カテゴリー
最近更新したページ
メニューバーA
ここは自由に編集できるエリアです。
メニューバーB
ここは自由に編集できるエリアです。
タグ検索で著作権3件見つかりました。
PDS【Public Domain Software】
 製作者が著作権を放棄したソフトウェア。利用者が自由に修正や第三者に対する再配布などを行なうことができる。日本の法制度では著作権を放棄できないため、厳密な意味でのPDSは日本には存在しない。いわゆるフリーソフトウェアは、製作者がソフトウェアに関する権利を保持したまま、修正や再配布などの自由を利用者に認めているため、PDSとは異なる概念である。 [[IT用語辞典>http://e-words.jp/]]
https://seesaawiki.jp/w/mizunobara/d/PDS%a1%daPubl... - 2007年02月23日更新
ベルヌ条約【The Berne Convention】
議を繰り返した結果、 1886年になって著作権保護に関する世界初の多国間条約が成立しました。これがベルヌ条約です。正式名称を「文学的及美術的著作物保護万国同盟創設ニ関スル条約」と言います。現在ではアメリカを含む世界の主要諸国が加盟しており、これに基づいて各国の国内法である著作権法が制定されています。  ベルヌ条約は、新たなメディアへの対応などのために制定からほぼ20年ごとに改正を繰り返してきましたが、やがて先進国と途上国との対立が激化し、全会一致を要件とするベルヌ条約の改正は、1971年のパリ改正条約を最
https://seesaawiki.jp/w/mizunobara/d/%a5%d9%a5%eb%... - 2007年02月02日更新
パブリックドメイン【public domain】
、著作者や発明者などが排他的な権利(特に著作権)を主張できず、一般公衆に属する状態にあることをいう。日本語訳として公有という語が用いられることがあるが、日本の法令上、地方公共団体が所有する財産のことを公有財産ということもあり、訳語として適切ではないという意見がある。 パブリックドメインの状態になった知的創作物については、知的財産権が誰にも帰属しない。そのため、所有権を侵害するような態様である場合などを除き、その利用を排除する権限を有する者は存在せず、誰でも自由に利用することができる。 [[Wikipe
https://seesaawiki.jp/w/mizunobara/d/%a5%d1%a5%d6%... - 2007年01月20日更新



スマートフォン版で見る