東京外国語大学の総合科目「生涯学習論」を受講している学生のフォーラムです。生涯学習の理論と実践に関心のある方なら誰でもアクセスできます。

 
第7回 日本の生涯学習の現状(1) 法と統計を手掛かりにして日本の生涯学習の全体像にアプローチする
                  (2) 近隣地方自治体(東京多摩地域)における生涯学習振興政策 フォールド調査の準備
前回は社会教育の「社会」が意味するものに関して、ドイツ語のGesellschaftとGemeinschftならびにdas Sozialeの差異、関係を検討しつつ考えてみました。
 かつて阿部謹也(『「世間」とは何か』)は、<「社会」とは「個人」が作るもの>という考えが定着していない日本人にとっての「社会」とは、個人の左右できない「世間」のことだと述べています。
 この「社会」、すなわちGesellschaft;Societyを理解することも、私たちには難しいのですが、「社会」と「個人」の間のコンフリクトに対して提起されるdas Szialeの理解は絶望的に困難だと言えます。
 社会教育の社会がいかなる社会であるか、この問いはひとまず括弧にいれますが、常に考えていくべき問題だと思います。

 今回は日本の生涯学習の根幹領域、基本実践としての社会教育の具体像を検討します

資料は前回に予定した以下のものです。

 1)生涯学習振興法 社会教育法
 2)社会教育法を読む

 3)2011社会教育調査概要

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

生涯学習論の広場

受講生の部屋



ようこそ

Lifelong Educationという概念がUNESCOで議論され始めてから半世紀、今や世界各地で多様な生涯学習が実践されています。しかし生涯学習が何を意味するかは依然として曖昧なままです。その意味を一緒に考えてみましょう。

    広場世話人 
    谷 和明(東京外国語大学)



連絡先
〒183-0034
東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学
留学生日本語教育センター
   谷研究室


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます