本多猪四郎
◆【担当作品】
◆【助監督】
◆【監督作品】
- 太平洋の鷲(1953)
- さらばラバウル 最後の戦斗機(1954)
- ゴジラ(1954)
- 獣人雪男(1955)
- 空の大怪獣ラドン(1956)
- 地球防衛軍(1957)
- 美女と液体人間(1958)
- 大怪獣バラン(1958)
- 宇宙大戦争(1959)
- ガス人間第1号(1960)
- モスラ(1961)
- 妖星ゴラス(1962)
- キングコング対ゴジラ(1962)
- マタンゴ(1963)
- 海底軍艦(1963)
- モスラ対ゴジラ(1964)
- 宇宙大怪獣ドゴラ(1964)
- 三大怪獣 地球最大の決戦(1964)
- フランケンシュタイン対地底怪獣(1965)
- 怪獣大戦争(1965)
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966)
- キングコングの逆襲(1967)
- 怪獣総進撃(1968)
- 緯度0大作戦(1969)
- ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃(1969)
- ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣(1970)
- 帰ってきたウルトラマン(1971)
- 第1話「怪獣総進撃」
- 第2話「タッコング大逆襲」
- 第7話「怪獣レインボー作戦」
- 第9話「怪獣島SOS」
- 第51話「ウルトラ5つの誓い」
- ミラーマン(1971)
- 第1話「ミラーマン誕生」
- 第2話「侵略者は隣りにいる」
- 緊急指令10-4・10-10(1972)
- 第5話「カブト虫殺人事件」
- 第6話「アマゾンの吸血鬼」
- 第20話「怪鳥ラゴンの襲撃!」
- 第21話「宇宙から来た暗殺者」
- サンダーマスク(1972)
- 第1話「見よ!暁の二段変身」
- 第2話「魔獣をあやつる少年」
- 第4話「魔王冷凍作戦」
- 第5話「吸血半魚人の復讐」
- 第14話「魔獣を呼ぶけむり」
- 第15話「死の汽笛だデーゴンH」
- 流星人間ゾーン(1973)
- 第3話「たたけ!ガロガの地底基地」
- 第4話「来襲!ガロガ軍団-ゴジラ登場-」
- 第12話「恐獣基地 地球へ侵入!」
- 第13話「戦慄!誕生日の恐怖」
- 第18話「指令『日本列島爆破せよ』」
- 第19話「命令『Kスイ星で地球をこわせ』」
- 第23話「大恐獣バクゴンの秘密」
- 第24話「針吹き恐獣ニードラーを倒せ!」
- メカゴジラの逆襲(1975)
◆【脚本作品】
- ゴジラ(1954)(村田武雄と共同)
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966)(馬淵薫と共同)
- 怪獣総進撃(1968)(馬淵薫と共同)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【プロフィール】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【アイテム】
★ ガレージキット情報 ★★★★★★
★ 文献 ★★★★★★
『「ゴジラ」とわが映画人生』 本人の著作?
『素晴らしき特撮人生』佐原健二著 本多監督の記述が多い。
写真
「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!)
★ トイ情報 ★★★★★★
リアルな黒澤監督の食玩があるので、本多監督もいつか出るかもしれません。
写真
「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【メモリー】
●最初のゴジラなどを見ていて思うのですが、この人の編集は特撮部分と実写部分の区別がついていないようなミックスのしかたをします。ゴジラが上陸し、皆が逃げ散って閑散とした街を見ればわかります。現在では当たり前の事なんですが、例えばガメラシリーズの湯浅憲明監督と比べると、怪獣なら怪獣を見せ続けるのが当たり前の世界で、最初の怪獣映画を撮った本多監督が、本来的な手法を使っていたというのが、印象的です。必要なだけ必要なシーンを撮らされるわけで、円谷特撮監督も、大変だったと思います。
●時代的にも、優れた映画というものを知っている人ですね。
●
●
(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!) このページのトップへ
2011年04月09日(土) 02:36:35 Modified by ID:ks2CEdr81Q