TOP

日本の色

日本の色の一覧
JIS慣用色名
和名英語Hex(R,G,B)
萌黄spring green  #A9D159(170, 207, 83)

波長

400〜435 紫
435〜480 青
480〜490 緑青
490〜500 青緑
500〜560 緑
560〜580 黄緑
580〜595 黄
595〜610 橙
610〜750 赤

色空間

sRGB

A Standard Default Color Space for the Internet - sRGB
1999年IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)の色空間国際規格(IEC61966-2-1)に採用
sRGBではガンマ値2.2
1色8bit/255階調の再現域を規定
CIE のxy 色度座標
[ 0.6400,0.3300]
[ 0.3000,0.6000]
[ 0.1500,0.0600]
白 D65[ 0.3127,0.3290]

標準イルミナント

JIS Z8720

色の測定に用いる光源
  • 標準イルミナントA (CIEによって相対分光分布が規定されたもので、一般照明用の白熱電球で照明された物体色を表示する場合)
  • 標準イルミナントD65 (平均昼光を代表,相関色温度が約6,500K)
  • 補助標準イルミナントD50 (環境光,白色点の色度が色温度で絶対温度5000K)
  • 補助標準イルミナントD55
  • 補助標準イルミナントD75
  • 補助標準イルミナントC (北窓からの昼光を代表,相関色温度が約6,800K)

CIE D65

CIEの標準的な光源
D65は西ヨーロッパ / 北欧で正午の太陽に大体対応する

standards

INTERNATIONAL COLOR CONSORTIUM ICC
防衛省規格 NDS Z 8201E 標 準 色
JIS Z 8721 色の表示方法−三属性による色の表示
JIS Z 8722 色の測定方法−反射及び透過物体色

管理人/副管理人のみ編集できます