上野の風俗情報を整理するwiki



上野(うえの)は、東京都台東区の上野駅を中心とする一帯を指す地域名。行政上の町名は、台東区上野、北上野、東上野、上野公園などからなり、日本最初の公園である上野恩賜公園(上野公園)や、商店街がある繁華街。
町名の上野は、新住居表示で一丁目から七丁目まで存在する。
郵便番号は、110-0005。

上野付近の航空写真。1984年撮影。上野駅、上野公園や不忍池などが確認できる。

地理

地形は、上野恩賜公園のある上野山が北区の方面から伸びる上野台地(武蔵野台地の分脈)の先端部分にあたり、正確には山ではなく台地である。上野山は標高20mほどの高さをもち、上野の街は上野山の東と南に開けている。上野台地の西には東京大学の位置する文京区の本郷台地があり、上野公園西南部にある不忍池はもともと両台地の間の谷(谷中・根津)を流れてきた谷田川(藍染川)が流れ込む場所に自然に形成された池である。現在では谷田川は地表から消滅し、不忍池も面積を縮小させている。

歴史

室町時代

『小田原衆所領役帳』に江戸上野という記述が見られ、北条領であった。

江戸時代

上野山は、戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれており、元々江戸においては人口の少ない地域であった。
1603年に江戸幕府が開かれた頃、忍岡には、伊賀国上野を本拠地とする外様大名・藤堂高虎の屋敷が置かれた。

後に徳川将軍家の菩提寺である寛永寺が建立され、門前町が開けた。この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになる。これは、藤堂家の所領である上野に地形が似ていたためと言われている。寛永寺には歴代将軍の墓も建てられ、江戸幕府から保護されたので繁栄し、それに伴って門前町の上野も発展した。上野寛永寺は、江戸城から見て陰陽道上の鬼門に当たり、京都の延暦寺(京都から見た場合は北東)に擬えた江戸鎮護の寺でもあった。

明暦の大火後には上野に広小路が設置された。ただし、当時の上野広小路は現在の上野駅付近にあり、現在の広小路は江戸時代には「下谷広小路」と呼ばれていた。

明治時代以後

1868年に新政府軍と彰義隊による上野戦争で寛永寺が焼失し、その跡地が上野公園となった。その後、東京市15区6郡制の下で、上野公園とかつての門前町は下谷区に編入される。
1883年の上野駅開業後には、上野駅が東北本線の始発駅となったことから、東京の北の玄関口の役割を担うようになり、街も発展した。1947年に東京都の区が23区に再編されると、下谷区と浅草区が合併し、台東区となるとその一部となり、現在に至っている。

地名の由来

「上野」という地名の由来には諸説有る。

一つは、藤堂高虎が、当地の地形が本拠地たる伊賀上野(いがうえの)に似ている点から「上野」と命名したという説。ただし、江戸名所図会によればこの説は間違いとされている。
もう一つは、小野篁が上野国(こうずけのくに。現在の群馬県)での任を終えて京へ帰る途中で、当地に館を建ててしばらく滞在し、その際地元の人が篁のことを呼んだ「上野殿」が地名になったという説。

交通


JR上野駅

鉄道

上野駅:東北新幹線、上越新幹線、山手線、京浜東北線、宇都宮線(東北本線)、高崎線、常磐線、東京メトロ銀座線、日比谷線
京成上野駅:京成本線
御徒町駅:山手線、京浜東北線
上野広小路駅:東京メトロ銀座線
上野御徒町駅:都営大江戸線

道路

昭和通り(国道4号、日光街道。上野駅を出ると国道4号が面する)
春日通り(東京都道453号本郷亀戸線)
中央通り(東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線)
不忍通り(東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線)
浅草通り(東京都道463号上野月島線)
首都高速道路1号上野線

名所


不忍池と弁天堂上野恩賜公園

不忍池・不忍弁天堂
上野動物園
東京国立博物館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京都美術館
上野の森美術館
東京芸術大学
東京都立上野高等学校
国際子ども図書館
鈴本演芸場
寛永寺
アメヤ横町(アメヤ横丁)-上野駅から御徒町駅にかけての商業地域。
仲町通り-歓楽街。上野駅と東京大学の間にある。上野広小路駅近く
松坂屋上野店
岩倉高等学校

映画館

上野東急
上野スタームービー

上野恩賜公園

上野公園には、上野動物園・国際子ども図書館・東京国立博物館・国立科学博物館・国立西洋美術館・東京都美術館・東京文化会館などの文化施設がある。桜の名所としても有名で、古くから春には花見の人出で賑わう。

その他

ウィキメディア・コモンズには、上野(台東区)に関連するマルチメディアがあります。和文通話表で、「う」を送る際に「上野のウ」という。

主な風俗店

管理人/副管理人のみ編集できます