架空の世界で架空の国をつくるコミュニティです。


(Neena/Shina)
国の標語:安寧秩序
国歌:「五国神詩」
公用語秦語(標準)
首都秦京
最大の都市北都
政府
 丞相 曹遼寧
 副官 楊丕
面積
 総計 不明
人口
 総計 4億5947万人
GDP
 14兆1911億1939万貨合計 
 一人当たり 25,365貨
建国
通貨
時間帯UTC(+1)
ISO 3166-1NE/NEE
cc TLD.ne

国号

寧の国号は、先代の王朝である宴の帝から禅譲を受けた魏氏が第三紀に制定したものである。由来は都の「寧楊(現在の秦京)」とされている。

歴史

紀元前
後華
第一紀
西
羅北
第二紀
第三紀〜現在

略年表

・3E229年:魏山が宴の操帝より禅譲を受け、国号を寧と改める。
・3E241年:宴で禁止とされた宦官の政治関与を一部解禁
・3E255年:九国分権統治令を公布。
・3E270年:円鑑寺事件により許の将軍や大臣約77名が粛清される。
・3E271年:南蛮戦争(アネア遠征)が始まる。
・3E288年:安蘭の戦いでユリエル5世を討ち、寧南部にて反攻を開始する。
・3E290年:南蛮戦争が終結
・3E310年:四廃五国令を公布
・3E342年:安永の政変
・3E356年:冥赤事件により苑妃が暗殺される。
・3E398年:桓軍が魏陵帝を暗殺。時の丞相であった鑑朴李が政治のトップを担う。
・4E8年:魏凌帝の息子であった魏暁迅が大反乱を起こす。(枳延の乱)
・4E99年:垂簾聴政を廃止し皇帝が幼い場合は大臣や丞相が政治を行うように。
・4E159年:魏青帝が崩御
・4E218年:丞相に曹遼寧が就任

政治

元首

寧の国家元首は皇帝陛下であったが、魏青帝の崩御後息子である魏迅徳が即位を拒否した為、実質丞相が国家元首となっている。

国務院


国務院の最高会議である国務会議は長である丞相、五国首長又は副首長、副院長、秘書長、各部会大臣、10名の政務官によって構成される。

地方行政区分 

    
寧は5つの国と1つの地区によって構成される。3E309年までは9国あったが四廃五国令により現在の区分となった。

地理


最北端
北穂国北海県寒役村北扱島
最南端
寧国鳳安県南崎市南岬
最西端
許漢国攻役県営監村仙帯冠島
最東端
北穂国東丹県東海村東旗島

周囲の海洋は風南海(ファスカム海)、北海(北極海)、清羅海(セレス海)。陸上の国境線は-----が北穂国、許漢国と接している。風南海を挟んだ先にはユークトバニア帝国?、淵永島の延長線上で清羅海の先にはノーデベークが存在する。
沖合には淵遼国付近を寒流の担東海流、北穂国付近北海全域を寒流の白海流、許漢付近を暖流の赤海流が流れる。

山岳の最高峰は大君山(8848.86m)。他にも冀園山や北神山など5〜6000mを超える山が北穂国と寧国を中心に存在する。大君山や亜寧山などは、古代より芸術作品にも描かれていた事から文化的遺産としても広く知られている。

河川はアネア最長の長河や赤江が代表的。長河文明などの古代文明発祥が発達していった事により、歴史的な価値も大きい。

交通

南蛮戦争初期に補給線がほとんど無かったという大失態を機に官民共同で開発に力を入れた。幸にもその後は諸外国による大規模な侵攻は無かったが、整備された交通網は現在でも人や物の往来を支え続けている。

鉄道


国内陸運の要として長距離から短距離まで様々な路線が整備されている。
【主要十鉄路】
新北檸鉄道 檸安〜北申
北穂鉄道 北都〜申安
穂閏鉄道 南金〜閏安
寧央鉄道 華北〜申安
寧安鉄道 寧安〜華南
許宮鉄道 許都〜華北
許将鉄道 西許〜許都
寧東鉄道 申安〜鳳安
淵遼鉄道 頓郡府〜李々哈
淵南鉄道 南郁垂李〜李々哈

水路

空路

経済

軍事

寧旗軍

陸軍、海軍、飛軍の三軍からなる寧旗軍が国防を担っている。統帥権は皇帝及び丞相にある。

兵役制度が存在するが拒否する事も可能であり、実質的に志願者のみで賄っている。
・寧旗軍
 ◦陸軍
 ◦海軍
   ◼︎北海独立艦隊
 ◦飛軍
・武装刑部隊

地方防衛軍

平時は各国首長の指揮下で災害救助や治安維持にあたる。戦時では寧旗軍と共に守備隊として戦闘をする。

民兵組織

戦備勤務や後方支援など多種多様な任務をこなす。

司法

教育

文化

食文化

長い歴史の中で各地の風土に合わせた様々な料理発達した。大まかな原型は後華の都である華安で形成された事から「華安料理」とも総称される。
【各地の華安料理】
華南料理(主に魚料理) 南方系
鳳央料理(主に魚料理) 南方系
西許料理(主に川料理) 西方系
穂閏料理(主に肉料理) 北方系
蘭武料理(主に菜料理) 東方系

茶の飲用は第一紀の海威南北朝時代の南方で始まり、牡〜双の時代には様々な茶や作法が形成された。
【華安六大茶】
龍茶 東方発祥の緑茶
盧川茶 南方発祥の紫茶
白丹茶 北方発祥の白茶
大君茶 南方発祥の紅茶
鳳凰観茶 西方発祥の華茶
洋丕茶 宮廷発祥の青茶

寧代に発達したアルコール飲料。元々酒を飲む習慣は無かったが諸外国との交流のうちに発達していった。
【華安四大酒】
老秦酒 南方発祥の米酒
丹酒 北方発祥の華酒
唐酒 西方発祥の白酒
安龍酒 東方発祥の茶酒

文学

冥代の漢名淵を代表とするし「華詩」
白唐名を代表とする「幽牡詩」、双の「伝詞」、穂の「上曲」、宴の「武白詩」などが存在する。4E180年以降は周迅人の「爆殺張作霖正伝」や「六四天安門日記」などの近代的な文学も生まれた。

舞踊

美術

建築

国際関係

関連項目

タグ

Menu


四柱の神に創られた小さな世界。
その世界は定命の者たちの楽園である。
神々によって世界が夜明けを迎えた時、
人々の歩みが始まるであろう。

エテリウム教 新約聖書第一章『夜明けの時代』より

目次


※新規の方は『世界観』という項目をお読みください。

総合

世界観

世界観
天上にて退屈した神々は互いに『契約』を結び、自分たちが住む次元とは別の世界、『オーバーワールド』を、更にその世界を彩る駒として、『定命の者』達を創造し、世界の行く末を見守ることにした。

世界の創世後、定命の存在に進化の時が訪れる。
カリアール彗星と呼ばれる天体の衝突によって創造されたばかりの世界は大きく変化した。
『人類』『亜人』『獣人』といった3つの定命者に分かれた。


  • 世界観は魔法の世界です。
    • →但し何でも有りという訳ではありません。
      • ※魔法やその他行動・世界観要素には制限があります。
  • 時代設定は現実に例えると『中世ヨーロッパ』になります。
    • →但し一部要素については中世時代にそぐわないかも。
要素
  • 種族
    • オーバーワールドに存在する『定命の存在』のこと。
      • 『亜人』『人間』『獣人』の3つに分類される。
      • 国家を構成する種族は基本的にここから選択します
  • 魔法
    • オーバーワールドに住む定命者に与えられた神々からの恩恵。
    • 呪文は複数の種類に分けられ、種族によって向き不向きがある。
      • また一部の実力者は素人には到底無理であろう高度で強大な魔法魔術を操ることが出来るが、その数は非常に少ない。
  • 地理
    • オーバーワールドの地理が纏められたページ。
      • 大陸や島、海などの名称がそれぞれ記載されています。
  • 宗教
    • オーバーワールドにおける宗教を纏めたページ。
      • 神が実在しているなど、現実と大きく違いがある。
  • 生物
    • オーバーワールドに生息する生物を纏めたページ。
      • 現実とは異なる異生物や、空想上の生物が存在している。
  • 紀年法
    • オーバーワールドにおける紀年法(暦)を載せたページ。
      • 時間の進み方や時代設定などが記載されています。
  • アーティファクト?
    • 神々や偉人などに纏わる聖遺物・神器などのことを指す。
  • その他細かい設定
    • 上記の基礎設定に入らなかった細かいことが纏められたページ。
      • 架空生物や技術といった様々なことが記載されています。

国家

各国のデータ

国家データ

統計データ

歴史

世界
  • オーバーワールドの歴史?
      • オーバーワールドで起きた歴史を纏めたページ。
  • オーバーワールドの歴史年表?
      • コミュニティ世界で起きた歴史を年表にしたページ。
地域

創作

書物
人物
その他
  • 各国の擬人化?
    • 各国を擬人化させたものを纏めたページ。
  • 各国のポーランドボール?
    • 各国をポーランドボール化させたものを纏めたページ。
  • 設定墓場
    • 没になったネタ・設定や、色々あって編集できなかったページなどを供養するためのネタページです。

ルール

  • 各国の国是
    • 上記ルール上での各国の国是を纏めたページ。
  • 各国の資金
    • 上記ルール上での各国の資金(Tu)を纏めたページ。

その他

  • wikiの書き方
    • Seesaa Wiki初心者の方に。こちらでも分からない人はメンバー(特に運営陣)に気楽に聞いてください。
  • 上手なwikiの書き方講座?
    • コミュニティメンバーが教える上手いwikiの書き方です。

メンバーのみ編集できます