架空国家を自由に作ってください。

出生1889年
没年1969年
在位1912年〜1969年
称号黄金帝、英雄帝
思想国粋主義、レヴィン主義
宗教レヴィン教、赤ビト派→白ビト派

概要

アムルースク=オスマン帝国第43代皇帝。
ロンメル三世の父帝であり、帝最初からクライマックス状態の帝国をその剛腕で再建し、黄金期に導いた人物。そのことから黄金帝と呼ばれる。
本名は「オスマン・エルヴィン・アムール=コンスタンノス」。

生涯

縮小する帝国

1889年、アムルースク=オスマン帝国皇帝、スルターン五世の元に生まれる。
勢力的に縮小する帝国していく近代時代の帝国末期において、彼はこのような状況下で育っていった。
1912年スルターン五世死後に跡を継ぎ、アムールは第43代皇帝コンスタンノス二世として即位した。
コンスタンノス二世はまず帝国の国力回復、領土復元を目指して側近のエンヴェル・ソレッド=パシャ、トリート・パシャらと共に再建を目指す。
1914年、即位から2年経ったこの年、エンヴェル、トリートなどの側近らに擁立され、第一次世界大戦に圧力で負けた形で参戦を決める。

第一次世界大戦

1914年、アムルースク=オスマン帝国軍は連合国に宣戦布告。中東戦線が開戦した。
中東戦線開戦後、アムルースク=オスマン帝国軍は初戦のガリポリの戦いには辛くも勝利。
しかし、その後の戦闘では敗北を重ねに重ね、1918年9月にはブルガリア総督府が連合軍に降伏。
帝都イスタンブールに連合軍が迫った為、帝国軍首脳部は降伏するべきとコンスタンノス二世に進言したが、コンスタンノス二世は帝都防衛戦を決心。同年、9月にはイスタンブール市街戦が連合軍と帝国軍の間で開戦した。
イスタンブール市街戦
順調にイスタンブールに侵攻してきた連合軍だったが、待ち構えていたのは完全防備していたイスタンブール防衛軍、そして古代より存在する大城壁デオドシウスの城壁であった。
連合軍は三重にも建てられていた城壁、そして堀、周囲の天然の要害となっていたエーゲ海などの存在もあり、苦戦。
オスマン軍側の最高指揮はコンスタンノス二世その人であり、皇帝自ら戦ったのはなんと200年振りほどである。
皇帝自らが陣頭に立った事もあり、オスマン軍の士気は大いに上がった。イスタンブールを強固に防衛しているオスマン軍に対して連合軍は攻めあぐね、城壁内部のイスタンブール中枢には一歩も入れなかった。
そして1918年冬にはオスマン帝国軍のゲリラ戦や補給線分断などによって連合軍の士気が低下。
連合軍とイスタンブール防衛軍の間にて1918年12月24日、イスタンブール条約にて連合国と講和条約を締結した。現領土よりアラビア地域に存在した南部の細長い領土は放棄、そのかわり国家体制と国民の権利、連合国とオスマン帝国の対等の立場などを連合国へ認めさせ、イスタンブールより連合軍を撤退させることに成功した。
この戦いにおける、オスマン軍の損害はトプカプ宮殿の火災、デオドシウス城壁の損壊やイスタンブール城壁より外の郊外市街地の荒廃などであった。

この最初からクライマックス状態、しかも崩壊寸前のオスマン帝国を防衛したコンスタンノス二世は国民、イスタンブール市民たちから英雄帝として大絶賛された。
その後、コンスタンノス二世は側近であり参戦を決めたエンヴェル・ソレッド、トリート・パシャらを左遷し、自らが先頭に立って再建計画を立てる。
(ちなみに左遷されたエンヴェルやトリートらの子孫として、エンヴェル・パシャジェマル・パシャがいる。)

再建時代〜余生

大戦を離脱した1922年、新政府とコンスタンノス二世は帝国再建を行う。
1939年に勃発した第二次世界大戦には中立を貫き、列強が国力を消耗している間、公共事業による失業者対策や国粋主義、レヴィン教経典に則った政策でかつての大帝国としての国力を回復させていくことに成功した。
そして1969年、まだまだ再建計画、その後の計画を立てていた80歳のコンスタンノス二世はイスタンブール、トプカプ宮殿内にて死亡。享年、80歳であった。

死後

コンスタンノス二世死後、国民は非常に悲しみ、彼を黄金帝と称賛した。
彼が帝国で行った事は世界史上でも稀に見れるか見れないほどの偉業であり、彼の行動がアムルースク=オスマン帝国の最初からクライマックス状態を再建させたともいえる。
まさに黄金帝

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

娯楽

映像

音楽

スポーツ

産業

第二次産業

第三次産業

災害

自然災害

人為的災害

架空世界史

メンバーのみ編集できます