福岡県の郷土のものがたりです。

  • 宮田町

鞍手郡宮田町と飯塚市の境に笠置山があります。むかし、そのふもとを流れる川に

深いふちがあって、大きなナマズが住んでいたということです。

この大ナマズは全身が灰色で、どう猛な口を持ち、魚をとりに来た人や、そばを通る人を

襲って食い殺すという凶暴なナマズでした。

その背中には黒い紋があり、それがちょうど馬の背に置く鞍のように見えるので、

村人は「くらかけのナマズ」と呼んで恐れ、ふちに近づかないようになりました。

しかし、近くに住んでいる人や、どうしてもそばを通らなくてはならない人は

大変困っていました。

宮田村には、「長屋殿」と呼ばれ、村人の信望を集める長屋山筒男(ながややまつつお)

という人が住んでいました。

ある日、村人の難儀を見かねた饒速日命(にぎはやひのみこと)という神様が笠置山にお下りになり、

長屋殿に神剣を授け「くらかけのナマズを退治せよ」と命じられました。

長屋殿はさっそくナマズ退治に出かけました。

長屋殿は大変な力持ちで、武勇にもすぐれていましたが、なにしろ相手は人を食い殺すほどの

大ナマズで、しかも水の中で戦わなければならず、まさに命がけの一騎打ちとなりました。

戦うこと数時間、ついにナマズを組み伏せた長屋殿は、鞍のように見える背中から、

手のように見える両ひれにかけて、一刀のもとに切り殺してしまいました。

こうして大ナマズに襲われる心配もなくなり、村人は大喜びしました。

それ以来、村人は長屋殿の武勇をたたえ、その恩を忘れることがないようにと、

この話を子々孫々まで語り伝えたということです。

一説では、大ナマズの背中が鞍のようで、両ひれが手のように見えたというところから、

鞍手郡の地名が起こったとも言われています。

トップページ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます