Twitterの架空国家グループの自由世界のwikiです。

インドネシア国共内戦
年代1950年11月〜
場所インドネシア連邦共和国
結果
交戦勢力
連邦共和国、共産党穏健派、多国籍軍共産党過激派国民党

概要

インドネシア連邦共和国内部で共産党と国民党が争った戦いの総称。連邦軍の一部も離反して参加したが

各戦力

連邦政府

陸軍
ジャワ方面軍(第13師団,第22師団,第1空挺師団)
スマトラ方面軍(第7師団,第10師団,第2空挺師団)
カリマンタン方面軍(第3師団)
マルク方面軍(第4師団,第12師団)
海軍
第一艦隊(空母1,巡洋艦5,駆逐艦12,潜水艦5)
第三艦隊(巡洋艦2,駆逐艦4)
第五艦隊(空母1,巡洋艦1,駆逐艦3,揚陸艦4)
第一航空戦隊(海軍航空隊8)
第五航空戦隊(海軍航空隊6)
空軍
第1航空団(戦闘飛行隊6,攻撃飛行隊3)
第4航空団(戦闘飛行隊3,攻撃飛行隊3)
第5航空団(戦闘飛行隊1,攻撃飛行隊3)
第7航空団(戦闘飛行隊6,攻撃飛行隊3)
第31航空隊(輸送機24)
海上保安局、警察、情報局

共産党過激派

陸軍
ジャワ方面軍(第1師団,第22師団,第1戦車師団)
スマトラ方面軍(第7師団,第10師団,第2空挺師団)
カリマンタン方面軍(第15師団,第19師団,第2戦車師団,第3戦車師団)
マルク方面軍(第9旅団,第2海兵師団)
海軍
第二艦隊(空母1,巡洋艦2,駆逐艦10,潜水艦5)
第三艦隊(空母1,巡洋艦3,駆逐艦7)
第四艦隊(空母1,巡洋艦1,駆逐艦3,潜水艦6)
第三航空戦隊(海軍航空隊8)
第四航空戦隊(海軍航空隊8)
空軍
第2航空団(戦闘飛行隊6,攻撃飛行隊3)
第6航空団(戦闘飛行隊6,攻撃飛行隊3)
第10航空団(攻撃飛行隊3)
第11航空団(戦闘飛行隊9)
第50航空隊(大型爆撃機36)
警察、共産党親衛隊

国民党

陸軍
ジャワ方面軍(第8師団)
マルク方面軍(第16師団,第17師団,第3海兵師団)
海軍
第三艦隊(巡洋艦1,潜水艦5)
第四艦隊(巡洋艦1,駆逐艦1,潜水艦6)
空軍
第3航空団(戦闘飛行隊6,攻撃飛行隊3)
第8航空団(戦闘飛行隊2)
税関警備隊、警察、国民党親衛隊

他中立・静観





経過

国民党と共産党

インドネシア連邦共和国内部では、1920年代から二つの政党による争いが始まり、お互いの施設や支持者へのテロ攻撃などが相次いでいた。1947年から自民党スハルト党首?が大統領となると治安は安定したかに見えたが、メダン戦車事件メダン暴動?などの争いが続きました。

内戦の始まり

1950年11月、連邦議会選挙が近づくなか共産党アイギット議長に取材が行われ、次回の選挙では『連立を解消し、単独で政権を握り、共産主義政権を樹立する』との声明を出した。
これには連立相手である自民党や共産党内部からも懸念の声が出たが、共産党が単独勝利するのは難しいと思われ、両党の大半は単なるリップサービスだろうと、特に動揺しなかった。
しかし、共産主義打倒を主張し、合法・非合法問わず争い続けてきた国民党は過剰反応し、石蒋介党首は、『民主主義を死守する戦いに我々は勝利する』と、表明した。この表明を受けた国民党過激派が共産党ジャカルタ本部に手製の爆弾を投げ入れ、アイギット議長を含む共産党幹部16名を死傷させた。
このテロ攻撃に政府が混乱しているなか、西ジャカルタ駐屯地にいたインドネシア連邦共和国陸軍第一連隊連隊長が離反し、『共産党の同志を暗殺した報復を行う』と声明を出し、国民党ジャカルタ本部に攻撃を仕掛けた。この攻撃により、国民党石蒋介党首含む国民党幹部12名が死傷した。
第一連隊は、連隊長を含み5名しか共産党員は居なかったが、普段から横暴な態度の国民党議員が嫌われていたこともあり、兵士らも特に反対せず攻撃に加わった。
第一連隊鎮圧に第八師団が向かったが、途中で国民党派と共産党派の争いが起き、ジャカルタに到達したのは1個連隊と大隊が1つだけだった。
この出来事により、両党とも指導者を失い、のちに国共内戦と呼ばれる泥沼の戦いが始まった。
以下の地図は内戦勃発直後の勢力図
緑:連邦政府赤:共産党黄:国民党青:中立

各国からの支援

内戦勃発直後から各国は連邦共和国政府の支援に乗り出した。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国際機関

国際NGO

条約

平時国際法
戦時国際法?

国際情勢

国力一覧?
陣営?

メンバーのみ編集できます