鶴見駅周辺の風俗情報を整理するwiki

概要


鶴見駅東口

鶴見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

駅構造

京浜東北線は島式ホーム1面2線の地上駅を、鶴見線はその西側にある頭端式ホーム2面2線の高架駅を使用する。京浜東北線ホームの東側には、ホーム側から順に東海道本線の上下本線2本、東海道貨物線の上り本線、着発線3本、下り本線があり、いずれもホームは設けられていない。

京浜東北線と鶴見線の間には中間改札口が設けられている。鶴見線は鶴見臨港鉄道が開業した路線であり、旧国鉄(現JR東日本)とは別会社だったため、改札が分かれていた名残りである。鶴見線利用者は多くが当駅を経由するため、1971年に同線の当駅以外の駅を無人化し、改札業務を当駅で集約する合理化に役立っている。浜川崎駅の南武支線側を除き鶴見線の各駅は当駅が管理している。みどりの窓口(営業時間 6:30〜21:00)や自動改札機が設置されている。

JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。

その他

  • 東海道本線については、東海道本線(東海道線・京浜東北線横浜〜鶴見〜品川)と東海道貨物線(横須賀線・湘南新宿ライン大船〜横浜〜新川崎)の分岐点となっているため、新川崎駅から川崎駅・蒲田駅などに向かう場合の運賃は当駅接続で計算される。
  • 品鶴線(横須賀線・湘南新宿ライン)は本来当駅が東海道線との分岐点であるが、当駅には停車しないため、当駅から横須賀線新川崎方面(上り)に行くためには一旦横浜駅まで行って戻る必要がある(新川崎駅周辺へ行く場合は川崎駅から南武線で鹿島田駅へ行くという方法もある)。この場合、運賃は当駅から横浜駅までの往復分を加算しないという特例がある。
  • この特例解消や鶴見線への乗り換え利便性確保のため、横須賀線のホームを建設する構想はあるが、当駅には東海道貨物線も通っているため、敷地面積の点から難しいとされている。なお、横須賀線は2009年度末に武蔵小杉駅が開業し、南武線との乗り換え扱いを行う予定がある。
  • 在日朝鮮人の帰還事業では多くの人々が当駅から旅立っている。
  • 京浜東北線、鶴見線といった通勤電車しか停まらない駅だが、京浜東北線のホームには崎陽軒の売店があり、名物のシュウマイやシュウマイ弁当などの駅弁を購入することができる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

風俗地域

管理人/副管理人のみ編集できます