京都検定 学習ノート - 【過去問】2008年 第5回京都検定3級(9/10ページ)

第5回京都・観光文化検定試験《3級》

[9]明治期の出来事について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(81) 明治2年(1869)、古くからの自治組織である町組を基礎として、日本で最初に開校したのはどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)女紅場
(イ)英学校
(ウ)小学校
(エ)中学校

解答チェック


(82) 明治4年(1871)から18年(1885)までの間、二条城の二の丸御殿は何に使われていたか。

選択肢を表示/非表示

(ア)勧業場
(イ)京都府庁
(ウ)西陣物産会社
(エ)京都織物会社

解答チェック


(83) 明治6年(1873)、フランスからジャカード機械織機を持ち帰り、新たな技術を西陣に伝えたのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)荒木小平
(イ)佐倉常七
(ウ)広瀬治助
(エ)中村喜一郎

解答チェック


(84) 明治8年(1875)、同志社大学の前身である同志社英学校を設立したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)新島襄(にいじま じょう)
(イ)福沢諭吉
(ウ)折田彦市
(エ)中川小十郎

解答チェック


(85) 明治12年(1879)に建設された「ランプ小屋」が、鉄道記念物として残されているJR奈良線の駅はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)六地蔵駅
(イ)桃山駅
(ウ)稲荷駅
(エ)東福寺駅

解答チェック


(86) 明治17年(1884)の葵祭の再興や、御所の保存に尽力したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)西園寺公望(さいおんじ きんもち)
(イ)山県有朋(やまがた ありとも)
(ウ)岩倉具視(いわくら ともみ)
(エ)伊藤博文

解答チェック


(87) 明治18年(1885)に着工した琵琶湖疎水の工事を設計したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)並河靖之
(イ)片山東熊(かたやま とうくま)
(ウ)辰野金吾
(エ)田邊朔郎(たなべ さくろう)

解答チェック


(88) 明治28年(1895)に竣工し、2年後に開館した赤煉瓦造りの宮廷建築様式を基調とする洋館はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)京都市美術館
(イ)京都国立近代美術館
(ウ)京都府立図書館
(エ)京都国立博物館

解答チェック


(89) 明治28年(1895)、平安奠都(てんと)千百年を記念して建てられた神社はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)平安神宮
(イ)城南宮
(ウ)粟田神社(あわたじんじゃ)
(エ)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

解答チェック


(90) 明治41年(1908)、牧野省三が初めて撮った劇映画『本能寺合戦』のロケ地はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)真如堂(しんにょどう)
(イ)広隆寺
(ウ)大覚寺
(エ)南禅寺

解答チェック



<< 9/10ページ >>