ここはラクーソンシティ沖にあるヘイヴン・プラントに建設された資料庫様々な記録がここには保存されている



FIM-92


アメリカのジェネラル・ダイナミクス社が1972年から開発に着手し、1981年に採用された携帯式防空ミサイルシステム。

「スティンガー」は、英語で「毒針」の意。

FIM-92 スティンガーは、FIM-43 レッドアイ携行地対空ミサイルの後継として1967年に開発が始まったものである。
開発においては、どのような状況下でも使用できる全面性と、整備性の向上、敵味方識別装置(IFF)の搭載に主眼が置かれた。

主とする目標は低空を比較的低速で飛行するヘリコプター、対地攻撃機、COIN機などであるが、低空飛行中の戦闘機、輸送機、巡航ミサイルなどにも対応できるよう設計されている。
このため、誘導方式には高性能な赤外線・紫外線シーカーが採用され、これによって撃ちっ放し能力(発射後の操作が不要な能力)を得ている。

システムは、発射機本体と箱型のIFF、BCU(シーカー冷却用のガスとバッテリーを内蔵したユニット)、ミサイル本体から構成されている。

ミサイル本体は円形の使い捨ての樹脂製コンテナに収められており、BCUは掌サイズ円筒形で発射機本体下部の取り付け穴にねじ込んで取り付ける。
このため、発射準備は迅速かつ容易に行うことができる。
発射時には目視で目標を確認し、その後本体のスイッチを入れ、目標を捕捉する。

引き金を引くと、シーカーが冷却され、ミサイル後部のブースターによりコンテナから打ち出され、本体から9-10m離れたところでロケットモーターが点火、超音速まで加速する。

また、発射後の操作は不要で、再発射はミサイルのコンテナとBCUを発射機本体に交換するだけで完了する。
なお、使用後のBCUは発電の化学反応でかなり高温になっているので交換の際は耐熱手袋をはめて行う。

アンチモン化インジウム(InSb)フォトダイオードを受光素子とした量子型(冷却型)赤外線センサによる赤外線ホーミング(IRH)誘導方式を採用しており、中波長赤外(MWIR)帯域の検知に対応していることから、全方位交戦能力を備えている。
冷却措置はアルゴンガスを冷媒としたジュール=トムソン効果によるものである。

操舵は前部の4枚のフィンのうち2枚が作動することによって行われ、これらのフィンは後方の4枚とあわせて発射後展張する。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます

メンバー募集!