タグ検索でコマンド55件見つかりました。

圧縮されたファイルの内容を表示する

zcatで圧縮されたファイルの内容を表示する *使い方 # zcat [ファイル(複数OK)] *使用例 # cat file1.gz cat: file1: ・・・・・<ゃ・・・c・・・・・・・障 &color(#0000FF){← そのまま開けばこんなん} # zcat file1.gz abc &color(#0000FF){← 圧縮されている内容が表示される}…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%b0%b5%bd%cc%a... - 2009年04月03日更新

アーカイブを作成・操作する

tarでアーカイブを作成・操作する よく使いますよね *使い方 # tar [オプション][ファイル・ディレクトリ(複数OK)] *オプション |~オプション|使い方|意味| |c|-c|ディレクトリ構成も含めたアーカイブを新規に作成する| |r|-r|アーカイブにファイルを追加する| |t|-t|アーカイブの内容を一覧表示する| |u|-u|アーカイブにある同名のファイル名のうち新しいものだけを追加する| |x|-x|アーカイブからファイルやディレクトリを取り出す| |f|-f|アーカ…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%a2%a1%bc%a... - 2009年04月01日更新

MD5チェックサムを生成・検証する

md5sumでMD5チェックサムを生成・検証する MD5アルゴリズムによりデータから128ビットのハッシュ値を計算する ダウンロードしたファイルが壊れていないかどうかを検証するのに使うらしい そういえば「MD5」って書いてあるよね *使い方 # md5sum [オプション][ファイル名(複数OK)] *オプション |~オプション|使い方|意味| |c|-c[ファイル]|ファイルからハッシュ値とファイル名のペアを読み込んで、ファイルの検証をする| *使用例 # cat file1 &c…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/MD5%a5%c1%a5%a... - 2009年03月29日更新

ファイルにパッチを適用する

patchでファイルにパッチを適用する 書くだけにしときます *使い方 # patch [オプション][ファイル] < [パッチファイル] *オプション |~オプション|使い方|意味| |b|-b|適用前のファイルをバックアップする| |d|-d[ディレクトリ]|指定したディレクトリに移動して処理する| |R|-R|バッチの意味を反転させる| |r|-r[名前]|リジェクトファイルの名前を指定した名前に変更する| |p|-p[除去数]|パッチファイル内のパス名から取り除く部分を指定…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月28日更新

3つのファイルの差分を出力する

diff3で3つのファイルの差分を出力する 使うの?? *使い方 # diff3 [オプション][ファイル1][ファイル2][ファイル3] *オプション |~オプション|使い方|意味| |e|-e|2番目のファイルから3番目のファイルへのすべての変更を1番目のファイルに適用するためのedエディタのスクリプトを出力する| |3|-3|2番目のファイルから3番目のファイルへの変更のうち1番目のファイルと変更箇所が重ならないものを適用するためのedエディタのスクリプトを出力する| |x|-x|…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/3%a4%c4%a4%ce%... - 2009年03月27日更新

ファイルの差分を出力する

diffでファイルの差分を出力する *使い方 # diff [オプション][ファイル1][ファイル2] *オプション |~オプション|使い方|意味| |i|-i|大文字と小文字の違いを無視する| |s|-s|ファイル名が同一の時はメッセージを出力する| |c|-c|変更行の前後3行を出力する| |C|-C|変更行の前後何行を出力するかを指定する| |u|-u|変更行の前後3行を出力する| |U|-U[行数]|変更行の前後何行を出力するかを指定する| |r|-r|サブディレクトリのファイル…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月25日更新

テキストを検索する

grepでテキストを検索する マニュアルによく出てきますね *使い方 # grep [オプション][パターン][ファイル(複数OK)] *オプション |~オプション|使い方|意味| |c|-c|一致した行の数だけを出力する| |v|-v|一致しなかった行の数だけを出力する| |i|-i|大文字と小文字を区別しない| |h|-h|一致した各行の先頭にファイル名を表示しない| |l|-l|一致するファイルのファイル名のみを表示する| |s|-s|読み込みエラーを表示しない| *使用例 # …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%c6%a5%ad%a... - 2009年03月23日更新

ファイルを検索する

オプション|使い方|意味| |H|-H|コマンドラインで指定されている場合、シンボリックリンクはリンク先を評価する~~指定されていない場合、はリンク自身を評価する| |L|-L|シンボリックリンクは全てリンク先を評価する| [検索する式に関するオプション] |~オプション|使い方|意味| |name|-name[名前]|ファイル名が一致するものを検索する| |path|-path[パス]|パスが一致するものを検索する| |regex|-regex[正規表現]|| [検索する式に関するオプション] |~…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月22日更新

文字列を抽出する

stringsで文字列を抽出する バイナリファイルなどから表示可能な文字列を抜き出してくれるそうです [使い方] # strings [オプション][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |n|-n[最小文字列長]|指定された最低文字列長で抽出する~~デフォルトは4文字| |f|-f|各文字列の前にファイル名を出力する| [使用例] file1から文字列helloを抜き出す #strings hello …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%ca%b8%bb%fa%c... - 2009年03月21日更新

各行から特定の部分を出力する

cutで各行から特定の部分を出力する 標準入力からテキストを1行ずつ入力して、指定された特定の部分だけを出力します オプションの使い方がややこしいよ [使い方] # cut [オプション1][リスト][オプション2][ファイル名(複数OK)] [オプション1] |~オプション|使い方|意味| |b|-b[バイト数]|指定されたバイト数の位置を出力する| |c|-c[文字数]|指定された文字数の位置を出力する| |f|-f[順番]|入力を区切り文字(デフォルトはタブ)で分割して、指定された順…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%b3%c6%b9%d4%a... - 2009年03月20日更新

ファイルの末尾を表示する

tailでファイルの末尾を表示する headの逆ですね [使い方] # tail [オプション][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |n|-n[行数]|指定された行数だけ表示する| |c|-c[バイト数]|指定されたバイト数だけ表示する| |q|-q|ファイルのヘッダを表示しない| |v|-v|ファイルのヘッダを表示する| |f|-f|ファイルにデータが追加されると、その追加分を表示| [使用例] インストールログ(ファイル名:install.l…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月19日更新

ファイルの先頭を表示する

headでファイルの先頭を表示する デフォルトでは最初の10行を表示するらしいです [使い方] # head [オプション][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |n|-n[行数]|指定された行数だけ表示する| |c|-c[バイト数]|指定されたバイト数だけ表示する| |q|-q|ファイルのヘッダを表示しない| |v|-v|ファイルのヘッダを表示する| [使用例] インストールログ(ファイル名:install.log)の最初の10行を表示する # …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月17日更新

標準入力を標準出力とファイルに書き出す

teeで標準入力を標準出力とファイルに書き出す リダイレクトを見ましょう [[出力リダイレクト>http://wiki.livedoor.jp/kaakichi7/d/%bd%d0%ce%cf%a5%ea%a5%c0%a5%a4%a5%ec%a5%af%a5%c8?wiki_id=70719]] [[パイプ>http://wiki.livedoor.jp/kaakichi7/d/%a5%d1%a5%a4%a5%d7?wiki_id=70719]] [使い方] # tee [オプショ…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%c9%b8%bd%e0%c... - 2009年03月10日更新

ファイルの内容を表示する cat

catでファイルの内容を表示する ファイルを複数指定したら、連結して表示するんだよ [使い方] # cat [オプション][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |n|-n|行番号を付ける| |b|-b|空行以外に行番号を付ける| |s|-s|空行が連続しているときは、1行にする| |v|-v|非表示文字を特殊な形式で表示する| |e|-e|vオプションに加え、行末に$を表示する| |t|-t|vオプションに加え、タブを^と表示する| |E|-E|行末で$…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月09日更新

ファイルの所有グループを変更する

chgrpでファイルの所有グループを変更する [使い方] # chgrp [オプション][変更後のグループ][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |R|-R|それ以下のディレクトリをすべて変更する| |h|-h|シンボリックリンクが与えられた時~~リンク自体のモードを変更する| |P|-P|Rオプション指定時に、指定されたシンボリックリンクとそれ以下のシンボリックリンクを対象外とする| |H|-H|Rオプション指定時に、指定されたシンボリックリンクを対象と…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月08日更新

ファイルの所有者を変更する

chownでファイルの所有者を変更する [使い方] # chown [オプション][変更後の所有者:グループ][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |R|-R|それ以下のディレクトリをすべて変更する| |h|-h|シンボリックリンクが与えられた時~~リンク自体の所有者を変更する| |dereference|--dereference|シンボリックリンクが与えられた時~~リンク先の所有者を変更する| …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月07日更新

ファイルのアクセス権を変更する

chmodでファイルのアクセス権を変更する [使い方] # chmod [オプション][モード][ファイル名(複数OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |R|-R|それ以下のディレクトリをすべて変更する| |h|-h|シンボリックリンクが与えられた時~~リンク自体のモードを変更する| |P|-P|Rオプション指定時に、指定されたシンボリックリンクとそれ以下のシンボリックリンクを対象外とする| |H|-H|Rオプション指定時に、指定されたシンボリックリンクを対象とし、それ以下…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年03月05日更新

カレントディレクトリを移動する

cdでカレントディレクトリを移動する windowsも一緒だね [使い方] # cd [オプション] [ディレクトリ] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |L|-L|移動先でシンボリックリンクが与えられたとき~~そのシンボリックリンク自体に移動~~(デフォルト)| |P|-P|移動先でシンボリックリンクが与えられたとき~~そのシンボリックリンクのリンク先に移動| …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%ab%a5%ec%a... - 2009年02月22日更新

カレントディレクトリを表示する

pwdでカレントディレクトリを表示する windowsにもあるんだろうな〜 [使い方] # pwd [オプション] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |P|-P|カレントディレクトリがシンボリックリンクのとき~~リンク先のディレクトリのパスを表示する| |L|-L|カレントディレクトリがシンボリックリンクのとき~~シンボリックリンクのパスを表示する| …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%ab%a5%ec%a... - 2009年02月21日更新

ファイルを分割する

splitでファイルを分割する [使い方] # split [オプション][ファイル名][出力ファイルの接頭辞] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |l|-l[行数]|指定した行数で分割する~~デフォルトは1000行| |b|-b[バイト数]|指定したバイト数で分割する| |a|-a[桁数]|接頭辞として使う文字の桁数を指定する~~デフォルトは2桁| |p|-p[正規表現]|指定した正規表現にマッチしたところで分割する| |C|-C[バイト数]|指定したバイト数を超えないよ…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%d5%a5%a1%a... - 2009年02月12日更新

管理人/副管理人のみ編集できます