試用後の総括的感想

六本木エリア 新宿エリア 東京エリア 品川エリア 渋谷エリア 日暮里エリア
トップページ

8月1日から試用がスタートし、このウィキも4日に産声を上げました。そこへ突如”衆議院の解散総選挙”が勃発し、設置工事に影響が出ています。それでもある程度の設置工事進行し、アクセスポイントの発見やそれに伴う接続状況が少しずつ、報告として寄せられています。各アクセスポイントにおける状況は個別にご記入頂くとして、数箇所あるいは何十箇所も利用してみて感じられることがあろうかと思います。
また最初の実験箇所では満足しなかったが、次の箇所では良好で満足した等いろいろなパターンがあり得るかと思います。従って総括も現時点での思いで構いません。また改めて総括する等してどんどん増えていくことが望ましい姿ではないかと思います。どしどしご記入の方、お願いします

2006/07/28 SUBWAYといえば、新宿五丁目18番歌舞伎町二丁目8番 に設置のAPが不調で、電波は出ているけれど、繋がらない状態になっている模様です........(ノ∀`) アチャー。再起動が必要っていう感じですが、原因は何なんでしょう?謎。メモリーリークとか、ファームウェアの出来か?
livedoor-Wirelessを使おうのJuly 27, 2006 歌舞伎町 ready !ところを見ると、繋がったとか書いてあるので、ひょとして、最近、再起動させたのかな?
2006/04/29 livedoor-freeの設定が変になっているような気配がぷんぷんします。具体的にいうと、DHCPでIPアドレスが取得できないAPが少なからずあるようです。また、livedoorのポータルサイトへのアクセスに限定する設定がおかしくなっているようで、livedoor-Wirelessサイトの新着情報のリンクをクリックすると、サーバーからの応答を待ち続ける状態になって........(ノ∀`) アチャー。
2006/03/28 最近は、livedoor-Wirelessの隣接AP同士の干渉を避けるためにチャンネル設定を変更して調整しているようです。その結果、副作用で、家庭とかオフィスのAPと干渉して、繋がらなくなって、 (ノ∀`) アチャー、逆効果となっているケースもかな〜りあるようです。たとえば、市谷薬王寺町61番。5CH以上離れている混雑していないCHがあれば、いいのですが、ないのなら、干渉するAPと同じCHの方が、1〜2CHズレたCHに設定するよりもマシな可能性がありそう。ケース バイ ケース。( ´_ゝ`)難問(´く_`  )
2006/01/09 wsebさんの報告を見ていると、APの設定とかチャンネル設定等にも問題があるような感じですね?
なんとかなるでしょうか?=改善の余地はありますかねぇ。 
2006/01/06 隣接するAPがことごとく同じチャンネル設定になっているのが原因で接続不能に陥っているAPがいくつかあるように感じました。wseb 
2005/12/04 とりあえず、livedoor-feeで接続して、WEBブラウザで任意のサイトを開くと、強制的にlivedoorのIDとパスワードを入力するページにリダイレクトされるので、WEB認証を行うと、livedoorのトップページに飛ばされます。そこから、ライブドア無線LANアクセスポイント!を開くと、livedoorのポータルサイト内なので、閲覧できます。初めての方が、WindowsXPマシンで、livedoor-webに繋ごうとすると、WEPキーを入力しそこなって万事休すとなる悪寒がします。そういえば、接続ツールが話しがありましたが、あれはどうなったのでしょう?と思ったらもうでてるみたい。注意事項
 あと、livedoor-dot1xの方は、どうなるのか気になりますね。wseb
2005/12/022005/12/1、東京へ行った際に再度無線LANをキャッチしました(^.^)こちらは、APが前方と後方3箇所にあるようなのですが、ちらと感知状況を観た程度なので接続実験はしてません_苦笑。はやく試してみたいですが・・・。mogu_mogu 2005/12/2
2005/12/012005/11/30の夕方にビットキャッシュを1000円分をファミリーマートで購入して、有償サーヴィスに申し込んでみました。自宅で平面アンテナを接続して使ってみた印象では、1.5M ADSLよりは速くて、8M ADSLよりは遅いといった感じでした。
 前方、直線距離70mぐらいのところにあるAPは、ビルに完全に遮られており、横方向に飛んだ電波がビルに反射して、空中170mを経由してアンテナまで到達する。また、後方、直線距離150mぐらいにあるAPは、背後から飛んできた電波が、前方のビルに反射して、空中200mを経由してアンテナまで到達する。という感じで、両方ともAPが検出されています。
 2つのAPが両方とも同じチャンネル1CH(2412MHz)なもんで、天候状態などで、接続先APが切り換わったりするときに、ネットワークへの接続が切れます。隣接するAPを同じチャンネル1CHに設定してあることが、トラブルの原因です。無線LANの基本的な知識が欠如している方々が、手探りで試行錯誤しながら、巨大なWireless WAN(Wide Area Network)を構築しているのが実態かもしれませんね。σ(^^)としては、2005年12月1日、正式サーヴィスが開始されて、比較的まともに利用できているという状況が想定外だったりします。(´∀`) wseb 2005/12/04

2005/11/19 11/19夕方、Associated可能だけど、DHCPでIPアドレス取得できなかったAP。市谷本村町7番、荒木町20番、四谷三丁目6番、四谷二丁目14番、三栄27番、四谷一丁目3番、坂町10番、大久保一丁目4番、大久保一丁目1番。認証スイッチの不調が原因? 2005/11/19 wseb

2005/10/4昨日から赤坂二丁目10番が使えません。昨日連絡しましたが、1日たっても何の報告もありません。どうしたんでしょう。サポート体制もまだできていないようです。アクセスポイントがおかしくなったようですが、1か月くらいでだめになるようでは、ちょっと信頼性に課題ありですね。(simplelife)
simplelifeさんlivedoor wirelessサービスにおいて、20時46分頃より発生しておりました障害ですが、サービスが復旧いたしましたので、ご連絡いたします。
発生日時:2005年10月2日(日) 20:46頃
復旧日時:2005年10月2日(日) 20:57頃
障害原因:livedoor wireless収容機器での異常
というようなアナウンスは流れていましたが、昨日からまた発生しているのですが。
設置工事は関電工で、あと何処が担当しているのでしょうね。総合的な管理はパワードコム?(~_~;)
simplelifeさんの場合は、日常的に利用されているでしょうから、障害の頻発は困りますね。mogu_mogu
2005/10/5今日も使えませんでした。障害はlivedoorに連絡してありますが、メールで受付の返信があるだけで、調査結果はまだきません。2000箇所以上管理するのだから、リモートでチェックするツールはあると思うのですが、どうなんでしょう。
simplelifeさんそうですか。私からも出しておきました。今急激に増えているようですので、テスト等も行っているでしょうから、そういった関連?
(実際のところはわかりません)白金台かでも未発表で接続が出来るようなので、
今六本木界隈は、障害が出る可能性があるのかもしれませんね。
それともそのAPだけなのでしょうか。
simplelifeさんはじめまして、IKOと言います。
どんな症状でおかしくなっているのでしょうか?すごく興味があります、よろしければ教えて下さい。
実は10/3くらいから高田一丁目18番のAPが接続できなくなっています。症状はログイン画面にはなるのですが、それ以上は進めません。M1000とX21(IBM)両方ともNGでした。
すぐそばの西早稲田三丁目17番では問題なくOK
IKOさんも、ですか!しかもエリアではなく、点ですね。装置の問題?でしょうか。mogu_mogu
IKOさん症状は、アクセスポイントが見えないということです。再検索をクライアントマネージャで実行しても、アクセスポイントとしてlivedoor wirelessが見えません。したがってアクセスする以前です。今日livedoorから連絡がきました。アクセスポイントが故障しているとのことでした。修理おそらく交換かもしれませんが、完了したら再度連絡くれるようです。来週火曜日には使えるようになってほしいです。しかし、1か月で故障するとは、弱いですね。 simplelife
simplelifeさんご回答ありがとうございます。そうすると高田一丁目18番のAPの状況とちがうようですね。IKO
simplelifeさん改めて似た現象の情報がありましが。お近くですよ。
麻布台一丁目6番の中にABCさんの情報を転記しておきました。それによればその付近の他のAPでも9月中頃から不安定だったようです。前兆だったのかもしれませんね
尚10月6日の社長日記に、無線LAN工事の状況についても記載がありました。期待して待ちましょう。
simplellifeさんの情報も楽しみにしていますので。10/9 mogu_mogu
mogu_moguさん10月11日はなおっていると思い、期待しましたが、やはり駄目でした。まったくアクセスポイントが見つかりません。赤坂2丁目12番です。(10番ではありません。)PCをそのまま持って、近くの別のアクセスポイントではつながったので、赤坂2丁目12番だけの問題です。もっとメンテナンスを強化しないと駄目ですね。しかし、1か月で使えなくなるというのは想定外だとは思いますが。。。このまま11月になって有料になったら、はっきりいって退会します。実は、Yahoo BB Mobileが10月からMobile Pointに統合されて、使えるところが増えました。森ビル関連が使えるのがなかなかいい。livedoor wirelessもサポート体制がこれでは、客が離れてしまいますよ。 simplelife
simplelifeさんそうですか!すみません。m(__)m
取り急ぎ、私から平にお詫びします。と言っても何の解決にもなりませんが、ここのWikiの声が届く、とすればせめてこのWikiの存在価値もあろうか、と思います、こうして参加くださる方々も時間を割いていらっしゃるわけですからね。勿論、私もです(苦笑_笑。でもまだ辛抱です。
この無線LANは重要な存在のはずです。しばし、いましばらく。それにココまで全国を視野にインフラ整備をするということを実行する、ということにも意味があるわけなのでそこを今のところは、私もかっているのです。「山手線エリア」が開通しても私には使えないのですが、皆さんの様子を伺っているのが、楽しみといえば楽しみであるわけで。
尚、私もあっちもこっちは結構大変なのでブログを、このWiki用に衣替えをしようと思っています。ケア用というのか・・・、試行錯誤中(~_~;) mogu_mogu 10/12
mogu_moguさんご自分では使えないのにご苦労様です、mogu_moguさん。私はとりあえず10月30日には、livedoor wirelessは退会しておきます。安定して使えるようになってからでも遅くないからです。当面はBBモバイルポイントでいきます。オフィスの近くでは、赤坂見附のマクドナルド、ルノワール、アークヒルズのスターバックスが使えるので不自由はしません。 simplelife 10/13
simplelifeさんいやいや、どうも(汗、simplelifeさん。今現在でも使える環境があるというのはいい処にいらっしゃいますね(^.^)羨ましい。私も戻ってみえるまでなんとか踏ん張ります。情報そのものは万が一手に入りましたらお願いします。このWikiへはネット環境さえあれば来れますし(笑 待ってます!また会えると思っていますので敢えて、「また」にしておきますね。mogu_mogu 10/13
mogu_moguさん本日livedoorのサポートセンタからメールがあり、10月24日に修理するとのことでした。25日にチェックしてみます。 simplelife 10/17
simplelifeさんそうですか、良かったですね。”25日にチェック”宜しくお願いします。
mogu_mogu 10/17
mogu_moguさんsimplelifeです。本日25日チェックしてみましたが、アクセスポイントの直下でもアクセスポイントが見つかりませんでした。他に10個くらいアクセスポイントが見えていますし、昨日もBBモバイルポイントを利用しているので、無線LANカードは正常です。結局24日に修理にきたという事実は確認できませんでした。 simplelife 10/25
simplelifeさんmogu_moguです。チェック駄目でしたか。”24日に修理にきたという事実は確認できません”。うーん、そうですか。
今みてみると10月24日障害・メンテナンス情報で、作業予定が今日25日になっています。simpleさんの該当箇所の工事かどうかはわかりません。
チェックも今日ですよね。作業時間のずれが生じた可能性も今現在のところ考えれますね。
作業が無事に終わったときは、終わった旨のコメントも工事予定の記事に、追加しておいてもらうとありがたいですよね。mogu_mogu 10/25
mogu_moguさんsimplelifeです。今日赤坂二丁目4番を試してみましたが、なぜかアクセスポイントが見えません。BBモバイルポイントは問題なく使えているのですが、もしかしたらPCや無線LANカードの設定に問題があるのかもしれません。普通はリブートすればOKなのですが、リブートしてもアクセスポイントが見えません。二丁目12番と同じ現象です。こちらが悪い可能性もあるので、他のところでもう少し調べてみます。それまで結果は保留にしておいてください。 10/27 simplelife
simplelifeさんmogu_moguです。了解です。 10/27
mogu_moguさんsimplelifeです。調査結果がでました。赤坂二丁目17番は、赤坂ツイタワービルの裏手ですが、ここは問題なく稼動しています。これが確認できたので、PCの問題でないことがはっきりしました。そのまま移動して、赤坂二丁目12番も4番もアクセスポイントがみつかりません。やはり、問題はアクセスポイントでした。4番も12番もだめです。これでメンテナンスに大きな課題があることがわかりました。やはり、BBモバイルポイントの方が現状では使えるサービスです。livedoor wirelessの本領発揮は、スカイプを使うことでしょうから、無線LAN付きのPHS端末が普及する時まで待ちましょう。 10/27 simplelife
simplelifeさんmogu_moguです。そうですか。残念。伸びてしまいましたが本番が。元々完成してからスタートではなく、作業中でのテスト期間ですのでこのWikiもその同時進行の無線LANがどんなものか、発見したり、体感するという、またとないユニーク企画と思っているので出来るところまでやりますね。ただsimplelifeさんはご自身の仕事と直結していますので、やむを得ませんよね。まだ1ヶ月以上ありますが、あっという間かも知れませんので、また来て下さい。尚、ついでのときに発見などされたら、もし万が一ですが、ご自身のブログに掲載してトラバ下さいね。お待ちしてますので!(^.^) 10/28
mogu_moguさんsimplelifeです。昨日11月4日に立ち寄ったら、赤坂二丁目12番は直っていました。しかし、使えそうな4番は依然として駄目です。12月本番までに直して欲しいですね。ブログにも書いときました。http://www.kusa-makura.com/blog/ 11/5 simplelife
simplelifeさんいやー、どうもこんばんは!です。赤坂二丁目12番は直ってましたか!ありがとうございます(^.^) 使えそうな4番は依然として駄目、困りましたね。実際にちゃんと使えるようになれば利便性はますわけですからね。他の人にとっても重要な故障ですから! ブログ了解です。11/5 mogu_mogu

みなさん【終了】緊急メンテナンスのお知らせという案内が10月8日付けで出ていたようです。その後如何ですか?10/11 mogu_mogu
現状 VLAN認証スイッチの台数を思いっきり増やさないと駄目なんでしょう。DHCPサーバーからIPアドレスを取得できない。IPアドレス取得できても、DNSサーバーに繋がらないままになっているので、認証画面に往き様がない。巧く認証できた後も、パケットが流れなくなって、長い時間待たされる。DHCPのリース時間(10分)が経過して、そのままにIPアドレスが割り振られていない状態になってしまう。というような状況がよく発生しているみたいです。ときたま、すんなりと、livedoor.comまで繋がることもこともあるみたいな〜と謂う印象です。
 アクセスポイントは、ANY接続を受け入れる設定になっているので、電波の届くエリア内にあるWindowsXPマシンから定期的にアクセスポイントを探し回るための、Probeを喰らうわけですから、調子悪くなっても不思議ではないのかも。接続するつもりのないWindowsXPのマシンから、DHCPのDiscover要求も喰らうことになれば、こんな状況になるのも不思議ではないです。ESSIDをステルスにすると、設定が面倒になるので、ESSIDはブロードキャストするとしても、とりあえず、ANY接続を受け付けない設定にしないと、駄目ですね。(~_~;)
 ESSID(ネットワーク名)をAPからのビーコン(APがここにあるという「かがり火」の役割を果たす一定間隔で送信される電波)に含めないようにする、つまり、ステルスにすると、WindowsXPなどの無線LAN構成ユーティリティに、livedoor-freeが表示されなくなります。そうすると、アクセスポイントに接続するときのユーザー側の設定が面倒になるので、ステルスにはせず、現状のままにしておくのも仕方ないでしょう。
しかしながら、ANY接続を許可する現在の設定は、ヤバイです。ANY接続は、ESSIDを指定せずに接続要求してきた場合には、とにかく接続してしまうという機能です。このANY接続が有効になっていると、接続先のESSIDを指定しない無線LANクライアントに対しても接続を許すことになります。ServicePack未適用のWindowsXPマシンなどが、アクセスポイントを見つけると、とりあえず接続して、IPアドレスも取得してしまうのです。接続先にlivedoor-freeを指定した無線LANクライアントがやってきときには、満員なので接続できない状況で放置プレイになります。そんなの、アクセスポイントをANY接続拒否設定にすれば、解決することでしょ。ということです。ANY接続許可のままだと、VLAN認証スイッチを何台追加しても、焼け石に水? wseb 2005/10/11 
 ちょっとではなく、難しい、って感じのコメントです(苦笑_。無線LAN環境をごく自然(標準のまま)でなく、手動で設定をおっしゃるようなものにしておくのが現状ではよいのかも、という解釈でいいのでしょうか(すんません。
wsebさん、どうも平易に解説して頂いて_m(__)m mogu_mogu 


2005/08/27
上部「編集」にてこれに習って記入して下さい。[mogu_mogu]

記入上の注意
新しい記入は常に、既存情報の上に追加の形でお願いします。但し、既述コメントに対する情報やコメント等はその該当する情報に直結する形で追記願います。

トップページへ [開設者:mogu_mogu 2005/08/27]
2006年07月28日(金) 20:23:30 Modified by wseb




スマートフォン版で見る