顔入替ソフトのインストール方法、使用例、How to、TIPS、FAQ等です

Pythonのインストール

コマンドプロンプトでpython、py、pipとか使用したい人向け
pythonのプログラムをコマンドプロンプトで実行したい人向け

Windows用のPython 3.6または3.7のダウンロードとインストール

Windows用のPythonのダウンロードとインストール
pythonのVersionは3.6.8または3.7.6を選択(新し過ぎると、tensorflow-gpu、DFLが使えない)
C:\Program Files\python-3.6.8または3.7.6で下記コマンドを実行する
python get-pip.py

パス(Path)の確認
Python と pip の確認のため,端末で,次のコマンドを実行.

where py
where pip

python のバージョンの確認
※ エラーメッセージが出ないことを確認.
py --version

pip の動作確認
※ エラーメッセージが出ないことを確認.
pip list

パッケージのインストールは、install コマンドで行います。xxxx パッケージをインストールするときは、次のように実行します。
py -m pip install xxxx

pipでのアンインストール

不要なパッケージは、uninstall コマンドで削除できます。
py -m pip uninstall xxxx

Proceed (y/n)?
 Successfully uninstalled xxxx-0.0.15

py -m pip install --upgrade pip
または
py -m pip install -U pip


pipの一括インストールオプション: -r requirements.txt
以下のコマンドで設定ファイルrequirements.txtに従ってパッケージが一括でインストールされる。
py -m pip install -r requirements.txt
設定ファイル名は任意だがrequirements.txtという名前が使われることが多い。
requirements.txtはコマンドを実行するディレクトリに置いておく。別ディレクトリにある場合はパスを指定する。

設定ファイルrequirements.txtの書き方
設定ファイルrequirements.txtの例は以下の通り。

pip install - Example Requirements File — pip 9.0.1 documentation


_internal\DeepFaceLab\requirements-cuda.txt を C:\Program Files\Python-3.7.6 の下にでもコピーして
py -m pip install -r requirements-cuda.txt

.whlファイルのありか

Unofficial Windows Binaries for Python Extension Packages

win_amd64.whlを選択
Python 3.6の場合、cp36‑cp36m、Python 3.7の場合、cp37‑cp37m を選択

現在入っているパッケージの確認

pip list

現在入っているパッケージリストの書き出し

pip freeze > requirements.txt

Dlibのインストール

Dlibのインストール(Windows上)

C:\Program Files\Python-3.7.6>
git clone https://github.com/davisking/dlib
cd dlib
mkdir build
cd build
"C:\Program Files\Cmake\bin\cmake" -G "Visual Studio 16 2019" -T host=x64 -DCMAKE_INSTALL_PREFIX="C:\Program Files\Python-3.7.6\dlib" ..
または
"C:\Program Files\Cmake\bin\cmake" -G "Visual Studio 16 2019" -T host=x64 -DCMAKE_INSTALL_PREFIX="C:\Program Files\Python-3.6.8\dlib" ..
または
"C:\Program Files\Cmake\bin\cmake" -G "Visual Studio 16 2019" -T host=x64 -DCMAKE_INSTALL_PREFIX="C:\Program Files\Python-3.8.2\dlib" ..

エラーメッセージが出ていないことを確認。DLIB WILL USE CUDAと表示されればOK
cmake --build . --config RELEASE --target INSTALL
cd .. (cd dlib)
py setup.py build
py setup.py install
py -c "import dlib; print( dlib.__version__ )"

imutils のインストール

Windows で,コマンドプロンプトを管理者として実行。
デスクトップにコマンドプロンプト(管理者)のショートカットを作成しておいて、プロパティで作業フォルダを、"C:\Program Files\Python-3.7.6" とかにしておくのが楽です

cd C:\Program Files\python-3.7.6
git clone https://github.com/jrosebr1/imutils
cd imutils
py setup.py build
py setup.py install

GithubソースからKerasをインストール

gitでKerasをクローンします:
git clone https://github.com/keras-team/keras.git

Kerasのフォルダにcdしてインストールコマンドを実行します.
cd keras
python setup.py install

PyTorchのインストール(Windows 上)

主要なパッケージのインストール

py -m pip install opencv-contrib-python opencv-python chainer pytools pandas scipy scikit-learn keras cython six sympy utils pillow tables cupy opt-einsum Keras-Preprocessing Keras-Applications imageio face-recognition scikit-learn scikit-image docopt h5py gensim pycuda face_recognition align facenet

packageの更新をしたい場合

pip install --upgrade facenet alignl pandasl nltkl gensim pip

packageをどうしても特定のpackageのversionにしたい場合

pip install --upgrade --force-reinstall "numpy_stl-2.10.1-cp37-cp37m-win_amd64.whl"

pip install --upgrade --force-reinstall tensorflow-gpu==2.1.0

pipでキャッシュを無効にしてライブラリを再インストールする

pip --no-cache-dir install -I tensorflow-gpu==2.1.0
pip --no-cache-dir install -I tensorflow-gpu torchvision tensorflow tensorboard tables seaborn scipy scikit-learn PyWavelets pytools pandas opt-einsum opencv-python opencv-contrib-python numexpr matplotlib Keras-Preprocessing Keras-Applications imageio h5py gensim face-recognition cupy chainer keras face-alignment

更新状況を知りたかったらオプションを追加する
pip list --o
更新あるというパッケージだけが出力される

パッケージのインストール
pip install hogehoge

アップグレードは-Uオプションを付ける
pip install hogehoge -U

アンインストール
pip uninstall hogehoge

pip install pip-review
pipでpip-reviewを入れてから、pip-reviewを実行。

更新があるパッケージを表示
pip-review
微妙に文言は変わるがpip list -oと同じ結果が得られる。
    • autoオプションを付けると更新があるパッケージを自動的に更新してくれる。
pip-review --auto

インタラクティブに更新を行う場合は--intaractiveオプションを付けて実行。これは更新する?しない?と聞いてくるので、お好みで更新ができる。
pip-review --interactive
あとはpip-review自体を忘れないようにしないと

参考リンク



寄付(任意)について

Amazon.jpギフト券での寄付は受け付けています
  1. AmazonでE-Mailタイプのギフト券を購入(金額は任意)
  2. 自分のアカウントに登録はしない
  3. 下記メールアドレスにAmazonギフト券番号を記載し、通知
  4. tomoe.magica@gmail.com

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます