東京外国語大学の総合科目「生涯学習論」を受講している学生のフォーラムです。生涯学習の理論と実践に関心のある方なら誰でもアクセスできます。

現代の教育政策理念としての生涯学習(3)

 注意:今回は教室を留学生日本語教育センター棟1F交流室に変更して行います。

使用資料等

 成人教育の発展に関する勧告(UNESCO1976) →「ナイロビ勧告」として資料庫海外にアップ済み)
 大衆の文化生活への参加と寄与に関する勧告(UNESCO1976)→資料庫海外にアップ済み
 Let's LETS用ツール(使い方は5月8日に説明)
     LETSの説明 
     LETS参加用紙
     LETSバランスシート
    

準備すること

 上記資料をプリントアウトし、読んでおいて欲しい

授業予定  青字部分は追加箇所

(1)地域通貨LETSのワークショップ
    前回配布し、記入してきたLETS参加票を持参し、指示に従ってLETSを試みる。
    「LETSの説明」を読んでおく。
    参加用紙に提供できるものと欲しいものを5通以上記入して持参する
(2)「ベレン行動枠組」と「ナイロビ勧告」の比較検討
    前回「行動枠組」について触れられなかったので、今回は「ナイロビ勧告」と比較検討して、生涯学習の国際的課題について学びます。 二つの文書をプリントアウトしたものを忘れないでください。

 

授業報告







































コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

生涯学習論の広場

受講生の部屋



ようこそ

Lifelong Educationという概念がUNESCOで議論され始めてから半世紀、今や世界各地で多様な生涯学習が実践されています。しかし生涯学習が何を意味するかは依然として曖昧なままです。その意味を一緒に考えてみましょう。

    広場世話人 
    谷 和明(東京外国語大学)



連絡先
〒183-0034
東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学
留学生日本語教育センター
   谷研究室


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます