世界観

「けものフレンズ」過去作との直接の関連は触れられていません。
過去作のほとんどが「ジャパリパーク」での物語だったのに対して、本作では「王国」が舞台で、登場キャラクターも同名の別個体(別人)と思われます。

グローバル版注意事項

グローバル版(NEOCRAFT版)は2023年7月時点ではオープンベータ(OBT; Open Beta Test)段階です。
日本は対象国ではありません
規制を回避してプレイするにはコンピューターの高度な知識が必要となります。

本Wikiの各ページの記述は、特に注釈のない限りシンガポール・マレーシアでサービスされていた「动物朋友-王国」を基準にしています。一部異なる点があることをご了承ください。
フレンズ名の訳語の変更(例えば野槌蛇→槌之子)を始めゲームプレイにも大きな変更があります。特に乐园(楽園)周りは全く互換性がありません。

グローバル版のプレイは可能か?

スマホはリージョンロック(決まった国でしかプレイできなくすること)されてるので、海外ゲームはそのままではプレイできません。
Androidの場合、テストプレイ対象の国・地域のGoogleアカウントが必要となります。アカウント移行についての公式ヘルプ。一般的にはサブアカウントをその国から接続した状態で作ることになるはずです。
iOSの場合…………

PC版の用意はありません。
公式サイトのNeocraft VersionというリンクからAndroid用apkをダウンロードできます。
こちらを使えば日本のGoogleアカウントでもプレイ可能です。

トラブルシュート

日本/日本語でプレイできない?
前述のとおり正規アプリストアは利用できません。
また日本語非対応です。デフォルトで英語が利用できますが翻訳の品質は正直低いです。

その他

  • グローバル版は英語、スペイン語、ポルトガル語、簡体字中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語が選べます。
  • グローバル版は台湾・香港・マカオ版に準じます。本Wikiが基準にしてるシンガポール・マレーシア版とは結構いろいろ変わってます。

ホーム画面の用語対応表

※未プレイで書いてますすみません
 CBTにつき変更があり得ます。
簡体字中国語英語意味
奇遇Friend Encounterガチャ
聚会Party集会ピクニック
ガチャとは別の抽選でフレンズ(キャラ)を獲得するコンテンツ
编队Teamパーティ編成
活动Eventログインイベント等
任务Missionsミッション
朋友Friendsフレンズ(ゲームキャラ)の育成その他
冒险Adventureいわゆる、クエスト
突袭Raidセルリアン討伐
(ダメージランキングを競うエンドコンテンツ的要素)
计划Guideシーズンパスに相当?
收藏Collection実績に相当
图鉴Gallery図鑑
好友Matesフォロイー/フォロワー
乐园Parkルーム機能のようなもの
本Wikiの記述が全く使えないくらい変わってる(かも)
商店Storeショップ。課金・アイテム交換など
仓库Storageアイテム一覧
英語表記のスクショがあると助かります。

最初に貰える☆4フレンズ一覧

三択の選択肢が表示された場面から続く、三種類の選択肢によって分岐。
フレンズ画面で決定を押すまで何度でもやり直せる。
選択肢出会えるフレンズ
→→→ アメリカビーバー(American Beaver)
→→← タイリクオオカミ(Gray Wolf)
→←→ イリエワニ(Saltwater Crocodile)
→←← フンボルトペンギン(Humboldt Penguin)
←→→ アフリカゾウ(African Elephant)
←→← アラビアオリックス(Arabian Orix)
←←→ キンシコウ(Golden Snub-nosed Monkey)
←←← ニホンツキノワグマ(Asian Black Bear)
↑→→ シロナガスクジラ(Blue Whale)
↑→← マイルカ(Common Dolphin)
↑←→ オコジョ(Stoat)
↑←← タイリクオオカミ(Gray Wolf)
ヒント
ここで選べるキャラは聚会しゅうかい/Partyで排出されます。全員かなり簡単にそろえることができるので最悪質問に従って出たフレンズでそのまま行っても全く問題ありません。
シロナガスクジラは商店/Storeの友情ポイント交換で確実に獲得できます。他にも特定のアイテムを集めアイテム交換(兌換)で獲得できるキャラもあります(ラインナップは定期的に変更される模様)。

0面ステージの解説など

こちらが詳細ページです。

大雑把なゲームの概要

ゲーム内容はケリ姫、ガチャや育成などのシステムはアークナイツ(こちらは当てはまる点が多い。本社が中国同士故?)と考えると理解しやすい人が多いかもしれない。

けものフレンズ3と比べるとフレンズの「加入」自体はだいぶチャンスが多い。
一方で後半の困難ステージなどのクリア難度・育成難度はイベント頻度が現状高くないこともありこちらの方が全体的に高めで、特に後半面のために覚醒や奇跡強化をガチっていくと果てなき旅が続く。
言語の壁はあるが、イラストや動きもかなりこだわりが見られており、トロフィー(実績)、箱庭要素など含め作り込み度合いは濃くて深いゲーム。

スマホ向けメニュー表示ボタン

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます

メンバー募集!