広げてプレイヤーを引き寄せ、噛み付いてくる。
リーパーリヴァイアサン
(Reaper Leviathan)
リュウグウノツカイにも、東洋の龍にも似た姿をした巨大生物。
オーロラ墜落地帯(Crash Zone)や砂丘地帯(Dunes)、山岳地帯(Mountains)などの一定の範囲を縄張りとしており、縄張りに入ると襲いかかってくる。
独特な鳴き声は距離が離れていても聞こえてくる為、付近に生息しているかどうかの指標になる。
シードラゴンリヴァイアサン
(Sea Dragon Leviathan)
火山の環境に対して適応した巨大な水生動物の種です。全長70mもの大きさがあります。
不活性溶岩洞窟(Inactive Lava Zone)や活性溶岩洞窟(Active Lava Zone)などに生息しています。
巨大な顎、そして発達したカギ爪を使ってプレイヤーや別の生物を狩ろうとしてきます。獲物が逃げようとした場合には、マグマ性の発射物を飛ばしてきます。
ワーパー
(Warper)
この生物は極めて危険であり、プレイヤーを含めあらゆる生物に対して見境なく攻撃します。
様々なバイオームに生息している為に注意が必要です。
何らかの球体を投げつけてきて、プレイヤー含む近くにいる生物をテレポートさせます。
シーモスやスーツに乗っている場合、中にいてもプレイヤーをテレポートさせます。
近くの生物は小型なら6体、中型なら2体までテレポートさせます。
本作最凶生物。位置によっては壁抜け即死テレポートまであります。
スパインイール
(Spine Eel)
未実装
ロックパンチャー
(Rock Puncher)
未実装

どなたでも編集できます