タグを見よう

HTMLとは、HyperTextMarkupLanguageの略、言語は言語でも、マークアップ(印つけ)言語です。
テキストなどをはさんで「ここからここまでが見出しですよ」といった印をつけるわけです。
これが本来のHTMLのあり方です。

しかしながら、HTMLは、ブラウザ努力とでもいいましょうか、プログラミング言語としてはありえないほどのいい加減さを許してくれます。
たとえば、段落タグの<p>は終了タグがなくても認識してくれます。多少の記述ミスがあっても適当に解釈してくれちゃうものです。
そんな性質も考え物なのですが、これによって、「ホームページ作成」という技術の敷居をさげたのは確かでしょう。

それよりも問題であることがあります。
それは、ホームページビルダーなどの作成支援ソフトを使うことで、タグを意識しなくなってしまうことです。
HTMLはコンピューターに文書構造をあたえるためにありますから、見出しにはheaderタグ<h1><h2><h3>・・・、文章には段落タグ<p>、リストにはリストタグ<ul><ol>、定義リストタグ<dl>などをきちんとマークアップしなくてはなりません。
ところが、HTMLタグにスタイルシートを埋め込むことができるようになって、文書構造として意味をなさない<font>タグなどが乱用されてしまっています。表示上はこれで成型することができますが、文書としてはなにがなんだか分かりません。

これって情報教育の基本として間違っていると思うのです。
子どもにタグを教える必要はないかもしれない。でも、作文指導をするのと同様、文書構造というのは正しくしておくことが当たり前です。
なので、HTMLにおいても私たちはきちんとしたマークアップを行うことが大切ですよね。

CSSを使うということは、fontタグから脱却することともいえますね。
文書を正しくマークアップすると、ブラウザがデフォルトで設定してあるスタイルがタグごとに適用されてしまうのです。
CSSが扱えないと、見栄えをコントロールできなくなってしまいます。これが大きな壁となるわけですね。
でも、ぜひ一度正しいマークアップをして1ページ作ってみてください。
そしてブラウザで見てみてください。装飾がまったくないページをみて、意外と見やすく思うかもしれません。
これを今まで作っていたような見栄えのあるページにしたいと思ったならば、CSSを勉強しましょう。

そうそう、マークアップをきちんとするならば、ついでにXHTMLへ以降してしまったほうがよいと思います。手間がはぶけますから。
覚えなくてはいけないタグなんて、先ほどあげたようなものがほとんどで、ちょっとしかありません。
正直言って1日あれば覚えられます。慣れればきちんとマークアップしないと気持ちが悪くなってきますよ^^;
2005年12月04日(日) 22:46:42 Modified by web_encounter




スマートフォン版で見る