ギャオス

「大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス:劇中」より
超音波怪獣
ギャオス
【INDEX】 |
・データ ・プロフィール ・ストーリー ・小ネタ ・アイテム |
◆Data
呼称: | ギャオス【GYAOS】 |
---|---|
登場作品: | 大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス(1967) |
別名: | 超音波怪獣 |
身長: | 65m |
翼長: | 172m |
体重: | 25t |
出身地: | 中部大断層地帯・二子山地下 |
分類: | 地球怪獣、 |
共演怪獣: | ガメラ |
◇演:
◇デザイン:井上章
◇関連:宇宙、平成版、ハイパー、オリジナル、GAMERA版
◆Profile
『ギャオス』の口から光が出てね。それがガメラの腕に当たると、まるでメスを当てたみたいにスパッと切れるんだ!――大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス(1967)本編 金村英一の言葉より
富士火山帯の異常な活動によって目覚めた夜行性の怪獣。肉食で特に人間を好んで捕食する。
第一発見者の金丸英一少年が「ギャオーと鳴くから」という理由で命名し、それがそのまま正式名称に採用された。
動物学者の青木博士曰く「あえて分類するなら『怪獣類』」。
背骨が音叉のような二又の形になっており、ここで鳴き声を増幅させ口から300万サイクルの「超音波メス」として発射、何でも切断する。超音波メスは深海2000mまで届く。
翼から出す強風は、戦車30台を飛ばすことができる程の威力。ジャンプ力はひと飛び13,000m。マッハ3.5の速度で空を飛ぶ。
紫外線を浴びると体の細胞が破壊されてしまうことから強い光全般を嫌う性質があり、身の危険が迫ると頭頂部が赤く発光する。
目の後ろにも発光器官があり、空腹や怒りなどを感じるとここから緑色の光を発する。
また、首の骨が二又に分かれているせいで後ろを振り向くことができず、背後からの攻撃に対応することが出来ない。
高熱の火炎なども苦手なようだが、胸から黄色い消化液を噴射して火事を鎮火させてしまうことができる。
宇宙にも同類の宇宙ギャオスがいる。
総合調査団のヘリコプターを襲撃したのを皮切りに活動を活発化させ、英一を襲おうとしたところでガメラと激突。
超音波メスでガメラの右腕を集中攻撃してガメラを苦戦させたが、火炎噴射に怯んだ隙に英一を奪還され自身も撤退した。
その後、対策本部からの戦車部隊による攻撃を退けて市街地へ向かい破壊活動を行っていたところで再びガメラを激突。
激しい空中戦を展開したが、ガメラに海に引きずり込まれそうになったところに夜明けが近づいたため、超音波メスで足の一部を切って逃走した。
対策本部最大の作戦である回転作戦からも奇跡的に逃げおおせたが、最後の山火事作戦で呼び寄せられたガメラと最後の対決。
一進一退の攻防戦の末にガメラに背中を取られてしまい、最後は日光を浴びて弱ったところでガメラに富士山の火口に投げ落とされ敗北した。
◆Story
東京〜福井を結ぶ「日本縦断高速道路」の建設計画が、完成まであと一歩というところで足止めを食らっていた。原因の一つは富士火山帯の活発な活動。もう一つは工事予定地の地主である金村辰エ門と周辺村民による立ち退き反対運動なのだが、
呆れたことに辰エ門らの目当ては立ち退きに反対することで支給される保証金を釣り上げること、つまりゴネ得狙いにあった。
時を同じくして工事現場のすぐ近くにある「二子山」からは謎の緑色の光が目撃されるようになり、政府の総合調査団がヘリで向かうも
ヘリは山から発射された謎の光によって真っ二つに切断され、墜落現場には死体が一つも見当たらないという不可解な事件も発生する。
不穏な状況がひしめく中、辰エ門の孫でガメラが大好きな少年の英一はある日、スクープ狙いで二子山に潜入した記者と出会った。
英一と少年は山中を探検して緑色に発光する洞窟を発見したが、洞窟の中に入ろうとした途端に発生した地震とそれによる崩落に
怖気づいた記者は英一を見捨てて一人で逃げ出し、洞窟から出てきた矢先に何者かに食い殺されてしまった。
地震がおさまり自力で脱出した英一は、山から現れたコウモリとも翼竜とも似たような姿の怪獣に遭遇。
先の記者を食い殺した犯人である怪獣は英一にも魔の手を伸ばすが、かねてからの火山活動で地表に噴き出すマグマ目当てで富士山を訪れていたガメラが登場。
怪獣が口から発する光線で負傷しつつも懸命に英一をかばい、火炎噴射で怪獣を追い払ってくれた。
ハイランドパークで無事に保護された英一は自分を襲った怪獣を「ギャオス」と命名。
ただちに対策本部が設置され対ギャオス作戦が展開されることになるのだが、そこでも英一の豊かな発想は対策本部の力強い支えになる。
その一方、今回のギャオス騒ぎで土地が売れなくなる可能性が出たことで辰エ門は味方だったはずの村人と関係が険悪になってゆき……。
◆Trivia
- 着ぐるみは翼を広げたタイプと翼を折りたたんだタイプの2体を作られたが、いずれも倒産の際に破壊されたため、現存しない。
- たけしの元気が出るテレビの番組内の企画で、ガメラと相撲を取って敗北している。
- 90年代初頭のJA共済のCMに登場している。
◆Item
- 日東の怪獣シリーズ ギャオス
- 日東のウルトラ怪獣 ギャオス
- バンダイ ガメラシリーズ ギャオス
- バンダイ 強いぞガメラ!復活大結集BOX ギャオス
- バンダイ ムービーモンスターシリーズ ギャオス1967
- YUJIN アクションビネット大映特撮シリーズ ガメラ大怪獣ガメラ ギャオス
- 海洋堂 特撮リボルテック ギャオス[1967]
- X-PLUS 大怪獣シリーズ ギャオス
- X-PLUS 大怪獣シリーズ ギャオス トイザらス限定
- X-PLUS 大怪獣シリーズ大映特撮編 ギャオス
- X-PLUS 大怪獣シリーズ大映特撮編 ギャオス 少年リック限定版(特典:飛行ギャオス)
- X-PLUS 大映30cmシリーズ ギャオス(1967年版)
- X-PLUS 大映30cmシリーズ ギャオス(1967年版) 少年リック限定版(特典:発光ギミック)
- X-PLUS 大映30cmシリーズ ガメラ(1967) VS ギャオス(1967) 対決セット
- メディコム・トイ リアルアクションヒーローズ ギャオス
- スラッシュカンパニー 怪獣愛蔵組 ギャオス
- スラッシュカンパニー 怪獣愛蔵組 ギャオス DXミドル・ミニセット
- マーミット ビニールパラダイス ギャオス
- マーミット ビニールパラダイス ギャオス 特別限定版
- マーミット 怪獣天国 ギャオス
- マーミット ビニパラベビー ギャオス
- マーミット ビニパラベビー ガメラ対ギャオス対決セット(スーフェス限定版)
- マルサンの電撃怪獣大作戦 ギャオス
- マルサン 日東復刻 ギャオス
- マルサン 大怪獣ギャオス飛行形態
- サンガッツ本舗 ギャオス
- トミー 大映特撮シリーズ ガメラ編 Bセット ガメラ(飛行形態)、ギロン、ギャオス(飛行形態)
- トミー 大映特撮シリーズ ガメラ編 Cセット ギャオス(二足歩行形態)、ジャイガー、ジグラ(水中形態)
- イワクラ ガメラ・大魔神特撮大百科EX ギャオス回転作戦
- イワクラ ガメラ・ガッパ・ギララ特撮大百科mini ばりから Aセット ガメラ1965、ガッパ雄、ガメラ1967、ギャオス(消火液噴射塗装)、フローベラ(お色気強調塗装)、ジグラ、巨大レギオン(プラズマ火球跳ね返し塗装)
- コナミ FIGUMATE 大怪獣ガメラ ギャオス+超音波メス
食玩
- バンダイ ガメラ出現 旧ギャオス
- トミー 大映特撮シリーズ ガメラ編 ギャオス
- コナミ 大怪獣ガメラVol.2 ギャオス
- フルタ 特撮シリーズフィギュア2 大怪獣ガメラ 大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス
- フルタ 特撮シリーズフィギュア2 大怪獣ガメラ 大怪獣空中戦ガメラ対ギャオス 色違い
- オリオン ガメラ・ガッパ・ギララ特撮大百科 Ver.2 大怪獣空中戦ver.
- オリオン ガメラ・ガッパ・ギララ特撮大百科 Ver.3 ガメラ対ギャオス伊勢湾の決闘
- イワクラ ガメラ・ガッパ・ギララ特撮大百科mini ギャオス
- イワクラ ガメラ・ガッパ・ギララ特撮大百科mini 夜明けのギャオス レアカラー
ガシャ
- バンダイ HGシリーズ ガメラ ギャオス
- バンダイ HGシリーズ ガメラクロニクル ギャオス
プラモデル
- 日東科学 走る怪獣シリーズ 超音波怪獣走るギャオス
ガレージキット
- ボークス オリエントヒーローシリーズ大映怪獣大行進 ギャオス
- 海洋堂 マスコットシリーズ ギャオス
「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
【↑トップへ】
2025年03月24日(月) 17:56:08 Modified by ID:Pd1eGLx9bQ