GRANBLUE FANTASY VERSUS (グランブルーファンタジーヴァーサス)の攻略wikiです。


Lv1(格闘ゲーム初心者向け)

まずは触ってみよう!

  • 格闘ゲームに慣れていない方でもできるよう、ワンボタン操作が可能なシステムで設計されたゲームです。どのキャラを動かしても、それなりに動いてくれます。
  • 好きなキャラクターで好きなようにプレイしてみましょう。技を出してみるだけでも楽しいものです。

連続技(コンボ)を繋げてみよう!

  • せっかくのコンボ格闘ゲームです。簡単なもので良いので、コンボをしてみましょう。
  • 「コンボできない…苦手…」という方でもできるように作られています。気軽にやってみましょう。
  • 「□ボタン>△ボタン>○ボタン>後ろ方向+R1ボタン」と入力すると、「近距離を攻撃>ちょっとリーチのある攻撃>強そうな攻撃>突進して吹き飛ばすようなアビリティ」というコンボになります。まずはコレ!

アビリティを出してみよう!

  • キャラクターごとに、個性溢れるアビリティ(いわゆる必殺技)を持っています。美しい飛び道具を飛ばすもの、カッコよく一気に突進するもの、派手でダメージに優れたものなどが揃っているので、見ているだけでも楽しめます。
  • R1ボタンを押してみましょう。飛び道具系の技が出ることが多いはずです。
  • この、「R1を押すだけで必殺技を出すことができる」という簡易入力システム。格闘ゲーム初心者への配慮となっていると同時に、場合によっては上級者でも「咄嗟に必殺技を出すことができる」という性質を生かせる重要なシステムです。どの層のプレイヤーも慣れておくべきと言えます。
  • 少し慣れてきたら、+□と入力してみましょう。テクニカル入力といって、格闘ゲームの代表的なコマンド入力によって、アビリティのクールタイム(再使用までの時間)が短くなります。もちろん、無理にテクニカル入力をすることはありません。「コマンド入力をしてカッコよく出したい!」という気持ちが出てきたら挑戦する…というくらいが良いと思います。
  • キー入力が上手くいかない方は、最初の」を正しく押すことと最後の(または)」をきちんと入れて止めることを特に意識して、慌てずに入力しましょう。
  • キーが押されてさえいれば入力されたと認識されます。力む必要はないので、ソフトタッチでキー入力してみましょう。
  • 直線的に指をスライドするよりは、「親指で押したキーの重心移動」「円の4分の1を描くような重心移動」を心がけてみましょう。
  • キー入力後の□ボタンは、連打せずに「最後の→と同じか、一瞬後に1回だけ押す」ようにしてみましょう。受付の猶予は長いので、慌てずともアビリティが出せるはずです。
  • 「初心者だし、簡易入力だけでいいよ!テクニカル入力なんて別に…!」という方にとっても、このテクニカル入力のという操作に慣れておくことは、実はメリットがあります。それは、後述する「奥義」の簡易入力コマンドが+R1となっているため、その練習を兼ねている…ということです。
  • 最初は複雑で難しく感じるかもしれませんが、慣れれば自然と手が動き、出せるようになってくるはずです。なかなかできなくても、指が痛まない程度に楽しみながら練習してみましょう!

他のアビリティも出してみよう!

  • 後ろ方向+R1ボタン、と入力してみましょう。突進系の技が割り振られていることが多いです。
  • テクニカル入力に挑戦するのも良いでしょう。先ほど練習したとは左右を180°反転し、と入力してから□ボタンを押す…という操作になります。

もっとアビリティを出してみよう!

  • R1ボタンを押す際に、△ボタンも同時に押してみましょう。(つまり、△+R1と入力するということ。)
  • 単にR1ボタンを押した時に比べて、「飛び道具のスピードが増している(が、その分出るまでがやや遅かったり、撃った後に動けない時間が長かったりする)」という変化や、「(出るまでの時間や出た後の動けない時間は変わらないが)飛び道具を飛ばす距離が伸びる」という変化が起こることと思います。
  • テクニカル入力でこの変化を生じさせたい場合は、といったキー入力の後に押すボタンを、△に変えてみましょう。

アビリティプラスを出してみよう!

  • 先ほどはR1ボタンと同時に△ボタンを押しましたが、今度は○ボタンに変えてみましょう。
  • キャラクターがオレンジ色の光を発し、より強そうなバージョンのアビリティが出るはずです。(例えば…飛び道具のヒット数が増える、先ほどまで出した飛び道具の「隙のなさ」「速度」を両立したいいとこ取り版になる、など。)
  • △ボタンを○ボタンにする…というのはテクニカル入力においても同様です。の後に押すボタンを、○に変えてみましょう。

奥義を出してみよう!

  • 奥義ゲージが100%溜まった後に、+R1と入力してみましょう。
  • 派手な演出と大ダメージの大技です。キャラクターの個性が最も表れる技が出ると思われます。
  • 奥義ゲージが溜まるまでには攻撃や防御をしなければならず、やや時間がかかります。ここぞというタイミングを見極めて使いましょう。
  • テクニカル入力で出す際は、+○となります。をやや素早く2回入れ、強攻撃にあたる○ボタンを押す…という流れです。アビリティを出す際の入力を2倍も入れる、しかも強そうな攻撃にあたる○ボタンを使う!というイメージで覚えると馴染みやすいでしょう。

解放奥義を出してみよう!

  • 奥義ゲージが100%ある状態…というのは先ほどと同じですが、これに加えて「自分のHPが30%以下」という条件も同時に満たした時(つまり奥義ゲージはあるがピンチ!という時)、強力な奥義である解放奥義を使用することができます。まさに一発逆転の大技です。
  • 出し方は、「前から下を通るように後ろに半円を描くキー入力+R1」です。180°の回転入力、という覚え方をすると分かりやすいと思います。
  • テクニカル入力で出す際は、+×となります。×ボタンはキャラクターの「特殊技」に設定されているボタンで、「強攻撃である○ボタンよりも何か強そうだ…。その○ボタンを×ボタンに変えれば凄い技が出るに違いない!」というイメージで覚えると良いでしょう。

Lv2(本作初心者向け)

コンボにアビリティを入れてみよう!

  • ボタンを連打して出るコンボは、基本的に3つの通常技が出て終了です。その3つ目の通常技の直後に、アビリティを繋げることができます。
  • 3つ目の通常技の「後」にアビリティを入力しても、繋がらずに終わってしまいがちです。3つ目の技が出ているうちに、アビリティのコマンド入力を完成させておきましょう。
  • 慣れないうちは、アビリティのコマンドを簡易入力で済ませてもOKです。慣れてきたら、テクニカル入力で出すようにしていきましょう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

ゲーム紹介

商品情報?
初心者向け紹介
格闘ゲーム経験者向け紹介?

モード紹介

各種資料

操作・システム解説
アップデート情報?
掛け合い?
フレームデータ?

読み物

GBVSをやってみよう
キャラ選び
GBVSから格ゲーを始める人に
※スギ_vs氏による格闘ゲーム初心者向け記事(外部リンク)
強くなるために?
テクニック集?
キャラ対策?
用語集

キャラクター

グラン
カタリナ
シャルロッテ
ランスロット
フェリ
ローアイン
ファスティバ
パーシヴァル
メーテラ?
ゼタ
バザラガ?
ベリアル?
黒衣の男?
ナルメア?
ソリッズ?
ジータ?

動画

どなたでも編集できます