架空クラブチーム春日スプリングサンズの解説。

タグ検索で元ネタ:サッカー44件見つかりました。

 1  2  3  次の20件

SSドリームス

春日スプリングサンズの運営会社。もともと土建屋だった[[春日三球>春日三球]]がクラブチーム春日スプリングサンズ運営のために立ち上げた会社で、創立当初は[[春日三球>春日三球]]の経営する春日建設からの持ち出しが結構あったらしい。 一般にブログ内で「事務方」という言われ方をするのがここの人たち。ちなみに構成は 広報・営業・運営 [[翠川亜季>翠川亜季]]、[[古館伊知子>古館伊知子]]、[[石塚美樹>石塚美樹]] 強化・スカウト [[岡野由香>岡野由香]]、[[河合…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a3%d3%a3%d3%a5... - 2008年04月03日更新

ライカ・ババンギダ

ナイジェリアサッカー協会の強化担当。 選手時代はオランダ二部でデビュー。そのときに[[ヨンセン>ヤン・ヨンセン]]の指導を受けてその才能を発揮、「快速魔人」の異名を轟かせ英プレミアリーグへ移籍を果たす。だがそこでの成果は惨憺たるもので、しばらくあちこちのリーグを放浪していたが芽が出ず、師たる[[ヨンセン>ヤン・ヨンセン]]の死もあって失意のうちにナイジェリアへ帰国。以後はナイジェリアサッカー協会で女子サッカーの担当に回り、普及と強化に心を砕いていた。ナイジェリア女子代表の第一回ダイヤモンドカッ…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%e9%a5%a4%a5... - 2008年01月04日更新

春日工務店

[[%%%2006年7月9日「そして、最終節」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50549138#002]]で名前だけ登場したスプリングサンズのサポーターグループ。他に「ジェット団」や「ハルウララ」等のサポーターグループの存在が確認されているが、一番の勢力と過激さを誇るスプリングサンズの「ウルトラ」。 今では[[SOS団>SOS団]]の台頭でその存在感が薄くなってしまっているともいわれている。 名前はスポンサーの春日建設から連想し、…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%bd%d5%c6%fc%b9... - 2007年10月07日更新

パトリック

[[%%%2006年7月13日「虚仮の一念」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50716078#001]]で登場した[[捨井>捨井武]]と[[ヨンセン>ヤン・ヨンセン]]の教え子。[[%%%2006年8月7日「再会」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50610647#002]]では成長した姿を見せる。イメージは元オランダ代表パトリック・クライファート。元オラン…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%d1%a5%c8%a5... - 2007年03月20日更新

毎年宗像でやってる某カップ戦

[[%%%2006年8月3日「奇跡の価値は」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50605704#001]]で若かりし頃のヨンセンが出場したカップ戦。イメージは毎年宗像グローバルアリーナで開催されるサニックス杯。U−17の年代を対象とし、去年の大会ではアヤックス、ACミランユースや日本・中国・韓国・ブルガリア各U−17代表、東福岡に市立船橋に国見等有名校も参加するなど、意外に侮れない大会。だったが今年は大会名から「国際」の文字が外れており、…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%cb%e8%c7%af%bd... - 2007年03月20日更新

フリットもスペルの頭はg

[[%%%2006年8月3日「はてさて矢切の渡しか昭和枯れススキか」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50603440#001]]で[[捨井>捨井武]]が呟いた台詞。フリットはかつてACミランでオランダ・トライアングルの一角を成したルート・フリットのこと。発音上日本ではフリットとして親しまれていたが、一部のメディアで「グーリット」などと表記するところが表れ、軽く混乱した覚えがある。今でも「ジダン」を「ジダヌ」にしたり、「ロナウド」を…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%d5%a5%ea%a5... - 2007年03月20日更新

マーチン・ダーリン

[[%%%2006年8月1日「愛の逃避行??」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50601431#001]]で[[門倉>門倉千紗都]]が出した名前。かつてW杯アメリカ大会でスウェーデン代表が3位になったときの主力FWで、トマス・ブローリンと共にスウェーデン代表を牽引した。このときの若手がヘンリク・ラーションだったりする。ちなみにこの頃のラーションは金髪のドレッドというヘアスタイルで、プレースタイルも今とはかなり異なってたのもいい思い…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%de%a1%bc%a5... - 2007年03月20日更新

カサッパしょぼいぞ

[[%%%2006年7月28日「清水さん、ヤジ将軍になる」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50593816#001]]でのこのエピソードは、インテル所属のマルコ・マテラッツィ(ワールドカップでジダンに頭突きを受け知名度を上げた)が出場停止で自チームの試合を観戦していた折、相手チームのDFチリッロに対し「キリ(キリ・ゴンザレスのこと)、チリッロしょぼいぞ!狙ってけ!!」の野次を飛ばし、試合後に激昂したチリッロと通路で乱闘という騒ぎを起こし…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%ab%a5%b5%a5... - 2007年03月13日更新

カルテット・マジコ

[[%%%2006年7月27日「ガゼッタの記事より抜粋」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50591585#001]]で触れられている、ドイツワールドカップに臨むブラジル代表の前線4人(ロナウド、アドリアーノ、ロナウジーニョ、カカ)を指してこう呼んだ。意味は「魔法の4人組」。その魔法がドイツで発揮されなかったのはご存知の通り。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%ab%a5%eb%a5... - 2007年03月10日更新

ソシエダだってバリャドリードだってレアル

[[%%%2006年7月26日「立て板に水、とは言ったもので」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50588239#001]]で説明されている。[[門倉>門倉千紗都]]がレアルといえばレアル・マドリードを指す、と思っていたことを糾す言葉。説明の通りだが、特にソシエダは「ラ・レアル」とも呼ばれ、スペインで「レアル」といえばソシエダを指すことのほうが多い。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%bd%a5%b7%a5... - 2007年03月10日更新

ルーキーの澤登

[[%%%2006年7月22日「壮行試合をTVで見ようの会」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50580357#001]]にて。先頃引退した澤登だが、オフトジャパンの頃はバリバリのルーキーでJリーグ初代新人王である事実を踏まえている。    …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%eb%a1%bc%a5... - 2007年03月02日更新

負けないよ

[[%%%2006年7月20日「ガゼッタ記事より一部抜粋」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50577644#003]]でオフトジャパンの福田選手が言った言葉。 2002年、Jリーグセカンドステージ。浦和レッズは負けなしと絶好調、そして迎えた10月19日、名古屋との一戦。ウェズレイに先制弾を浴び、いきなり劣勢に。しかしこの頃のレッズはエメルソンを主軸にする3トップがキレキレ。福田のゴールで同点、延長へ。そして延長でエメルソンの逆転ゴール…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%c9%e9%a4%b1%a4... - 2007年02月17日更新

まさおー、Jリーグカレーよ

[[%%%2006年7月20日「ガゼッタ記事より一部抜粋」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50577644#002]]で[[門倉>門倉千紗都]]が連想したフレーズ。Jリーグ創立当時、いわゆるJリーグバブルとも呼べる時代があり、その影響で多くのJリーグ関連商品が出た。 これは「Jリーグカレー」のCM。まさおがJリーグカレーを食べてラモスに変身(CGによるモーフィング)する様は結構話題になった。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a4%de%a4%b5%a4... - 2007年02月17日更新

日本人ナラお茶漬けヤロー

[[%%%2006年7月20日「ガゼッタ記事より一部抜粋」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50577644#001]]でラモスの第一声。Jリーグ創立当時、いわゆるJリーグバブルとも呼べる時代があり、その影響で多くのJリーグ関連商品が出た。 これは永谷園の「Jリーグふりかけ」CMでラモスが言っていた台詞。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%c6%fc%cb%dc%bf... - 2007年02月17日更新

某極東の島国の国内リーグのオールスター

[[%%%2006年7月16日「某SSSサポ、オールスター観戦に現れる」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50567326#001]]で触れられた06シーズンのJ1オールスターのこと。中澤佑二(横浜Fマリノス)が初めてフリーキックからの得点を決め、話題になった。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%cb%bf%b6%cb%c5... - 2007年02月12日更新

ベストメンバー規定

[[%%%2006年7月9日「そして、最終節」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50549138#001]]で触れられている、Jリーグ規約の第42条のこと。第42条自体は「最強のチームによる試合参加」を謳っており、補足基準として「当該試合直前の5試合に先発した選手を6人以上含まなければならない」というものが付け加えられている。なぜこの補足基準が出来たかというと、かつてアビスパ福岡が2000年4月のナビスコカップ1回戦で、リーグ戦から大幅に…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%d9%a5%b9%a5... - 2007年02月12日更新

ヴァンフォーレ甲府というJ2チーム

[[%%%2006年6月29日「プロジェクト・ヴァンフォーレ発動」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50527311#001]]で名前のみ登場。 今はJ1チーム。 海野社長発案の有名企業に頼らない小口支援と大木監督が率いる攻撃的なサッカーで知られ、日本で一番素晴らしいサッカーを展開するクラブ(中の人の主観による(笑))。 かつては経営危機にまで陥り、J2では3年最下位にもなったが、J2で3位となって入れ替え戦に進出。相手の柏レイソルはこの…

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%f4%a5%a1%a5... - 2007年02月11日更新

トルシエの手先

[[%%%2006年6月18日「いろんな人がいろんな事を言うのは所詮他人事だからだとしても」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50501475]]で[[捨井>捨井武]]が[[岡野>岡野由香]]に対して言った台詞。 2002年W杯で日本代表を率いたフィリップ・トルシエはフラットな3バック、いわゆる「フラット3」を代表に導入したことを踏まえている。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%c8%a5%eb%a5... - 2007年02月11日更新

今、全力出せなくて、次で出せるワケない

[[%%%2006年6月17日「なかなか、勝てない流れってのはあるにしても」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50498779#003]]で[[清水>清水代歩]]の台詞。 かつて「イタリアの至宝」と讃えられたファンタジスタ(あるいはそれ以上の何か)ロベルト・バッジォの「今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない」を微妙にアレンジしている。   …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%ba%a3%a1%a2%c1... - 2007年02月11日更新

サッカーの神様が現れて

[[%%%2006年6月17日「なかなか、勝てない流れってのはあるにしても」%%%>http://app.blog.livedoor.jp/steve600/tb.cgi/50498779#001]]での[[捨井>捨井武]]と[[麻生>麻生華澄]]の会話より。 サッカーの神様は当時日本代表監督だったジーコ。会見の折、言葉の合間に「アシュケー」を挟むのが目立っていた。このアシュケ、「Eu acho que」で、「I think that」に相当する。  …

https://seesaawiki.jp/w/steve600/d/%a5%b5%a5%c3%a5... - 2007年02月10日更新

 1  2  3  次の20件

管理人/副管理人のみ編集できます