金曜言葉塾


紹介記事

2015/03/06
 予備校講師でタレントの林修(49)が4月スタートのBS-TBS新番組『林修・世界の名著』(毎週木曜 後11:00〜11:30)でBS初レギュラーを務めることが6日、わかった。同局が「春の改編説明会」で発表した。数万冊ともされる読書量の林が毎回「意外と読まれていない世界の名作」をゲストと解説していく同番組。吉田啓良プロデューサーは説明会で「あまり堅苦しくなく、パジャマでも見られる番組を目指したい」と意気込みを語った。
 番組は4月9日スタート。毎回「一生読むことのない究極の名作」「意外と読まれていない世界の名作」を林とゲストが解説し、その魅力を伝えていく。
 吉田プロデューサーは「教科書で作品と著者の名前は聞いたことがあるけど、一体どんな本なんだ、という本の内容を伝えられたら」と番組企図を説明し、「本を通してゲストがどう人生観を語るのか、ゲストのキャラクターが出せたらいい」と話した。
 同プロデューサーによると、林も「この一節が良かったとか、心に残っているというところを紹介したい」とBS初レギュラーに意気込み十分だという。
 第1回はゲストに舛添要一・東京都知事を迎えトルストイ『戦争と平和』を取り上げる。第2回は小説家の荒俣宏氏が上田秋成『雨月物語』。以降、坂東眞理子氏、養老孟司氏、宮本亜門氏などの出演が決まっている。

http://www.oricon.co.jp/news/2049598/full/

放送内容

No放映日内容紹介作品表紙
12013年10月4日小泉純一郎画像
22013年10月11日謝罪の三原則画像
32013年10月25日言葉で読み解くリーダー像(原監督、星野監督)画像
42013年11月22日年賀状?画像
52013年11月29日流行語の運命画像
62013年12月6日今年の流行語トップ10画像
72013年12月13日今年の漢字画像
82013年12月20日大晦日と年越し福沢諭吉『改暦弁』
92014年1月10日うまをめぐる言葉画像
102014年1月17日センター試験画像
112014年1月24日センター試験画像
122014年1月31日節分画像
132014年2月7日東京都知事選挙尾崎行雄『民主政治読本』
142014年2月21日涅槃会画像
152014年2月28日『桃の節句』に関する言葉西行法師『願わくば 花の下にて 春死なん』画像
162014年3月7日春分の日夏目漱石『門』
172014年3月14日数学の日芥川龍之介『文芸家たらんとする諸君に与ふ』画像
182014年3月21日ほたるの光夏目漱石『門』
192014年3月28日さくら梶井基次郎『桜の樹の下には』画像
202014年4月4日あんぱんの日正岡子規 『仰臥漫録』
212014年4月8日ダルビッシュ、貨幣(臨時回)太宰治『貨幣』画像
222014年4月11日啄木忌石川啄木『一度でも我に頭を下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと』画像
232014年4月18日源平『平家物語』画像
242014年4月25日端午の節句画像
252014年5月9日二葉亭四迷坪内逍遥『小説神髄』二葉亭四迷『浮雲』
262014年5月16日言葉の日ヴィトゲンシュタイン、メルロ・ポンティ、坂口安吾『FARCEに就いて』画像
272014年5月30日ブラジル芥川龍之介『彼 第二』画像
282014年6月6日落語夏目漱石『三四郎』
292014年6月13日梅雨太宰治『池水は濁りに にごり藤波の 影もうつらず 雨降りしきる』画像
302014年6月27日暑中見舞い夏目漱石の暑中見舞い画像
312014年7月4日七夕太宰治『作家の手帖』画像
322014年7月11日セミ松尾芭蕉『おくのほそ道』
332014年7月18日土用林谷廣 『文献 茂吉と鰻』画像
342014年8月8日八月一日&麻雀の言葉菊池寛『麻雀讃』画像
352014年8月15日お盆画像
362014年8月29日司馬遼太郎『県庁所在地がそのまま県名になっている県は、明治政府側に協力した藩であることの証拠である』画像
372014年9月5日中秋の名月尾崎放哉『こんなよい月を 一人で見て寝る』画像
382014年9月19日正岡子規正岡子規 『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』画像
392014年9月26日野球の言葉坂口安吾『日本野球はプロ野球に非ず』画像
402014年10月3日10月の言葉画像
412014年10月10日銭湯太宰治『富嶽百景』
422014年10月17日ブラックマンデーウォーレン・バフェット画像
432014年10月24日吉田松陰吉田松陰『死して不朽の見込みあらば いつでも死ぬべし生きて大業の見込みあらば いつでも生くべし』画像
442014年11月7日酉の市樋口一葉『たけくらべ』
452014年11月14日七五三画像
462014年11月28日年賀状画像
472014年12月5日師走落語『鮑熨斗』
482014年12月19日冬至画像
492015年1月9日一休さん画像
502015年1月16日未年夏目漱石 『草枕』
512015年1月30日勝海舟画像
522015年2月6日2月西行法師『願わくば 花の下にて 春死なん』画像
532015年2月20日歌舞伎画像
542015年2月27日西郷隆盛『偶成』画像
552015年3月13日上野太宰治『晩年』『「晩年」に就いて』
562015年3月27日八百屋お七画像
572015年4月3日聖徳太子画像
582015年4月17日茄子画像
592015年5月1日八十八夜正岡子規画像
602015年5月15日旅の日松尾芭蕉『おくのほそ道』
612015年5月29日花火画像
622015年6月12日インドカリー画像
632015年6月26日佃煮の日北大路魯山人画像
642015年7月3日オグリキャップ画像
652015年7月24日芥川龍之介芥川龍之介『河童』
662015年8月7日鼻の日芥川龍之介『鼻』
672015年9月4日本居宣長と『源氏物語』画像
682015年9月18日苗字画像
692015年10月2日豆腐川端康成『古都』北大路魯山人『湯豆腐のやり方』
702015年10月16日二出川延明画像


Seesaa Wiki関連リンク

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます