ウィキペディア Wikipedia は、第一位のインターネット百科事典と世間から認知されていますが……。                                                                          ウィキペディアに掲載できない原稿や、真面目な批判的見地からの記事、そのためのウィキペおたく百科事典です。


たっちたいぴんぐ

概要

キーボードを見ずに、文字を入力する方法である。「ブラインド・タッチ」ともいわれる。
タイプライターが発明されてしばらくして、アメリカ合衆国で1888年7月25日に、フランク・エドワード・マッグリンによって、発表された方法である。
タイプライターのボタンを見ながら打つよりも、入力速度が格段にあがった。このタッチタイピングにより、執筆する文章や情報の量が多くなった。そして、英語やフランス語など、タイプライターで打鍵できる言語が、日本語のようなタイプライターでまともに打鍵できない言語よりも、有利となった。
日本においては、貿易業関係者などの一部の業者の従業員などが英文タイプでタッチタイピングにより英語を入力していたが、1979年の日本語ワープロ開発の後に、日本語入力で採用される。

効用

パソコン関係での仕事の能率が上がりすごく便利となる。
指を動かすことにより、脳の活性化が成し遂げられる。
英語の学習などで、繰り返し指で覚えることが、容易にできる。
日本語による生涯学習でも、タッチタイピングによるメモ作成により、正確な記憶に役立つと思われる。

普及度

英語において、タッチタイピングの普及はかなり高いが、100%まではいってなく、まだ一本指で打っている人も少なからずいる。
ロシアでも、著名な歴史家ロイ・メドヴェージェフが、一本指で打っていたのが、NHKの番組に映し出された。
日本におけるタッチタイピングの普及率について、数字はなかなか出てこないが、40%ぐらいという数字がでてくる。
どこの地域でも、タッチタイピングの普及率が、年を追うに従い、高くなるものと思われる。

サイトの記事から

ローマ字入力派は9割、かな入力派は1割−タイピングに関する調査 Japan.internet.com から転載

帯電話ではタッチパネルの採用が大きく注目されているが、パソコンの入力デバイスは、一般的には相変わらずキーボードとマウスだ。このキーボードをユーザーはどの程度使いこなしていると認識しているだろうか。
インターネットコム株式会社と株式会社マーシュは、「タイピングに関する調査」を行い、ユーザーのタイピング習熟度を探った。
調査対象は、全国の10代〜60代以上のインターネットユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、10代2.7%、20代17.3%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%、60代以上20.0%。
まず、タイピング能力への自信を見てみよう。「あなたは自分自身のタイピング(キーボード入力)は速いほうだと思いますか」との質問を行った。
「とても速い」は3.3%(10人)で、「ある程度速い」14.3%(43人)との合計は17.6%であった。「どちらかというと速い」24.3%(73人)を加えると、41.9%と4割を超える。
一方、「とても遅い」は4.0%(12人)で、「ある程度遅い」8.3%(25人)との合計は12.3%、「どちらかというと遅い」21.3%まで加えると33.6%と3割程度で、速度に自信を持つユーザーが自信のないユーザーを上回る結果となった。
次に、キーボードを見ないで入力する「タッチタイピング」をどの程度のユーザーが習得しているのかを見てみよう。すべての回答者に対して「タッチタイピングができますか」との質問を行った。
「完璧にできる」との回答は8.7%(26人)で、「ほぼできる」は29.0%(87人)との合計は37.7%と4割に迫る数となった。なお、「常にキーを見ながら打っている」との回答は30.0%(90人)であった。
ちなみに2007年5月の調査では、約40%がタッチタイピングを習得しており、「常にキーを見ながら打っている」との回答は約20%であった。
最後に日本語の入力方法を見よう。「日本語を入力する際に、ローマ字入力とカナ入力のどちらを使いますか」との質問を行ったところ、「ローマ字入力」は87.7%(263人)であり、「カナで入力」は12.0%(36人)という結果となった。
ローマ字入力が圧倒的だが、1割を超えるカナ入力派は無視することはできない存在といえるだろう。

(調査協力:株式会社マーシュ)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA

必要であれば何か書いてください。

どなたでも編集できます