Wiki内検索
最近更新したページ
カテゴリー
最新コメント
このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:6名
このウィキの読者になる
Link

カウンター/完成




カウンターに天板を載せました!
1m×5mの集成材(興和のバイオパネル・5層)を載せて、色はオスモカラーのローズウッド(こげ茶)を一回塗った上にエボニー(黒)を2回塗り。ワンコートオンリーだっつうのに、薄〜く3回塗りしてしまいました。いちおうキレイに塗れてるみたい・・・こげ過ぎの茶色です(ちょっと渋すぎたかなー)。その上からオスモのフロアワックスを塗ってみました。5mのカウンター、ケッコウな迫力です。



カウンター内のシンクや作業台の上は少しカットしました。出来るだけカウンターの天板を大きく残したかったので26cmだけ。作業するのには問題ないと思います。



この木で囲まれたスペースには生ビールのボンベ、樽、冷却装置が入ります。サーバーはビールメーカーの営業さんにネダリまくってタワータイプのものにしてもらえる事になりました!ヤッター!実はこれがビールメーカーを選ぶ時の条件にしてたりしました・・・。



カウンターの立ち上がりには小さな荷物を載せられる棚を付けました。
これは2×6材にオスモのスカンジナビアレッド(ベンガラ色)を塗った後に、エボニー(黒)を軽く塗ってあります。汚しをかけたって感じです。
天板の固定は立ち上がりと天板の接点に垂木をまわして、立ち上がりと天板の両方にビス止めと、天板の上から立ち上がりの何箇所かに、だぼ穴を開けてからビス止め、木だぼ・・してあります。
天板の自重もあり、落ち着いていますが、体重をかけると少し揺れてしまいます・・・やっぱり何本か補強の脚を付けるようかな。



1つだけ見えるスツールはカウンター用に購入した曲げ木のハイスツールです。予算内で買えるスツールをインターネットで探しまくりました・・・。
このカウンター用のスツールは全部で10脚購入。

これから、このカウンターの背面の壁にスタンディングカウンターも作ってしまう予定です。
那須でスタンディングなんて需要ないかも・・・しかし、私は好きなのだ。

今日、生ビールの冷却装置が運ばれて来ました。
タワータイプのサーバーを取り付けるには、天板に穴を開けるか、クランプ式のものにして天板に固定するかなのですが、クランプ式のものにしてもらいました。
クランプ式にした分、受け皿が出っ張ってしまうので、うまく収まるように、天板をもう、ひと加工する事にして、取り付けは開店真近になってから。楽しみですー!
Bar&cafe殻々工房でお世話になる、キリンビールさんです。

現在、酒屋さんとキリンさんから勧められている生ビールは、キリンビールから出している麦100%の「ハートランド」。キリンだと、他には定番の一番搾り、ラガー、バドワイザー、ハイネケン・・があります。
どーしよっかなー。(我ながら、軽いな)
2007年02月21日(水) 15:43:03 Modified by karakara_factory

添付ファイル一覧(全6件)
0707fe99cb450d59.jpg (11.41KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:22
20a3dd88e73e1846.jpg (15.36KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:03
ff6c952cef3bd370.jpg (15.27KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:03
3322a92f3c5b01f6.jpg (11.98KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:03
e86ef6b13b7f0b47.jpg (9.02KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:03
1377104e79093c31.jpg (11.94KB)
Uploaded by karakara_factory 2007年02月21日(水) 15:40:03



スマートフォン版で見る