メニュー
最近更新したページ
Wiki内検索
  

クラシック/一次予選


ジャニーズ板勝手支援


325 名前:<<クラシック>>板勝手支援 1/5[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 04:06:34 ID:DhFv+DM1
「邦楽も洋楽も好きだけどクラシックはとっつきにくくて……」という方、
「クラシックで知ってるのは運命と第九と白鳥の湖だけだし」という方(小学生のころの自分だ)、
「のだめは好きだけど、ドラマも見たけどクラシックは……」という方、
クラシック音楽は案外身近にあるものです。というわけであなたの近くのクラシック、勝手支援!

※クラシックに多少でも詳しい方にはつまらない支援です。すみません。
※外部リンクが多いので文章を見てもピンとこなかった曲のみクリックすることをお勧めします。

◆歌ったことありますか?

♪とーおきーやーまにーひーはおーちてー
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZCrgvSYmvwU (35秒ごろから“歌”部分が始まります)
アントニン・ドヴォルザーク作曲、交響曲第9番『新世界より』第二楽章より。
日本では「遠き山に日は落ちて」などというタイトルで知られています。

♪ボヘーミアーのかーわよー モールダーウよー
ttp://jp.youtube.com/watch?v=acbCxM7ENSE (1分ごろから“歌”部分が始まります)
ベドルジハ・スメタナ作曲、連作交響詩『わが祖国』 第二曲より。
「モルダウ」というタイトルの合唱曲として有名で、話題の漫画原作ドラマ『ROOKIES』でも登場人物が歌っていました。
余談ですが、ドヴォルザークとスメタナは同じチェコの作曲家です。

326 名前:<<クラシック>>板勝手支援 2/5[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 04:08:29 ID:DhFv+DM1
◆よく耳にしますよね

♪ちゃらり〜〜〜ちゃらりらり〜ら〜〜〜
ttp://jp.youtube.com/watch?v=rJlydAaScmY (冒頭)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲、トッカータとフーガ ニ短調。
冒頭のメロディはバラエティ番組などでも多用されています。「鼻から牛乳」ネタでも有名……

♪ちゃららら〜〜〜ら〜〜〜ららららららら〜〜〜
ttp://jp.youtube.com/watch?v=emEGXNgYCr8 (冒頭)
パブロ・デ・サラサーテ作曲、『ツィゴイネルワイゼン』。『ツィゴイネルワイゼン』とは「ロマのメロディ」の意。
悲劇的な第一部(冒頭)は、テレビ番組等で聴き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
2分10秒ごろから始まる第三部は華やかで技巧的で聴きごたえがあって、個人的に非常にお薦めです。
そして短く編曲された人形劇の動画を選ばせてもらいましたが、この番組は手軽にクラシックを楽しめてお薦めです。

♪運動会!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MTH94isE3zo
ヘルマン・ネッケ作曲、『クシコスの郵便馬車』。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CYnE4eLIgcA
ジャック・オッフェンバック作曲、オペレッタ『天国と地獄』。
どちらも運動会のBGMとしてよく使われています。小学生のころから身近なクラシック!

327 名前:<<クラシック>>板勝手支援 3/5[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 04:10:19 ID:DhFv+DM1
◆フィギュアスケート ――TOKIO・国分太一( ゚ ⊇ ゚)がお邪魔しています

トリノ五輪での荒川静香選手、さらに浅田真央選手や安藤美姫選手らの活躍でフィギュアブームの昨今ですが、
フィギュアではプログラムにクラシックを選曲する選手もたくさんいます。

♪オープニング
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uqBnaSjlBRE
モーリス・ラヴェル作曲、バレエ音楽『ボレロ』。地上波テレビ放送のオープニングで使用されています。
1984年サラエボ五輪でイギリス代表アイスダンスのトービル・ディーン組が、
オリンピック史上初めて9人の審判全員から芸術点6点満点を得て金メダルを獲得したことでも非常に有名です。

♪2006年トリノ五輪 荒川静香 フリースケーティング 『トゥーランドット』
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Vsyj_NYUyEM
ジャコモ・プッチーニ作曲、歌劇『トゥーランドット』。
2分25秒ごろの『誰も寝てはならぬ』は美しく心洗われるような旋律ですが、この曲が歌われる場面はかなりハード。
「(とある謎を解き明かすまで国民は)誰も寝てはならぬ。解けなければ(国民を)皆殺しにする」
という理不尽でガクブルなお触れを自国の国民に出す冷徹な姫。
その謎を姫に出題した元凶の主人公は、国民が怯える中、この歌を歌い高らかに勝利宣言をするという……

オペラ・歌劇では、悲惨な場面やその直前で驚くほど美しい曲を演奏したりします。悲劇性が増すのかも知れませんね。

328 名前:<<クラシック>>板勝手支援 4/5[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 04:11:14 ID:DhFv+DM1
◆F1 ――近藤真彦やKinKi Kids・堂本光一( - e -.)がお邪魔しています

♪F1と言えば表彰式(かも知れない)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=d9cWM-em3R0 (3分ごろから)
佐藤琢磨選手おめでとう! 2004年、アメリカグランプリで自身初の表彰台獲得の瞬間です。
レースに「たら・れば」は禁物ですが、セーフティカー導入がなければ2位のバリチェロはかわせていたかも知れません。
佐藤選手が当時所属していた2004年のB・A・R Hondaは絶好調で
ルノー、ウィリアムズ、マクラーレン勢ら強豪を抑えてフェラーリに次ぐコンストラクターズ2位を記録……
……って聴こえNeeeeeeeeeeeeee!!!!!!

♪改めて、F1のシャンパンファイトのバックで流れている曲
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jmg15a5eI2A
ジョルジュ・ビゼー作曲、オペラ『カルメン』より『前奏曲』。
『カルメン』には『闘牛士の歌』や『ハバネラ』などCM等でよく使われる名曲がたくさんあります。


         ∧_∧
         ( - e -.)二二/  < 中日スポーツでF1連載やってるで〜 
     /⌒O__  ヽ-=||_
  (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎)         Koichi Domoto@KinKi Kids

329 名前:<<クラシック>>板勝手支援 5/5[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 04:12:13 ID:DhFv+DM1
◆ジャニーズ

クラシック界出身のミュージシャンは少なくありません。
コンサートでアレンジしたクラシック音楽を披露するミュージシャンも少なくありません。
そしてそれは、ジャニーズでも例外ではありません。たぶん。
V6・岡田准一(゜ー゜)の姉はピアニストで、彼自身もピアノをコンサート等で披露したことがありますし、
バンドグループTOKIOのリーダーこと城島茂(´/θ`)は、過去のライヴで、
チェロの伴奏にあわせエレキギターで『アメイジング・グレイス』を演奏したことがあります。

♪AMAZING GRACE
ttp://jp.youtube.com/watch?v=PHpye0M34JQ
(作曲者不詳。讃美歌ですので「クラシック」と言っていいのかは微妙ですが……)


とっつきにくそうなクラシック音楽ですが、気づけば案外近くに存在するものです。
とっつきにくそうなジャニーズですが、はまってみれば案外(ry
……ジャニーズはさておき、拙い紹介ですが案外近くにあるクラシック音楽について知っていただければ幸いです。

ろくに知識もない一ななしの勝手支援なので、不備があることをお許しください。
                     from ななしじゃにー◆ジャニーズ板勝手支援連

スケートと音楽との関わり


346 名前:クラシック板勝手支援 1/4 [sage] 投稿日:2008/05/08(木) 05:52:38 ID:oVoz9wSn
      ~ `ノ
     ミノ)))ッ
    彡・∀・)   幕間にちょっとだけ
三   と「ヽy/」つ――― おじゃまします。
─├と_  ̄/      
   `  (_ノ     
    ┴'    スケートと音楽との関わりは深いです。
色々なジャンルの音楽で選手は滑りますが、最も人気が高いものはやはりクラシックです。

日本選手だけでも、トリノ五輪。荒川静香選手のプッチーニ:歌劇「トゥーランドット」
浅田真央選手のショパン:「幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66」「ノクターン第2番 変ホ長調 作品9-2」
安藤美姫選手ビゼー:歌劇 「カルメン」
中野友加里選手のリムスキー=コルサコフ:「スペイン奇想曲」
高橋大輔選手のチャイコフスキー:幻想序曲「ロミオ&ジュリエット」等々。
曲名をあげたらキリがないくらいです。

そんな中、有名なものを二つ程。

347 名前:クラシック板勝手支援 2/4 [sage] 投稿日:2008/05/08(木) 05:53:28 ID:oVoz9wSn
モーリス・ラベルの名曲「ボレロ」

http://jp.youtube.com/watch?v=t2zbbN4OL98
アイスダンス。イギリスのトービル&ディーン組。

1984年サラエボ五輪。最終滑走でもない彼らが
アーティスティック・インプレッション(芸術点)で史上初の
全審判が6点満点を出したスケーター、伝説の演技として語られる。
身を投げて息絶えた2人を表現。2人が絡まったまま氷上に倒れこむ
「デス・オン・アイス」(氷上の死)でラストを演出した。

日本でのフジテレビでは、この「ボレロ」をテーマソングに選んでいた為に
フィギュアスケートの放映を見る時に、最初に聞く曲でもあった。

T&Dの演技の後、この伝説となった曲で他の人が演技する事は難しいとすら言われ、
しばらくの間この曲での演技が避けられたくらいである。

しかし、同時に非常に魅力的な曲でもあり、近年挑戦してくる選手も現われる。
日本では近年、女子シングルの村主選手がアレンジを変えて挑戦した。


348 名前:クラシック板勝手支援 3/4 [sage] 投稿日:2008/05/08(木) 05:54:21 ID:oVoz9wSn
ヴィヴァルディ 四季(「和声法と創意への試み・ヴァイオリン協奏曲集・作品8」)
http://jp.youtube.com/watch?v=rvZ-KDWK4NY

ステファン・ランビエール。
The Four Seasons by Antonio Vivaldi / Played by Nigel Kennedy

2006年トリノオリンピック銀メダリスト。
2005年、2006年世界選手権優勝。
2005年、2007年グランプリファイナル優勝。スイス選手権8連覇。

「四季」と呼ばれる曲は人気がある曲だ。様々な形式で録音され曲の一部を聞くと
あ、聞いたことがあると思う人間は多いだろう。解釈も色々と話されていたかもしれない。
そんな中、上記男子スケート選手のこの曲への解釈を代弁します。

「曲を聴いていて、いてつく冬にシマウマがが迷い込む場面を想像した。
シマウマはやがて、オウムの羽で別世界に飛んで行くんだ」

あまりにも有名なこの曲を聴いて、上記のようにまか不思議な思考を
飛ばしてみるのも一興かもしれない。
ちなみに、衣装もその彼の独特の解釈からデザインされたものである。

349 名前:クラシック板勝手支援 4/4 [sage] 投稿日:2008/05/08(木) 05:55:51 ID:oVoz9wSn

      ~ `ノ
     ミノ)))ッ
    彡・∀・)  
三   と「ヽy/」つ――― 
─├と_  ̄/      スケート板からの勝手支援でした。
   `  (_ノ     
    ┴'    

演技時間や演技構成に合わせて名曲を強引に編曲したり、
ぶったぎったり、色々したりするが故に

その編曲はないだろー!

とスケヲタにも音楽好きにもつっこまれまくる事も多々あり、
スケート板では「音楽」については常に話し合われる議題でもあります。
しかし、クラシックの力と選手の演技が融合した時、
なんともいえない名演技が生まれ、
その演技を見た人は、長くその演技を語り続ける事になります。
2008年06月09日(月) 04:44:41 Modified by sirori2008




スマートフォン版で見る