まるちとかで色々やる用のメモ

ANNO 1800
コンプリートエディションを買おう!
通常版に比べて高いけど、出来ることがいっぱい増えるしプレイ時間でみるとかなりお得!
https://store.ubi.com/jp/game?pid=5fc623ef0d253c3a...

最初に

開拓要素の強いストラテジーゲームなのでネタバレ・事前情報調査は最低限にしたほうが楽しめます
見るのはここに貼ってある動画ぐらい。wikiも完全にシャットアウトしよう。
ここではネタバレ最小限にして上手く布教できたらな、と思います

どんなゲーム?

公式PVは以下。街づくりゲームの一種。シヴィライゼーションみたいに内政面で考えることはかなり多め。
戦争はおまけ要素であり、RTSゲームではないので注意

以下個人偏見によるレビュー

序盤はシムシティ
住宅を建てて税金を得る。公共施設を立てて住民の需要に応える。
消防署・警察などの緊急事態時の対応施設と、農場・牧場・工場などの生産施設を建てる。このゲームの工場はすべて国営であり利益はでない!!
最初のお金のやりくりの重要性(いかに黒字にするか!)はシムシティ系のゲームに最も似てる

画像は町の基礎となる市場を囲む住居。住居の需要を満たすために奥に畑と醸造所がある。
倉庫を置いて物流の管理もしないとダメ

中盤はシヴィライゼーション
領土の拡張がカギとなる。
「自国で取れないもの」が出てき始める。
これの解決には「無人島開拓」「他国と交易」「戦争で相手の島を奪う」などがある
特に農作物は種類が多く、新規開拓は必須となる


ゲーム中盤から、お金以外にも
研究力生産性幸福度観光魅力度影響力 などマネジメント要素が多くなりリアルタイムになったシヴィライゼーション並みの忙しさとなる。
産業革命(蒸気機関)の到来あたりから「やれること」「やらないといけないこと」の数が大幅に増え過労死する

終盤はファクトリオ
ゲームのエンドコンテンツは最高ランクの建造物を建てること。
エンドコンテンツはDLC次第では複数あり、序盤とは比にならない生産性が必要となってくる。
いくつかのサブ島は生産性に極振してFactorioのような効率的な施設配置を考える必要がある。
工場には「労働力」が必要で、特定の階級の住民を上手く増やすための街づくりも考えないといけないので難しい。


トレハン的な「レアアイテム収集要素」もあり、それを軸とした生産ラインを作るのが楽しいポイント
ハクスラRPGのようなレア掘り(探索や研究・クエストなど)の要素が上手く作用していて面白い


ベルトコンベアやインサータのようなロジック要素はないが、効率的な土地の利用・大量生産・保守(増産)などはFactorioライクといえるだろう
Factorioと違って住民が増えるにつれて需要が増加する点に注意!!!

戦争
おまけ要素。とはいっても防衛をおろそかにしてると海賊に商船やられて泣く。

シングルプレイだと他国に島奪われたりするが、マルチの場合coopメインになるだろうから要素はかなり薄まる。
基本海戦(操作はAoe3のようなRTS系)で陸戦はなし。
港を占領したら勝ち

交易
自国の港で売却・他国にいって売却、同盟国と交易、自分の保有する島同時で物資流通などいろいろできる。
航路・運ぶものなどを設定して自動で走らせるパターンと自分で操作するパターンがある。後者のほうが細かく調整できるけどそんなん過労死するよね・・・
おまけに商戦は海賊にボコられるから護衛とかしないといけない。

マルチ仕様

16人プレイ 国は4つまで、1つの国を最大4人で運用できる。
各国が別々にクリア目標を満たさないといけない。勝利条件を消して「みんなでクリア実績をとる」などの目標を立てて遊ぶとよい
1国当たり2人程度が理想か。

最終的に国ごとに生産性の高い製品は変わってくるので個々の国の強みを生かした連携ができる。
逆に同チームではない他国の人とは操作を共有できない点に注意。
ただ、同チームの場合資金もアイテムもすべて共通なので相性が良い人とチームを組もう

最後に

面白そうだなぁ って思ったらRemiflan9のツイッターにリプを飛ばすともっと詳しく説明してあげます。
それではよいANNOライフを!

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます