今週の(ノ)・ω・(ヾ)(毎週日曜更新)
|┃三
|┃     ガラッ
|┃     ○
|┃三   |
|┃三(ノ)・ω・(ヾ)
メニュー
Wiki内検索
最近更新したページ

最初何すりゃいいかわかんねぇよバーカ!

とりあえずコマンド入力の方法は覚えたか? わからんなら流石に説明書嫁。
ゲンよ、まずは内政じゃ。国を興していくにはどんどん国を強くせねばならん。
戦争が無い時は内政で領土ステータス(画面左上の数値)をどんどん上げるんだ。
ちなみに「政治力が上がる」というのは政治力経験値が上がるということ。
武力・統率力・知力・政治力は経験値が一定に達すると実際の値が1上がる。


内政編〜俺がラノベ世界を現代知識で無双する〜

非戦闘時には給料確保のため、また迫り来る戦争のために国を鍛え上げガチムチにする必要がある。
各都市にはそれぞれステータスがあり、大きく分けて「治安」「農商」「技術」「壁」の4つになる。
よく分からん?しょうがないな……画面見ろ画面



民忠(通称治安)

0〜100。これが無いと兵士が雇えなかったり人口が減って土地がマッハで死ぬ。最優先であげよう。
治安回復や都市復興コマンドで上昇する。逆に徴兵コマンドや流言コマンドによって低下する。
とりあえず100に近い値を維持出来るようにしようね。

農業・商業

これが無いとお給料が増えない。最優先であげよう。
農業は農業開発、商業は商業発展コマンドで上昇する。

技術

これが無いと強い兵士が雇えなかったり施設が建てられなかったりする。最優先であげよう。
技術開発コマンドで上昇する。

守備兵・城壁強度

守備兵=城のHP、強度=城の強さみたいなもん。これが無いと攻められた時に城が落ちて死ぬ。最優先であげよう。
守備兵は守備兵配置、城壁強度は城壁強化コマンドで上昇する。逆に攻められた時にめっちゃ落ちる。

内政コマンド解説

農業開発

農業値を上げ、毎年7月に入る米配給量と領土に貯め込む米を増やす。
人口最大値も増えるんだぜ。と同時に政治力がそれなりに上がる。

商業発展

商業値を上げ、毎年1月に入る給料額と領土に貯め込む金を増やす。
農業開発ほどではないが人口最大値も増える。同時に政治力もそれなりに上がる。

技術開発

上級兵を雇う、高級武器を買う時に技術値が低いとその程度のモノしか使えない。
つまりこれをしないと戦争もままならん。政治力と知力がちびっと上がる。

城守備兵配置

城が落ちると領土をパクられる。そこで守備兵=城HPアップだ。
政治力と統率力がちびっと上がる。

城壁強化

城壁値の分だけ城ステータスが上がる。軟弱な城をガチムチにするんだ。
政治力と武力がちびっと上がる。

治安回復

治安を回復させて様々な謀略(焼き討ち、扇動その他もろもろ)成功率を低くしたり、
人口回復スピードを早めたりするんだぜ。政治力がそれなりに上がる。
戦国史演義に限り、22期よりわずかだが人口回復効果が復活した。

都市復興

超・治安回復。周辺都市から人口を吸い寄せたりもできるぞ。
でも必要米が高いから序盤はほどほどに。政治力がぐーんと、武力がちびっと上がる。

町の巡回

自由行動。いずれかの自己ステータスが上がったり金・米がもらえたり何も無かったりパルプンテ。
最大の魅力は「領土ステータス上限アップ」。農業・商業・城壁最大値は巡回でたまにアップする。
民忠以外の内政値が最大の時に該当内政をやろうとする(例:農業値MAX時に農業開発)と自動的にコレになる。

非戦時のコマンド入力例

あくまでも一例です。君は他のコマンドをやってもいいし、やらなくてもいい。
ふぁら面では錬金術なる命を代償にアイテムを作り出すコマンドもあるので、試してみてもいいかもね。

武力型

城壁強化→町の巡回

知力型

技術開発→町の巡回

統率型

城守備兵配置→町の巡回

政治型

治安回復(都市復興)→1〜6月農業発展、7〜12月商業発展

とりあえず最初はこれだけで十分だぜ。
2014年07月12日(土) 02:08:09 Modified by ID:kuJSEh3WUg

添付ファイル一覧(全1件)
6af60320.png (9.90KB)
Uploaded by ID:kuJSEh3WUg 2014年07月12日(土) 01:57:13



スマートフォン版で見る