祇園白川・京都御苑(3/29)

この前、梅花を撮ったと思ったら、もう桜の季節になってしまいました。
やっぱし桜はこの場所からスタートです。
祇園白川

京都御苑

北野天満宮・城南宮(3/9)

今年最初の花写真
ようやく梅が咲いて、春到来です。
北野天満宮・城南宮・梅宮大社と回ったのですが、梅宮大社はまだまだでした。
まずは天神さん









続いて城南宮









厭離庵・直指庵・西芳川(12/9)

今年最後の紅葉
ちょっと前に雨が降ったので落ち葉が濡れてしまって色がくすんでしまっていました。





















地蔵院・浄住寺・直指庵(12/1)

近場の落葉が似合う紅葉スポットに行ってきました。
これらの場所は、いつも紅葉するのが遅いと思っている。
やっぱしまだ散っていなかった。
落ち葉の絨毯で今年の写真を閉めたいものです。

地蔵院











浄住寺







直指庵











石龕寺・岩滝寺・円通寺・高源寺(11/25)

恒例の丹波紅葉めぐりに行ってきました。今年は、2寺増えました。
円通寺・高源寺は、丹波では超有名の紅葉スポットなので人でいっぱいでした。
朝9時から夕方5時までのいっぱいいっぱいの紅葉三昧でした。

石龕寺








岩滝寺








円通寺








高源寺














安国寺(11/17)

安国寺といえば、一休さんを連想してしまいますが、一休さんが入門した安国寺は、廃寺になったらしい。
行ったのは、綾部の丹波安国寺である。この辺りは足利尊氏の生誕の地と言うことで、全国の安国寺の筆頭との事です。拝観料も駐車料はなくのどかな山寺って感じです。18日がもみじ祭りということで準備の真最中でした。



















帰りに昼飯に寄った蕎麦屋さんの近くに綺麗な紅葉が思わず








常照皇寺・峰定寺(11/11)


先々週行けなかった常照皇寺に
紅葉も綺麗だったが、ここには有名な2本の桜があります。
桜に季節に来なければ。











逆走路で峰定寺(ぶじょうじ)へ
家に戻って来たころに快晴になってきた。










花背・京北(10/28)


天気が良かったので、バイク走り。去年同様、紅葉下見。
花背峠を抜けて、大悲山峰定寺に。今年は去年よりもっと進行が遅い感じです。







帰りは、京北周りで常照皇寺によってみたものの、拝観時間(4時まで)を過ぎてしまっていて
入り口で引返してきました。









大沢池界隈(9/23)


彼岸といえば彼岸花です。
田んぼの畦道にたくさん咲いているのですが、大沢池界隈では、田んぼ&畑に電気柵を張り巡らしており
簡単に彼岸花の近くに寄れなくなってしまいました。(T_T)














醒井(8/12)


6月頃から気になっていた、梅花藻(バイカモ)を見に行くことが出来ました。
キンポウゲ科の沈水植物で、名前のとおり白い小さな梅の花に似た花を咲かせます。
湧水の川である地蔵川に群生しています。
水温が年中14℃前後と一定らしく夏はスイカやビールを冷やしているそうです。
バイクなので冷やしたビールの変わりにラムネをいただきました。
今日も非常暑かったので、最高の一本でした。





















大覚寺(7/21)


大沢池の蓮が昨年復活して、今年は花も増えたのでまた行ってきました














天龍寺・大覚寺(7/15)


台風4号の雨もあがっていたので、8時頃からご近所の蓮を撮りにいってきました。
満開になっている花が多く、もうすこし早くに来たほうが良かった感じです。

















藤森神社(7/1)

藤森神社は「菖蒲の節句発祥の地」としても知られており、菖蒲は尚武、勝負に通じると云われ、
今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンが詣で神社になっているそうです。
















三室戸寺(6/23)

天気が良かったので、紫陽花を撮りに行ってきました。
周りの人も言っていたが、「晴天に紫陽花は似合わない。
着く前にざっと雨が降って、着いたときには止んでいて欲しかった」って
但し、雨が降っていたら、バイクでは行けなかった。
もう直ぐ、蓮が咲く。
















梅宮大社(6/9)

勉強の合間にちょっと行ってきました。
晴れ間をぬって出かけが、着いた時には今にも降りそうになっていた。
神苑に入って帰りに、子猫に遊んでもらうおう思っていたが、ほとんど寝ていて遊んででくれなかった
























詩仙堂(6/2)

侘び・寂び といえば・・・
ここ詩仙堂です。
さつきと紅葉の季節がすばらしい。
写真にはないが、鹿おどし(僧都or添水(そうず))がここ造った丈山の考案だということです。















梅宮大社(4/30)

いい天気だった。
去年の写真を見て、梅宮大社へ
神苑に入る前に、子猫を見つけて、遊んでもらう。かなり人慣れしている。
神苑は、梅、桜、霧島つつじ、杜若、花菖蒲、紫陽花などが次々と咲きいつ行っても美しい庭です。
















京都西陣(4/22)

今年最後の桜
雨が降り出す前に西陣界隈の閻魔さんと聖天さんの桜を見に
千本閻魔堂 引接寺(いんじょうじ)
普賢象桜 一ひら二ひらではなく、花冠のままぼとりと落ちるらしい。閻魔堂にぴったり?






西陣聖天 雨宝院(うほういん)
御衣黄(ぎょいこう)は、散ってしまっていたが、歓喜桜(御室桜)は、しっかりしていました。







京都(4/15)

染井吉野桜は散り始めたが、京都にはまだまだ桜がいっぱい。
まずは、仁和寺へと勇んで出かけたが、すごい混雑大渋滞。
ということで、そのまます通して上賀茂神社・大日堂・平野神社
人が多くても上賀茂神社は広い。結婚式&初宮参りとこっちも大賑わいでした。









次は、東山山頂の大日堂(将軍塚)に京都が一望できるこの場所








今日の締めは平野神社。









大沢池(4/8)

早起きして、近くを散歩 大沢池へ
現在の大覚寺大沢池は嵯峨天皇の離宮である嵯峨院庭園の名残りだそうです。
池水に映る桜は絶品です。














竹中稲荷(4/7)


吉田山(神楽岡)の頂上付近の何本もの赤い鳥居の先に竹中稲荷社がある。
この鳥居と並んで桜が植えられている。














京都(3/31)

染井吉野桜以外の早咲き桜を見に近場をバイクで

千本釈迦堂の阿亀桜



平野神社の魁桜



佐野邸の紅枝垂桜





京都御苑(3/25)

昼過ぎから天気が良くなっってきたので、まず桜といえばここの糸桜。
写真を撮ってから(ピンポールも)、暫し日向ぼっこ。
広い場所でぼーっとするのにもここはいい。




















城南宮(2/25)

このウィキの愛読者(校正者?)の1人から、城南宮の梅がきれいだったとの
メールが届いたので早速、出かけてきました。
あいにくの曇り空でしたが、人でいっぱいでした。(というこでピンホールは出番なし)


















清涼寺(2/11)

天気がよかったので、カメラ持参で散歩。梅が咲いていたのでパシャり。
清涼寺は、嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、
嵯峨天皇の皇子・左大臣源融(みなもとのとおる)の別荘・栖霞観(せいかかん)があった場所にある。
源融は、紫式部『源氏物語』の主人公で美男子の光源氏の実在モデルとする説があり、
源氏物語のツアー客も来ていた。




















守山 なぎさ公園(1/20)

滋賀県守山市のなぎさ公園で早咲きの菜の花を見に行ってきました。
カンザキハナナ(寒咲き花菜)と呼ばれる品種だそうです。
琵琶湖をはさんで白く雪化粧した比良山系がなかなかいいでしょう。
暖冬のせいで雪は少なかったけど、天気が良かったので良かったです。
















鷹峯・鞍馬・亀岡 (11/25)

大悲山峰定寺辺りの紅葉を見たくて、バイクで出かけたのもの
とき既に遅く、紅葉は散った後でした。残念。
ただし、ついでにに寄ったところに感動。よかったよかった。
鷹峯 光悦寺(参道)・源光寺
鞍馬 由岐神社・貴船口駅
亀岡 出雲大神宮

嵐山周辺の紅葉は、来週ぐらいが見頃かな?

























鍬山神社・石龕寺・岩滝寺 (11/18)

明日が雨で今日いっぱいは曇りで持ちこたえるとの天気予報を信じて
紅葉を見にいつもの場所に行ってきました。バイクでね。
亀岡市上矢田町 鍬山神社
丹波市山南町  石龕寺
丹波市氷上町  岩滝寺  コース毎年行っている、紅葉ポイントです。
緑黄赤の3色揃っているのもいいもんです。



















京都 一円 (10/28)

天気が良かったので、今年の紅葉の具合を確かめに有名所を訪ねてみました。
ちょっと去年より遅いような気がするが、ここんとこ冷え込んできたので
一気に進んでいくのでは。
























亀岡 穴太寺周辺 (9/30)

彼岸花の時期を逸してしまったかと思いながら、バイクで。
去年は、カメラマンでいっぱいだったのに人っ子一人いない。
でも、彼岸花はがんばって、咲き続けてくれていました。
















草津 水生植物公園 (8/12)

「ロータス」の名で総称されるハスやスイレンをはじめとした水生植物のテーマ公園
隣接する琵琶湖のハスの群生地は、花蓮としては日本でも指折りのスケールです。 開花期は7月から8月にかけて、最盛期は7月下旬〜8月上旬。鮮やかな緑の葉が、 湖面を覆いつくし、淡紅色の花が次々と開くと、周囲には高貴な香りが立ちこめます。自然が描くその光景は圧倒的な美しさです。



















                       Topへ

与謝野町ひまわり (8/5)

「ひまわり15万本」イベントは、平成12年から開催しており、毎年8月の上旬(イベント期間は10日間程度)になると町の中央を流れる野田川(2級河川)沿いの4.6haの休耕田に約15万本のひまわり畑が出現!2mの背丈になるひまわり畑の中には巨大ひまわり迷路も。













                       Topへ

三室戸寺 (7/30)

三室戸寺
宝亀年間に光仁天皇によって創建された古刹。
三室戸寺の5千坪の大庭園は,枯山水・池泉・広庭からなり,5月には2万株のツツジ,6月には1万株のアジサイ,7月にはハスの花を楽しむことができる。



















                       Topへ

法金剛院・退蔵院 (7/9)

法金剛院
平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘を没後寺とした。庭園(特別名勝)は平安末期の池泉回遊式浄土庭園である。
退蔵院
妙心寺塔頭。1404年(応永11)波多野出雲守重通が建立。昭和の名園(余香苑)は中根金作氏の作で800坪の回遊式山水庭園。年中季節の花が咲き江戸時代の水琴窟あり。














                       Topへ

善峯寺(7/2)

京都・西山三山
山腹にある巡礼の寺。西国三十三所の第二十番札所だ。境内には、竜が寝たような姿の見事な「遊竜の松」がある。
徳川五代将軍綱吉生母・桂昌院が復旧した、
桜・あじさい・紅葉の綺麗な寺である。


















                       Topへ


梅宮大社(6/11)
















                       Topへ

勧修寺(6/3)
















                       Topへ

勧修寺(5/14)











                       Topへ

梅宮神社(5/6)












                       Topへ

広沢池(4/9) 





京都御所(4/1・8)








                       Topへ

北野天満宮 梅宮神社(3/25・26)


















                       Topへ





















コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

プロファイル--作成者のプロファイル
忘備録--忘れないように書き留めた帳面
Personal Journal--いわゆる日記 らくがき帳

フリーエリア

フリーエリア





管理人/副管理人のみ編集できます