リョナゲーム製作所のスレをまとめるWikiです。<(・ω・)>

注意:このページにはネタバレが含まれています。閲覧の際はご留意ください。
関連ページ:ハナカンムリ

はじめに

通しプレイの一応の攻略です。
まず『花冠の記憶』から全ステージプレイして、
様子を見る事をお勧めします。
初見殺しの場所が多数あり、これは知らないと
どうしようもありません。

攻略は最初で強化アイテムを取得して一気につけぬけていく形です。
「推進力の翼」で移動力、「浮遊の羽」でジャンプ力が桁違いにあがり、
通常プレイにおける難所の多くをスルーできます。
「あっぷるはーと」を取れば体力面でも万全です。

ただし穴に落ちると移動強化系アイテムの効果がなくなります。
こうなると致命傷となりますが、Oリセットで回避可能です。
穴に落ちたと思ったら、直ぐにリセットしてください。

可能であればゲームパッド+JOYTOKEYでプレイする事を
お勧めします。操作性が大幅に向上しますので操作ミスによる
死が少なくなります。

ハナカンムリの稼ぎ方

ハナカンムリはアイテム取得、エリア通過、ゲームオーバーで
増加します。アイテムは1増加、3増加。エリアを1つ通過する毎に、
1増加。ゲームオーバーでも1増えます。

効率の良いハナカンムリの稼ぎ方。

ステージ攻略

Stage1

【スタート】
はじまってすぐ地面に埋まっている「推進力の翼」をゲットします。
丘の右側が見えない通路になっており、そこからゲットできます。
以降はフルーツを取りつつ、体力・気力を万全にしていってください。
【フラワーガーデン】
穴に落ちないように気をつけて進んでください
【吊り橋】
浮遊の羽は橋に掴まりながらキーをニュートラルにしてSキーで取れます。
【花の丘】
 
【モグラの高台】
イベントの巨大花は「推進力の翼」「浮遊の羽」で飛び越えてスルーできます。
【枯れ木林】
初心者殺しの毒蛇も上記通りに進めていれば余裕です。
【緑の池】
 
【強風の切り株林】
1ステージ最大の難所ですが、ここもゴリ押しで進めます。
穴にだけは絶対に落ちないでください。
【密林への道】
スタートして直ぐのあからさまに怪しいパネルにジャンプして、
タッチします。ワープで幾つかエリアをスキップされます

Stage2

【日の当たらない川辺】
 
【急流の川】
ワープした場合、ここに出ます。
特に問題ありません。ゴリ押しです。
【滝】
アイテムを回収しつつ進みましょう。
【木陰のいたずらもの】
ゴリ押しましょう。クリア後、ムシイベント。
失敗すると当然ガメオペアです。
【茸の森】
ここも問題ないでしょう。
ただしアイテムは取らない方がいいです。
全ての効果がランダムで毒や混乱、体力マイナスになる可能性があります。
【生い茂る老木の森】
三つ連続する茂みが幾つかありますが中央にトラップの花があります。
果物がおいてあって取りたくなりますが引っかからない様に。
【ドロドロ沼地】
順調に行っていれば体力200キープだと思います。
水中の果物は放置で進みましょう。
【ワニの沼】
水中にハナカンムリが置いてあって取りたくなりますが、
ワニに食われて大ダメージを受けます。
自信がないなら取らない方がいいでしょう。
【ギルバからの逃走】
何の問題もないでしょう。体力、気力に不安があるならば、
果物をとって進んでください。
【ギルバとの対決】
木の近くで待機しましょう。
爪が出てきたら木に向かってジャンプして回避。
ギルバが木に自爆し、爆弾が出ます。
気絶しているギルバの頭に爆弾を投げます。
操作がやや特殊でタイミングもコツがいりますが、
これは慣れの問題です、一度中途プレイで慣らすのもいいでしょう。
爆弾をぶつけると或るアイテムを落とします。
それを取得して、ギルバの爪攻撃を回避。
ギルバの頭が噛み付きにきたらわざと食らってください。
そうすればクリアとなります。
【草花のトンネル】
ゴリ押しましょう。
【切り立つ崖】
アイテム強化効果が転落すると無効化されるので、
或る意味最悪の難所です。
落ちそうになったら、直ぐにOキーでリセットしましょう。

Stage3

【薄暗い鍾乳洞】
普通に気をつけて進んでください。
少しずつ慎重に進めば特に問題ありません。
【暗闇の岩場】
道中、暗闇で地面が見えません。そこに針や穴があります。
常に画面上部を進む事を意識しましょう。
配置アイテムも或る程度の目印になります。
爆弾を取れば爆発まで少し周囲が明るくなります。
【喜怒哀楽の輪】
無限ループします。
喜はあからさまにドス黒いフルーツは取らないでください。毒です。
怒は気をつけて進めばよいです。
哀は要注意。穴に絶対に落ちないでください。
機動性強化しているとジャンプ時に穴が見えなくなります。
危ないと思ったらリセット準備です。
楽は普通に右に進んでいけばあっぷるはーと、ハナカンムリが回収できます。
これは是非ともゲットしておきましょう。
更に右に進めば、また喜の通路にループします。
どうやらこれはループすればするほどハナカンムリが稼げるので、
稼ぎ目的の時は延々ループするといいかもしれません。
効率化のために機動性強化アイテム2つは必須でしょうけれど。
楽で左上の一番高いところに登って、そこから左にジャンプすれば、
ループを抜けられます。
【???】
警告を無視して、左に進みます。
右に進むと喜の通路に戻ります。
【裏切りの輪】
異形の小人が物陰に潜み襲ってきます。
岩場に来たら一歩進んで様子を見て後退を繰り返し、
進みましょう。
小人に二度攻撃されるとエリア通過できてもゲームオーバーです。
一度までならオーケーです。
通過後、コマンド入力イベント。
失敗すれば舌プレイでゲームオーバーです。
【続く回廊】
普通に進めます。
【希望の道】
地面に生えている手にあえてつかまれないと先に進めません。
一つ目の高い壁を投げられて飛び越えたら、次の一つ目の手を飛び越し、
二つ目の手に投げられます。
キーは→に入れっぱなしにしておけば転落することはありません。
二つ目の高い壁を投げられて抜けた後、穴に落ちれば通常ルート。
機動性強化アイテムがあれば穴を飛び越えて壁を登り、ワープできます。
難所をキレイにスルーできるのでワープを推奨します。

ワープしなかった場合はマドハンドによる拘束イベント。
失敗するとお約束です
【螺旋階段】
無限ループします。抜け方は公式参照。
【抜け道】
上からスライムが降ってきたりで鬱陶しいですが、
機動性強化してあれば問題ないでしょう。
ノーマルの場合は一度ダメージを受けると連続で、
という悪循環で意外な難所になります。
【目覚まし時計】
拘束イベント。コマンドは1つですが猶予が短いので、
反射神経の勝負です。個人的にはノーミスクリアの天敵です。
無論、ミスで即死です。
【冷たい水の心】
謝る→納得する→服はもういい、やめて
これ以外は全てデッドエンドに直行します。
【モグラの巣】
希望の道からワープした場合ここにたどり着きます。
注意深く床を見て画面上部を進んでいきましょう。
ハナカンムリは穴の側にあるので回収はお勧めしません。
【地下水脈】
ノーマル状態では難所ですが、アイテム強化があれば、
ジャンプ連射で無被害で突破出来ます。
後半はウニの伸縮に気をつけて速攻でオーケーです。
【岩盤の墓】
スタート地点より左にフルーツがあります。
人食い花は実は中心の茎の部分が安全地帯です。
落石等多いので気をつけましょう。
【影潜む壁】
機動性強化していれば普通に進めます
してない場合はリバースのアイテムをとって、
わざと穴に落ちれば進めます。
スライスが出たらすぐ左へ行きます
行かないと悲しいゲームオーバーです
【光射す花畑】
太陽の光を浴びると気力が回復します。
敵はひきつければ問題ないでしょう。
あっぷるハートの回収は絶対にしておきましょう。
【母との再会】
崖を降りるとゲームオーバーです。
後方に下がりましょう
【メイの警告】
ナイフ取る→右に行く
母が消えたとメッセージが出たらしゃがみます
でないとゲームオーバーです
拘束イベントがありますが、非常に簡単です

Stage4

【土砂崩れの空洞】
右方向に行くとおまけイベント+近道です
左方向は爆弾をつかって穴掘りですが、面倒で難しいです
右方向にいけるのであれば右にいきましょう
【行く手を阻むもの】
リプラ:HP100
イガグリの芽をぶつけて倒します
イガグリの芽は着地した瞬間触れてないと取れません
凡そ二回ぶつければ倒せます。
右端が安全地帯であっぷるハートをとっていれば
安心して体力回復が出来、負ける要素はありません。
【激昂のプラントプラント】
逃げ回りましょう、時間が来ると助けが来ます
左端で待つのがいいかも
プレスが来たら避ける感じで。
【荒れた道の罠】
事実上のラストエリアです
大きな手はミスすると即死する拘束イベントです
ここまで来れたなら問題なく突破できると思いますが
最後の茂みに敵が潜んでいるので気をつけてください
【それから】
開始後左の棚にいって普段着に着替えます。
寝巻きのまま進むと即死します。
【目覚めの夜道】
右に進むだけでクリアです
【最後のおまけについて】
条件1.「はじめから」でプレイしてタイトル画面に戻ることなく
エンディングを見る(コンティニューはOK、Oキーの面リセットもOK)


バグがなければこれでタイトルのフィアにハートマークのシンボルがつきます
条件2.ハナカンムリ50以上所持する


条件3.最後のステージ(目覚めの夜道)へ行く


ボスは倒せません右方向へ逃げきって下さい。
どうしても突破できないのであれば、アイテムで強化していきましょう。
ただ、やられイベントのために出したボスなので
クリアしても特に良い事はありません。

おまけ

デッドエンドリスト


小技

このページへのコメント

画面を最大化にしてから右クリックの100%を押すと見えなかった物が見えてくるよ

0
Posted by 名無し 2014年05月02日(金) 20:39:02 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!