役立つデータから笑える雑記まで、喧嘩界のオマケ要素

喧嘩界における喧嘩という概念の厳密化を試みる他、
法則や系統の発掘など、体系的知見を見出すための研究を進める哲学。



各種概要・定義

喧嘩

喧嘩喧嘩界に於いて日常的に繰り広げられている事象であるが、
「喧嘩とは何か」という命題に関する議論は今まで幾度となく行われてきた。

しかし、現在もなおその概念が明確化されることはなく、依然として議論の尽きない命題である。

さて、喧嘩哲学に於ける喧嘩とは、
既存の事象から普遍的であると解釈できる、法則的な事柄を取り上げて体系化し、
不明領域の解決および概念の厳密化を遂行することで、
具体的抽象性をもって構築できる概念であると、ここに定義する。

目標

喧嘩に於ける一般的な目標の一つは、相手を降参させ、勝利することである。

喧嘩に勝利する道程の一手段として、論破が用いられるのが一般化されている状況下、
昨今では、それに拍車がかかり、最終目標こそ論破であるとする認識も広く浸透しているのが実状である。
しかし、論破が成された段階で勝利となるのであれば、相手の降参宣言に形式上の意味は無くなり
同時に論理的攻防?の不必要な喧嘩の存在を認めることに繋がる。
このような前提を踏まえると、勝利する為の一手段として論破を用いるだけの事になるため
論破することが最終目標ではないということになってしまう。
そしてそれは、「独断勝利宣言」へと発展し得るため、現状不適切な解釈であると考える事に繋がる。
論破が成されていない段階で降参宣言を受けた者を勝利したことにすれば前提に矛盾が生じるという点についても一考すべきである。

上記の事柄を考慮し、喧嘩哲学では既存の事象にも当て嵌めることが可能、且つ普遍的に扱われるべき目標を
「論理的攻防の末に相手を論破し、それを相手に認めさせること」であると定義する。

勝敗

喧嘩に於ける勝敗の認識は、各々の判断によって異なるケースが多く、
単に降参宣言を受けた者を無条件に勝ちとする認識や、降参宣言が無くとも
論破が成されていれば勝ちとする認識など、様々な見解があるが、
それ故に客観的事実が存在できないという問題を抱えている。

そのような客観的事実の不明領域は、前述した「目標」の項目の結論を宛がう事により解決可能であるため、
喧嘩哲学的には「論理的攻防の末に相手を論破し、それを相手に認めさせた」者が勝利であると定義する。

しかし、意図的な粘着等を相手にした場合、絶対に勝利できなくなるというジレンマを内包し、
この定義には様々な論争が巻き起こっているが故に、現在のところ喧嘩哲学に於ける暫定的見解として扱われているが、
粘着の存在自体を問題とすることで該当の定義を正当化することが可能な為、現在 最も有力な勝敗の定義である。

性質と本質

性質

言論の応酬により、ある問題を解決するという性質に於いて
喧嘩は「議論」や「討論」などといった概念と共通するため、
しばしば概括的な扱いをする事が出来るという認識が見られるが、これは誤りである。

議論との違い

議論とは、ある命題について論じ合うことで、
問題の解決や昇華を目指し、命題に関する知識を深め合う事を目的とする。
対して、喧嘩による命題や問題の扱いでは、他者の意見を尊重する事は求められず、
自身の主張の正当性や優位性を説き、他者の意見の不当性をもって命題や問題を帰結に導く。
また、必ずしも対立が必要か否か という点でも議論と喧嘩は相違する。

討論との違い

討論と喧嘩はしばしば混同されがちだが、実際には異なる区別が必要な性質を持つ。
討論は、ある命題について論じ合い、主張の正当性や優位性を他者と競うことを目的とするが、
喧嘩に於いては、否定しない限り他者の正当性や優位性を認めることが直接 勝敗に影響することはない。

また、喧嘩に於いては、命題について より正当性や優位性の高い持論を展開する必要もなく、
単にある命題に関して展開された主張の不当性を指摘し、命題の是非に関係のない領域で、
強いて言うならば正当か不当かといった、新しい命題を構築し、論じ合うこともある。

さらには、矛盾?の指摘や言葉のアヤ?を用いて、命題の是非には触れず、
論理構成の破綻のみを目的とする試みや、「正当」という主張は「正当か?」など、
メタな領域をステージとした攻防も、討論では行えない喧嘩の醍醐味と言える。

本質

前述の通り、喧嘩言論の応酬によりある問題を解決する性質を持つ概念であるが、
そのような性質の概念の中でも、とりわけ広い範囲での定義が求められる概念であることから、
同じような性質を持つ「議論」や「討論」といった言葉であっても、その定義に当て嵌めることは出来ないとされ、
すなわち、喧嘩には代用可能な語彙や概念はなく、唯一無二の本質を持つ概念である。

特性

喧嘩を他の概念と区別する主な本質構成の前提要素。

  • 対立が必要。
  • 罵倒表現が許可されている。
  • 否定を行わない限り命題が流動的。
  • 命題に固執せずメタ領域も分野とする。(是非の是非など)
  • 論理構成のみを対象とし、情緒や背景の無視が可能。
  • 具体的抽象性をもって確立・定義される。
  • サブカルチャーとしての扱いが可能。

考慮

  • 一般的なケンカとの違い
そもそも自然体としてのケンカは極めて偶発的なものであり、何かしらの理由で発生した問題に対する「解決法」の1つとして発生するものであることに比べ、喧嘩界にて見られる喧嘩は喧嘩をすること自体が目的という位置付けであり、一般の例に漏れる存在だといえるだろう。
片や目的のための手段としてのケンカ、片や目的としての喧嘩である。
自然体としてのケンカが「通したい、譲れない意見の衝突」であることに比べて
我々が行うそれは「喧嘩をするため意図的に意見を衝突させ、譲らない」という形式のため
この事からも、定義的な捉え方として世間一般での「ケンカ」をあてがう事は適わないわけである。
  • 客観的勝利の位置付け
前項、定義-勝敗で書いたように粘着の存在にも留意すべきである。
明らかに明確な論破が成されており、そのうえで相手が降参宣言を行わないだけであるならいざ知らず
お互いが降参せずに喧嘩が長期間ないし多数レスにわたり展開されているような場合において
「粘着しているのはどちらであるか」という事もまた同様に、客観的事実として不明領域である。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

コンテンツ

サイト情報


2009/6/25:counter reset

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます