Wiki内検索
最近更新したページ
最新コメント
FrontPage by むちむち中佐
管理者コメント
美術教育リンク集・美術館リンク集ともに未完成です
良いページやよい美術館をみかけたらぜひとも編集してください
カテゴリー

美術教育史 戦前

明治における美術教育史

戦前の普通教育における美術教育史は
主に明治5年の「学制」発布から始まると考えられる。
最初、美術や図画という言葉はなく、罫画や画学とされていた。
図画の言葉が一般化するのは明治14年以降のことである。

鉛筆画時代

最初は他の教科同様西洋の模倣的な、実用主義的なものであった。
絵を描くためのものではなく技術的なものであり、
臨画という方法により、臨本と言われる教科書を使って行われた。
明治10年代に鉛筆が普及してからは主に鉛筆を使っての教育が
行われていたようである。

毛筆画時代

岡倉天心とフェノロサによって、国粋主義の思想が台頭するにつれ
洋画や鉛筆画は排除され、毛筆画にとって代わられるようになった。
完全に鉛筆画が無くなったわけではないが、明治23〜24年ころには
毛筆画が鉛筆画を圧迫する形となった。

新定画帖

明治40年の小学校令改正により義務教育年限が六年に延長され
翌年、国定教科書の改正が行われた。
その流れを受け、明治43年、「新定画帖」が刊行される。
新定画帖は鉛筆画、毛筆画という道具上の区別を廃し、
臨画一辺倒の図画教育から脱して児童の発達に応じた教材を提示、
指導体系の確立を図ったものであり、
図画教育の近代化に貢献した画期的な教科書であった。
しかし臨画主義を否定するものではなかったため、
次の自由画教育運動の際に批判の的となる。

大正における自由画教育運動

自由画教育運動は主に山本鼎によって進められた。
2006年07月26日(水) 23:42:05 Modified by art_edu




スマートフォン版で見る