※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題14」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)


■<五輪スノーボード>国母選手開会式出席させず 競技は参加

バンクーバー五輪のスノーボード・男子ハーフパイプ日本代表、国母和宏選手(東海大)の公式服装の着方が乱れていたと批判されている問題で、日本選手団の橋本聖子団長は12日(日本時間13日)、同夜開催される開会式への国母選手の出席を取りやめさせると発表した。17日に予定されている競技には、橋本団長の判断で参加できることになった。国母選手は会見に同席し、「責任を重く感じています」と謝罪した。
国母選手は会見で「応援してくださる方々に、雪の上でいい滑りを見せられるよう頑張ります」と述べ、開会式については「チームのみんなと出たかった。残念です」とした。

 批判の電話などが多数寄せられた全日本スキー連盟(SAJ)では、日本オリンピック委員会(JOC)に国母選手の大会出場辞退を申し出た。これを受け、橋本団長が12日に国母選手と話し合った結果、大会出場を認めることが決まった。橋本団長は「私がすべての責任を負い、全力でサポートしたい」とした。また、「責任を取るのは大会で自分を出し切ること。子供たちに夢を与えるのが、いまの彼の仕事だ。本人は反省している」と述べた。

 国母選手はバンクーバーに移動した際、公式ブレザーを着用しながら、ネクタイを緩め、ズボンを腰の低い位置まで下げるなどしていた。また、10日に開かれた会見では「反省してまーす」と語尾を伸ばして語ったが、反省の色が見られないとの批判も出ていた。

<参考>【関連記事】問題になったバンクーバー入りの際の国母の服装、写真と記事


(コメント)

どうやら国保選手の服装が問題となって開会式への出席は取りやめ、競技には参加させることになったようです。言動が問題となって注意されたり、処分を受けるということはありますが、服装が問題にされて(一部、態度も批判されて)の措置というのは初めてでしょう。これについてどう思いますか?

(設問1)国保選手はどういう理由で批判されたのか?(なぜ服装が非難の対象になったのか)

(設問2)国保選手の服装についてどう考えるか、自分の意見を述べなさい。








※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題13」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)


■時効撤廃―人権の重さを賢く法に 
 
 殺人など死刑にあたる罪の時効を撤廃し、強姦(ごうかん)致死や危険運転致死などの罪についても今の時効期間を倍に延長する。長く議論されてきた「時効」について法務省が改革案をまとめた。今国会に法案が提出される方向だ。

 未解決のまま時効を迎える殺人事件は年に50、60件を数える。時効制度は明治初期にできたが、捜査の手法や技術、そして被害、加害をめぐる社会の人権意識は大きく変わった。時代変化の中での改革案を支持したい。

 時効の撤廃をめぐってはなお、さまざまな考え方があるが、大事なことは国の法制度として犯罪にどう向き合うかということだろう。

 時効を見直すことで、犯罪を許さないという強い姿勢を示す意義は大きい。再犯や類似犯罪を防ぐという意義もある。欧米ではすでに重大事件の時効を廃止している国が少なくない。

 難題は残る。時効見直しを過去の事件にもさかのぼって適用するかどうかだ。法務省案では、実施時点で時効になっていない事件にも適用するとしている。これも一理ある。

 だが、ある時点で法的に許された行為はさかのぼって罰しない、という憲法の原則に照らして妥当かどうか。時効の撤廃や延長は処罰にあたるのではないか。国会での真剣な憲法論議を望みたい。

 時効制度の変更にあたって法務省と国家公安委員会に望みたいのは、冤罪を防ぐ制度も同時に整備することだ。

 時効制度が許容されてきたのは、発生から長期間が過ぎると証拠が散逸してしまい、公正な裁判が難しくなるためだ。近年、DNA型鑑定の精度が飛躍的に上がったため、現場に残された犯人のDNA型を保存しておけば、時間がたっても容疑者を特定できることが可能になった。このことが時効撤廃論に弾みをつけた。

 捜査中に採取したDNA型の試料は、再鑑定に十分な量を最適の環境で保管することを、捜査当局に法的に義務づけることが必須だ。法務省はそのための法的な検討を並行して進めてもらいたい。

 犯人とは別人のDNA型が紛れ込む恐れもある。犯人ではない人が逮捕、起訴されても、アリバイなど無罪を立証する証人はすでに亡くなっていて、DNA型鑑定をもとに自白を迫られるという事態が起きかねない。

 DNA型鑑定を過信してうその「自白」を強いたために起きた「足利事件」のような冤罪は、二度とあってはならない。それを防ぐには、一つには、取り調べの様子をすべて録画・録音する全面可視化を、同時に法制化することだ。捜査の誤りをできるだけなくすために、可視化の対象は容疑者だけでなく、未解決事件の被害者や目撃者まで広げるべきではなかろうか。

(朝日新聞社説から引用)


(設問1)なぜ「時効」制度があるのか。

(設問2)「時効」制度をどのように変更しようとしているのか、また、その理由はなにか?

(設問3)「時効」制度の変更について、どう考えるか自分の意見を述べなさい。







※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題12」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)


■「食べていける収入あれば十分」過去最高 新入社員調査

昨春の新入社員のうち、「食べていけるだけの収入があれば十分だ」と考える割合が半数近くに上り、過去最高となったことが、日本生産性本部の調査で分かった。年功序列的な賃金体系を望む割合も最高を記録。景気回復に力強さがない中で、生活の安定を望む姿が浮かび上がった。

 生産性本部は1991年から、新卒で4月に入社した新人に対し春と秋に調査をして意識変化を調べている。今回は昨年10〜11月、全国で376人から回答を得た。

 「人より多くの賃金を得なくても食べていけるだけの収入があれば十分だ」との問いに「そう思う」と答えたのは47.1%。「そう思わない」と答えた割合(52.9%)よりは低いものの、2006年にこの問いを始めて以来、春秋を通じて最高となった。春の調査(36.2%)との差が10ポイント以上開き、上昇幅も最大だった。

 また、「年齢・経験を重視して給与が上がるシステム」を希望するとの回答が48.1%で、91年の調査開始以来、春秋を通じて最高だった。景気は緩やかに持ち直しているとされるが、回復力は弱く、新入社員も厳しさを肌で実感しているようだ。

<資料>2009秋 新入社員 半年間の意識変化調査.pdf

設問1、「人より多くの賃金を得なくても食べていけるだけの収入があれば十分だ」と答えた割合が最高になった理由はなんだと思うか。

設問2、「年齢・経験を重視して給与が上がるシステム」を希望するという回答も最高になった理由はなんだと思うか。

設問3、あなたの場合(もし今、新入社員であった場合)、上の2つの質問にどう回答するか、その理由も答えなさい。





※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題11」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)


■徴収金の滞納、生徒にバイト勧めて回収 鳥取の県立高校

 鳥取県の県立高校が、当時在学していた2年生の女子生徒の通帳とキャッシュカードを半年間預かり、振り込まれたアルバイト代を引き出して、教材や修学旅行などの費用にする「学校徴収金」に充てていたことが分かった。徴収金の滞納が続いたため、学校側が保護者に提案していた。同校の校長は「不用意だった」と釈明。女子生徒はその後退学している。

 元生徒の父母や学校側の説明によると、元生徒は両親ときょうだい4人の7人暮らし。主に父親が夜間警備の仕事で得る毎月約11万円で生活しているという。

 元生徒は2007年4月に高校に入学。授業料や徴収金の滞納が続いたため、学校側は原則禁止しているアルバイトを勧め、元生徒は08年3月からコンビニで働き始めた。その後に授業料は減免されたが、学校徴収金は最高で約8万円余り滞納していた。

 学校側は08年9月、元生徒や父母に対し、元生徒のアルバイト代が振り込まれる郵便局の通帳とキャッシュカードを預かることを提案。母親が学校側に渡した。08年9月以降数回、元生徒が担任教諭と一緒に郵便局に出向くなどしてアルバイト代を引き出し、計約7万円余りを学校側に支払った。暗証番号は聞かなかったため、元生徒を同伴する必要があったという。

 女子生徒は学校に通うのが苦痛になったとして、09年2月末に退学。学校側は退学後に通帳などを返した。

 同校の校長は取材に対し、「電話や家庭訪問などで保護者に支払いを繰り返し働きかけたが応じてもらえず、通帳とキャッシュカードを預かることを選択肢の一つとして提案した」と説明。通帳などを預かった点については、「結果として不用意だった」と話した。

(設問1)校長は「不用意だった」と非を認めているが、なぜ、学校側はこのような行動をとったと思うか?

(設問2)学校の対応のどこに問題があったのか?


(12・16)
※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題10」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)



■芸能人になりたい息子

 40歳代の主婦。先日16歳の息子から、メールでこんなことを打ち明けられました。

 〈悩んどったことやけど、オレ真剣に芸能人になりたいねん。でな、入学金が足りない。バイトして返すから、お金貸してください。お願いします〉

 本人は至ってまじめ。芸能人になるための学校に入りたいと考えているようです。お金を貸すつもりはありません。ただ、息子はバイトのお金がたまれば、すぐにでも入学してしまいそうな勢い。6年間続けたクラブ活動も辞めてしまいました。

 芸能界は特別な世界ですから、対応に困っています。努力でなれるような職業ではありません。息子と話し合っても、「芸能人になるのが無理だと、なぜお母さんにわかるのか。楽しそうな世界だし、とにかくテレビに出たい」の一点張り。今後、どう対応したらいいのでしょうか。(大阪・N子)

設問)この女性の悩みについて、どのようにアドバイスしたらよいでしょうか。



2009.12.2

※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題9」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)

■学校裏サイト、都立高9割に 小学校も2割 都教委調査

いじめの温床になるとの指摘があるインターネット上の「学校裏サイト」について、東京都教育委員会が都内の小中学校・高校など全公立学校2200校を調べたところ、約4割の871校で裏サイトが見つかった。子供の年齢が上がるにつれてサイトのある比率も上がり、高校では9割に上った。自分や友人の個人情報を無防備に公開したり、同級生らを中傷したりする書き込みが目立つ。

 ネットを介した児童・生徒のトラブルを問題視した都教委が、「学校での実態把握には限界がある」として6月からネット監視会社に委託して裏サイトの実態調査を進めていた。調査は来年度末まで続けるという。

 調査はパソコンだけでなく、携帯電話のサイトも対象にした。10月末までの調査の結果によると、校名が特定できる裏サイトを集計した結果、小学校1314校のうち258校(20%)、中学・中等教育学校631校のうち429校(68%)、高校195校では179校(92%)で裏サイトが見つかった。

 これまでに見つかった不適切な書き込みは6558件。番地までの詳細な自宅住所や電話番号といった個人情報(2819件)▽飲酒や喫煙など違法行為の告白(1692件)▽他人の中傷(1068件)のほか、自殺や自傷の予告(39件)もあった。

 都教委は書き込み内容の深刻さに応じて3段階に分類。警察への通報が必要な「高」レベルの該当はなかったが、学校による緊急の指導が必要な「中」レベルは219件。学校に生徒との面談などを促す「低」レベルが6339件だった。

 都教委は書き込まれた情報を学校に提供。「昨日、リストカットした」と書き込んだ生徒を特定して専門家が対応したり、集団での飲酒を呼びかけた生徒に注意したりしたという。調査を委託したネット監視会社を通じてサイト運営者に書き込みの削除も要請しているが、書き込んだ本人でないと削除に応じない運営者もいるという。

都教委の担当者は「携帯電話の所持率が高くなる中学や高校で裏サイトが広がっている。いじめなど深刻な事態になる前に予防する必要がある」と話す。今後も問題のある書き込みを見つけた場合は該当校に通報するという。

 裏サイトをめぐっては、さいたま市で、昨年自殺した女子中学生(当時14)が、同級生2人からサイト上で中傷されていたことが発覚。神戸市でも07年に自殺した男子高校生(同18)が、嫌がらせを受けている動画がサイト上に公開されていたことがわかっている。

(問 1)記事の要点を100字以内でまとめなさい。
(問 2)「学校裏サイト」とはどのようなものか?
(問 3)「学校裏サイト」のどこがもんだいなのか。
(問 4)この記事について、自分の意見・感想を述べなさい。




2009.11.25

※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「全学年」>「新聞世界」>「課題8」ファイル→名前を付けて保存→自分の名前を入れる→保存)

■時効見直し―冤罪を防ぐ手段が条件だ

 東京都八王子市のスーパーでアルバイトの女子高生ら3人が射殺された事件は、未解決のまま、来年7月の時効がせまりつつある。

 犯罪が起きてから一定の期間がすぎると、容疑者がわかっても起訴できなくなる。八王子事件の当時は15年だった。4年前に時効期間が見直され、死刑にあたる罪は25年に延長された。

 これをさらに見直すため、千葉景子法相はきょう、法改正の検討を法制審議会に諮問する。

 公訴時効は国家が犯人の逃げ得を許すに等しい。前回の見直しは不十分で重大事件の時効は撤廃すべきだ――。被害者団体からのそんな意見を受け、鳩山政権の対応が注目されていた。

 時効制度がある主な理由は、時がたつと証拠が集めにくくなり、公正な裁判が難しくなるからだ。だが、DNA型鑑定の精度が飛躍的に向上し、長い年月の後にも犯人を特定できる可能性が高まった。

 犯罪の被害者にはだれもがなる恐れがある。社会全体として犯罪を徹底的に追及するという姿勢を示すことは重要だ。欧米には時効を撤廃した国もある。日本でも政府や国会で真剣に検討することが必要である。

 ただし、同時に冤罪防止策の強化を図ることが不可欠だ。事件から何十年もたって、ある日突然、身に覚えのない容疑をかけられても、アリバイを証明する証拠は散逸し、証人もいなくなっているかもしれない。

 DNA型鑑定も過信できない。事件現場で犯人とは別人のものが紛れ込む可能性がある。長期に保管するうちにすりかわる恐れも否定はできない。

 犯人のDNAを適切に採取して保存することはいまでも重要だが、時効が延長されたり、撤廃されたりするならば、より厳正な保管が必要になる。未解決事件の関係者の証言も録画して保存しておくべきだ。

 政権交代前の7月、法務省は殺人罪の時効を廃止の方向で検討すべきだとの報告をまとめた。一方、民主党は、検察官の請求によって裁判官が時効を中断する制度の検討を示していた。

 民主党案は司法手続きをへて決定するという点で法務省報告よりも慎重だ。しかし、手続きの時点での証拠によって、時効中断の事件が線引きされてしまうことが問題になりそうだ。

 対象にひき逃げ事件を含めるように要望する被害者もいる。現在時効が進行中の事件までさかのぼって適用するのか。捜査態勢はどう変えていくのか、など検討すべき論点は多い。

 千葉法相は法務省報告や民主党案にとらわれずに、白紙の状態で法制審に諮問する姿勢だ。刑事司法の根幹にかかわるだけに、一筋縄ではいかないテーマということだろう。さまざまな角度からの検討を求めたい。

(設問1)記事の内容を100字以内でまとめなさい。

(設問2)なぜ、「時効制度」があるのか。

(設問3)「時効制度」は廃止すべきかどうか、自分の意見を述べなさい。





2009.11.18

※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「学校連絡サービス」>「多目的掲示板」>「新聞から見る世界」に「レス」をつけてください。)



<保育所>質、保てるの? 都市部認可園の基準緩和

2009年11月16日(月)13:00 毎日新聞記事から引用


 ◇効果「限定的」、待機児童の解消ほど遠く

 厚生労働省が全国一律の認可保育所の面積基準を東京などの都市部に限って時限的に緩和する方針をまとめた。待機児童の解消などが狙いというが、保育関係者からは「待機児童の解消には効果がない」「保育環境が悪化する」など疑問や懸念の声が上がっている。【山崎友記子】

 ◇現状でも国際的には「最低」/「問題は財源不足」

 ●終戦当時のまま

 東京都江東区の神愛保育園。午前11時半、1歳児の昼食が始まった。10人が三つに分かれてテーブルを囲むが狭くて身動きが取れず、人数分の皿もテーブルに載せ切れない。

 同園は、国の最低基準を満たした認可保育所だ。しかし、園庭もなければ、園児全員が集えるホールもない。

 増える入所希望者に対応し、事務室や休憩室などもすべてつぶし保育スペースにした。それでも寝る部屋と食事の部屋は同じ。定員は3年前まで73人だったが待機児童解消のため78人に増員。今年4月からはさらに増やし80人受け入れている。

 伊藤美代子園長は「子どもたちの生活を守るため、これ以上一人も増やせない。もし基準が下げられ人数が多くなれば、ひっかきやかみつきなど、確実に子ども同士のトラブルが増え、発達にも悪影響を及ぼしかねない。毎日10時間も過ごす保育園の環境がそれでいいのか」と訴える。

 保育所の最低基準が制定されたのは1948年。当時の保育所は終戦直後の救貧対策という位置付けだった。その後、保育所の役割も広がったが、面積の基準は当時のままだ。

 このため、全国社会福祉協議会は専門家らを集めた実証研究で、今年3月に報告書をまとめ、食事と午睡の空間を分けるため、2歳児未満は1人当たり4・11平方メートル以上、2歳児以上は2・43平方メートル以上必要であると提言した。米・英・仏などとの国際比較でも、日本の基準は最低レベルであると指摘した。

 山梨大学の中村和彦准教授(発育発達学)は「4、5歳のころは遊びながら、生涯の基礎となる、さまざまな体の動きを獲得する時期。この時期にしか身につけられないものもある。スペースが限られると、子どもの自由な動きも制限されてしまう」と運動発達面から問題点を指摘する。

 ●詰め込みの懸念

 面積基準の見直しは、地域の実情に合わせた基準にできるよう求めた全国知事会などの提言に基づく。待機児童の多い都市部で保育所整備に必要な土地・建物の確保が困難なことが背景にある。今年4月1日現在の待機児童は全国で2万5384人。首都圏、近畿圏を中心とした約100の市区町村だけで、その8割を占める。

 しかし、基準緩和が待機児童対策に有効かというと、保育の「最前線」にいる市区町村や保育団体はかなり懐疑的だ。都内最多の613人の待機児童を抱える世田谷区の工藤郁淳保育課長は、基準を緩和しても効果は一時的とみる。「既存の施設は壁の位置ひとつ変えるのも簡単にはいかない。また認可保育所を数カ所増やした程度では、入所希望者の数からいってとても追いつかない。保育の仕組み全体を見直さなければ解決にはならない」と説明する。

 増設の期待がかかる私立の認可保育所の団体、全国私立保育園連盟の川島克之政策局長も「基準を下げても保育園の新規建設は進まないだろう。問題は基準ではなく財源不足にあるからだ。このままでは既存施設への詰め込みになる」と警告する。

 公立保育所は04年度以降に運営費・設備費が一般財源化された。国の「ひも付き」ではなくなり、自治体独自の保育ができると期待された。だが、結果的には財政難の市町村が保育予算を切り詰め、保育士の非正規化などが進んだ。保育関係者の間では「基準まで自治体任せになれば、財政事情が一層優先される」との見方が強い。

 保育園を考える親の会の普光院亜紀代表は「待機児童問題は切実だが、子どもに好ましくない環境を選択せざるを得なくなるのは保護者の本意ではない。国の基準を満たした施設を増やすことが本来の対策だ」と訴える。

 ●「国の責任放棄」

 今回の問題の底流には「最低基準」のとらえ方の違いがある。地方への権限移譲を求めた地方分権改革推進委員会の勧告は「最低基準」を国から地方への「義務付け・枠付け」(規制)と位置付けた。

 しかし、保育関係者の多くは異なる考えだ。日本社会事業大学の金子恵美准教授(児童福祉)は「最低基準は、子どもの生活や発達を保障する最低限の水準であって規制ではない。国が基準を手放すことは責任放棄を意味する」と憤る。

 厚労省は「保育の質などに深刻な影響が生じかねないものについては全国一律の最低基準を維持する」と主張しているが、例外を設けたことで矛盾が生じることになった。

(設問1)この記事の要点を100字以内でまとめなさい。

(設問2)保育園の認可基準をめぐる厚労省の政策について意見を述べなさい。






2009.11.11

※次の記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「学校連絡サービス」>「多目的掲示板」>「新聞から見る世界」に「レス」をつけてください。)


たばこ増税、1箱600円? 税調、引き上げ幅で難航も
11月7日7時56分配信 産経新聞

 政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は6日、会合を開き、平成22年度の税制改正要望について、各省庁からの意見聴取を行った。焦点のたばこ増税では、1箱600円となる大幅増税に踏み切ったあと、さらに段階的に課税強化する案が浮上した。ただ、増税幅をめぐっては出席した副大臣らの間で温度差が際立った。鳩山由紀夫首相は税調にたばこ税見直しを指示しているが、改正案とりまとめの年末に向け、調整作業は難航しそうだ。

 会合で、長浜博行厚労副大臣は、喫煙と病気との因果関係などを説明しながら、「健康の観点から思い切った税制措置を希望したい」と大幅な増税を要求。引き上げ価格について、日本で1箱300円程度の主力製品の価格を、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の約600円に設定。「さらに700円、800円と上げていく方法もある」などと語った。

 一方、会合後の会見で、税調の査定役の渡辺周総務副大臣が、大幅増税案に対して、「突然、来年から2倍になるというのは、違和感を覚える」と反論。葉タバコ農家などへの影響を配慮した上で、「関係者にきちんと説明する必要もある。ステップ・バイ・ステップで行っていくことが大切」と手続きの重要性をした。

 古本伸一郎財務政務官は、国民の健康増進目的で大幅増税を行う場合、財源確保や産業育成などを目的とするたばこ事業法の趣旨に反することを指摘した。

(設問1)なぜ、たばこ税を引き上げるのか?

(設問2)たばこ税の引き上げに賛成か、反対か、その理由も述べよ。




2009.11.4
※次の新聞記事を読み、あとの設問に答えなさい。
(「学校連絡サービス」>「多目的掲示板」>「新聞から見る世界」に「レス」をつけてください。)

「18歳成人が適当」法制審が答申 時期は国会に委ねる
2009年10月29日朝日新聞記事から

法制審議会(法相の諮問機関)は28日、民法上の成年年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるのが適当とする結論をまとめ、千葉景子法相に答申した。引き下げ実施の時期は国会の判断に委ねた。鳩山由紀夫首相は同日、選挙権の年齢を20歳から18歳へとすることを念頭に「法制審が方向をお決めになったということは大きなステップだとは思います」と語った。

 「18歳成人」の議論は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法(07年5月成立)が18歳以上に投票権を与えるとしたことがきっかけ。同法は付則で、10年5月の施行までに、民法や公職選挙法など年齢制限がある法令についても「必要な措置を講ずる」ことを求めていた。答申により、今後は、政府が民法改正や公選法改正に実際に乗り出すかどうかが焦点になる。

 法制審では昨年2月に諮問を受けた後、「民法成年年齢部会」で調査や検討を重ねてきた。部会は今年7月の最終報告で、公選法が定める選挙権年齢が18歳に引き下げられることを前提に、成年年齢も引き下げを認める方針を打ち出した。社会参加の時期を早めれば、若者が「大人」の自覚を高められることなどを意義として挙げた。

 一方で、引き下げれば親の同意がなくても契約を結べるようになるため、18〜19歳が悪質商法やマルチ商法などの消費者被害に遭うおそれが増すと指摘。消費者保護策や若者の自立支援策の充実を併せて求め、引き下げ時期はそれらの進み具合を踏まえて国会が判断するものとした。

 最終報告後の法制審総会では「引き下げ時期を答申に明記すべきだ」という意見も出たが、消費者保護策など他省庁にまたがる課題が多く、最終的には具体的な期限を示すのは難しいという認識で一致。部会の結論を了承した。

(設問1)法律で「18歳成人」に変えたばあい、どのような問題があるのか。

(設問2)「18歳成人」に賛成か、反対か、その理由も述べなさい。






2009.10.28

※次の新聞記事を読み、あとの設問に答えなさい。

<痴漢対策>首都圏16鉄道事業者、警察と初会議
10月26日11時0分配信 毎日新聞記事から

 電車内の痴漢対策を推進するため、警視庁と埼玉、千葉、神奈川県警は26日、JR東日本や東武鉄道、西武鉄道など首都圏の16鉄道事業者を招き、初めての官民会議を開催した。警察は電車内に防犯カメラを設置するよう事業者に要請した。乗客のプライバシーやコスト面から設置に消極的な事業者もあるとみられ、事業者側の対応に注目が集まる。

 警視庁は22〜24日、ホームページで電車内の痴漢に関する緊急アンケートを実施し、約2100人から回答を得た。痴漢を防ぐための手段(複数回答)を聞いたところ、「駅構内、電車内の巡回警備」を挙げた人が82%で最も多く、「警察による取り締まり強化」(75%)▽「駅構内、電車内の防犯カメラ設置」(74%)▽「放送による注意喚起・警告」(62%)−−と続いた。また、女性回答者(約940人)の約83%が「痴漢にあったことがある」と答えた。

 こうしたアンケート結果を踏まえ、警察側は、JR埼京線など痴漢が多発する路線を走る電車内に防犯カメラを設置するよう求めた。また、会議で警察側と鉄道事業者は、痴漢は絶対に許さないとする共同宣言を採択。車内放送やポスター掲示などを通じ、痴漢撲滅の機運を高めることを確認した。

(設問)痴漢防止の対策として電車内に「防犯カメラ」を設置するという警察の提案に賛成ですか、反対ですか。自分の意見を書いてください。
  ※「学校連絡サービス」>「多目的掲示板」>「新聞から見る世界」に「レス」をつけてください。




2009.10.21

<設問1>あなたがいま最も気になる政治テーマは?次のどれですか。

1、外交/防衛問題
2、環境対策
3、教育改革
4、行政改革
5、景気/雇用対策
6、憲法改正
7、財政再建
8、少子化対策
9、所得などの格差問題
10、政治とカネの問題
11、地方分権/地域活性化
12、年金や医療など社会保障制度改革
13、農林水産振興
14、その他

<設問2>上で答えた問題について、具体的にどのような問題でどう考えるのか書きなさい。
※解答は、まず自分のページに記述してから「課題提出用2」のページに書き写す(コピー・ペーストする)こと。
<例> タイトル「気になる政治テーマについて」
    301組 氏名 砂川 太郎
<設問1>は、「8、少子化対策」<設問2>「少子化対策のこども手当てについて」


2009.10.14

◆「教師のジーパン・ジャージの服装について」
大阪府の橋下徹知事が懇談会で、市議から「ジャージー、Tシャツ、ジーンズの先生がいる。地域から『服装がなっていない』という苦情がある」と水を向けられ、「公務員である以上、服装まで教育の自由なんてあり得ない。禁じないといけない」と語った。(2009/09/24-19:19 時事通信記事から)

 この発言をめぐり、電子掲示板サイトでは「ジャージーは体育教師の正装」「体育教師以外はスーツが当然」など賛否が激突した。

(設問)「教師の服装」について、どう思うか。みなさんの意見を掲示板に書いてください。
「学校連絡サービス」>「多目的掲示板」>「新聞から見る世界」


2009.10.7

◆次の文は読売新聞の「発言小町」(読者からの投稿)の記事です。これを読んで自分の意見を書いてください。(記述は「学校連絡サービス」>「掲示板」>「新聞から見る世界」の方に。タイトルは「こども手当てについて」で。)



こども手当のことで ゆき 2009年9月6日 12:59
39歳子供が三人の主婦です。
最近こども手当のことで、周りから色々言われるので困惑しています。
うちは三人いるので、年間にすると100万円近くもらえることになり
ます(最初は半額ですが)。

そのことで独身の姉や友人から「こどもにばかりお金を使って、納得
いかない」とか
「ゆきはもうパートに行かなくてもこども手当があるからいいよね。」
とか何かと、嫌味や文句を言われます。
夫も私も、贅沢もせず真面目に働き節約し、子供の将来のために
少しづつですが貯金しています。
なのに、なぜ色々言われなくてはいけないのでしょうか?
それに扶養控除がなくなったら税金も高くなるし、手放しに喜べる
ことばかりではないと思うのですが・・。

こども手当のこと・・正直みなさんはどう思いますか?






2009.6.24

◆セブン・イレブンに排除命令

コンビニ値引き制限不当 公取委 セブンに排除命令
(2009年6月23日 朝刊  東京新聞)

 公正取引委員会(公取委)は二十二日、傘下の加盟店が消費期限の迫った弁当やおにぎりなどを値引きする「見切り販売」を不当に制限したのは独占禁止法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして、コンビニエンスストア最大手セブン−イレブン・ジャパン(東京)に排除措置命令を出した。 

 公取委は同時に、加盟店向けに「見切り販売」の方法を具体的に示す資料の作成も命じた。セブン−イレブンが排除措置命令を受け入れた場合、加盟店は売れ残りの食品の値引き販売が可能になり、同社の業績や定価販売が主流のコンビニ業界のあり方に影響を与えそうだ。

 同社のフランチャイズ契約では、各加盟店は商品価格を決められる一方、消費期限の二時間前の「販売期限」を過ぎた商品は売り場から撤去し廃棄する。廃棄品の原価は加盟店側の負担で、廃棄が増えるほど店の負担が重くなる仕組みになっていた。

 公取委によると、セブン−イレブン・ジャパンの社員は、見切り販売を行った加盟店に「このままでは契約を延長できない」などと申し渡し、圧力をかけていた。公取委は昨年同社を立ち入り検査。三十四店から見切り販売を制限されたとの証言が得られ、「組織的な関与があった」と認定した。

 排除措置命令に対し、セブン−イレブン・ジャパンは「命令内容のさらなる精査の上、第三者の意見も踏まえながら慎重に検討したい」としている。

(設問)「コンビニの値引き制限について」あるいは「コンビニの食品廃棄処分について」という題(テーマ)で作文を書きなさい。
 ※課題文は、生徒用NWD→全学年→「新聞世界」フォルダの中の「課題2」をクリックして使いなさい。


廃棄が増えるほど店の負担が重くなる仕組みになっている、との現実に私が感じていた賞味期限が2時間前になったら処分、というもったいないという気持ちで、もうスーパーのように値引きでもすればいいんではないか、と思いました。コンビニは便利で利用する事が多々あります。けれど、賞味期限が少し切れていているだけで廃棄とは、飽食の日本社会を醜く映し出すものと思っていました。
530万もの廃棄費用を効率よく使えないものか。
発展途上国の飢餓を考えるとマルクス主義など、夢のまた夢だ、と思いました。






2009.6.17

◆その後の情報を調べる問題

1、「北朝鮮核実験」のその後について

(設問1)国連安保理での「北朝鮮核実験」に対する制裁決議はどうなったか?

(設問2)日本政府は「北朝鮮核実験」に対して、どのような対応をしたのか?

(設問3)安保理の制裁決議に対して、北朝鮮はどのような態度を示しているのか?


2、「新型インフルエンザ」のその後について

(設問1)日本での新型インフルの感染状況はどうなっているのか?

(設問2)世界での新型インフルの感染状況とWHOの対応はどうなっているのか?

(設問3)「新型インフルエンザ」の扱いについて、どのような問題点がわかってきたのか?


こちらを参照→資料庫2


※課題が終わった人は、「新型インフルエンザ騒動について」というテーマで課題作文をまとめましょう。

新型インフルエンザ感染は日本ではようやく下火になってきているようだ。しかし、南半球にも感染拡大が見られ、WHOは「フェーズ6」という世界的な感染拡大にあるという警告を出した。日本国内でのこれまでのインフルエンザ騒動についてどう思ったか、感想・意見を述べてください。

作文用紙は→「全学年」>「新聞世界」>「課題1」ファイル

<注意>「課題1」のファイルは「上書き保存」しないで、「名前を付けて保存」すること。ファイル名は「課題1(○○)」として○○に自分の名前を入れる。(保存場所は「新聞世界」のフォルダ)






2009.6.3

※次の質問に答えてください。

(問 1)映画「おくりびと」で主演の本木雅弘が演じた仕事は? A(    )師

(問 2)今年6月から、薬剤師の資格がなくても薬局で医薬品の販売ができるようになった。この新しい資格を何というか?   A(    )者

(問 3)腹囲が、男性は85センチ以上、女性は90センチ以上で、血圧・血中脂質・血糖のうち2項目以上が基準値を上回ると症候群と診断されるのは何か?  A(      )症候群

(問 4)海上自衛隊が海賊対策として派遣されているのはアフリカのどこの国の沖か?
A(      )沖

(問 5)アメリカが同時多発テロ後、国際テロ組織アルカイダやタリバン関係者を拘束し収容している海外基地で、オバマ大統領が閉鎖を決めたのは?  A(       )基地

(問 6)先着5000人に無料でダイヤモンドをプレゼントするというキャンペーンを行った、フランスの宝飾店は?
A(      )



2009.5.27
今週は以下の質問に調べて答えてください。

(Q1)選挙で、政党や候補者が目標の数値や期限、財源などを盛り込んで有権者に示す公約のことを普通、何というか。<カタカナで、「マニ○○○○」>
(A1)(       )

(Q2)裁判員制度の開始を前に、公判の迅速化を目指して刑事裁判で取り入れられた手続きのことを何というか。<ヒント:公判前(    )手続き>
(A2)(       )

(Q3)ロシア、中国、サウジアラビアなどが国の資金を元手に設立した政府系ファンドのことを何と呼ぶか。
<カタカナまたは英文字3字の略称で>
(A3)(ソブリン・○○○○・ファンド)

(Q4)今年、店舗数でマクドナルド(店舗数約3万1000店)を抜いて世界最大のチェーン店網になったのはどこか。<ヒント:日本の企業・コンビニ>
(A4)(              )

(Q5)かつて建物の耐火材や断熱材によく使われていたが、健康被害をもたらし、「静かな時限爆弾」と呼ばれるものは何か。<カタカナで、ア○○○○>
(A5)(  )

(Q6)2008年9月に経営破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門と欧州・中東部門を買収した日本の金融機関はどこか。<漢字で、○○ホールディングス>
(A6)(        )

(Q7)今年2月、第81回アカデミー賞外国映画賞を受賞した「おくりびと」の監督はだれか。<ノーヒント>
(A7)(        )


※新聞の「見出し」を比較します。


2009.5.20

今週のテーマは「新型インフルエンザ、国内感染」です。
各新聞(読売・朝日・毎日の3紙)の見出しを抜き出し、
作業の結果を「ノート」にまとめること。







2009.5.13
今週のテーマは「民主党代表小沢一郎、辞任」です。
各新聞の「見出し」を抜き出してみましょう。

作業の結果は、各自の「ノート」にまとめること。
かならず、引用元(新聞社名など)を明示すること。

このページへのコメント

6x8l3J Really appreciate you sharing this blog post. Fantastic.

0
Posted by seo thing 2013年12月21日(土) 05:24:37 返信

コメント反映の状態を確認するために設定をしました。

0
Posted by 管理人 2009年10月21日(水) 15:43:45 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます