自分が判りやすいようにと思い作成してます。

  • このデータは、シムシティフォース様のデータを基に、一部修正を加えたデータです。詳細は、シムシティフォース様をご覧下さい。
  • 商業需要限界値は、デフォルトですと『公害産業(I§D)30,000』・『製造産業(I§M)14,000』・『ハイテク産業(I§H)7,000』・『農業(I§R)4,000』となっています。
  • 以下の建築物は、その需要限界値を引き上げる効果があります。
  • 工業需要限界値を上げることにより、住宅需要限界値を上げた場合の同一マップ内での職場を確保できます。
  • 建設面積は、横×縦の数値です。各数値はラッシュアワーを基本にしております。

報奨建築物

建   物   名   称S S公 害 産 業製 造 産 業ハイテク 産業建 設 費 用維 持 費 用建  設  面  積備      考
総合大学    00100,00082,0001,50012×10
先進研究センター00150,00050,0002806×7
ラジオ局    09,0000002×2
灯台      3,0003,00006,5001003×3
宇宙港     00150,00096,0004007×6
軍事基地    0100,0000002×2犯罪発生率高
月350収入
エリア51    0100,00000020×9犯罪発生率高
月380収入

交通機関

  • 交通機関を他のMAPに接続することにより、工業需要限界値を引き上げる効果があります。
  • 工業の需要は、道路・列車の接続1ヶ所につき、毎月20ずつ限界値が上昇しますが、その交通機関が100%機能している状態の場合です。
  • 海港は、他のMAPに海港を建設すると1施設毎20ずつ上昇し、最大650(33施設分)まで限界値を上昇させることが出来ます。
  • 空港にも工業需要限界を上昇させる効果がありますが、利用率や毎月の資金により効果が異なります。

Wiki内検索

MENU

所得層別

自然発生

管理人/副管理人のみ編集できます