東京外国語大学の総合科目「生涯学習論」を受講している学生のフォーラムです。生涯学習の理論と実践に関心のある方なら誰でもアクセスできます。

東京23区内に存在する最後の(?)公民館 中野区「旭公民館」に行ってきました。

 西武新宿線沼袋駅から徒歩10分ほどの住宅区域に建てられた2階建ての小さな「公民館」です。母体となったのは戦前からの江古田3丁目自治会ですが、1947年5月の町内会等禁止後、公民館設置運動を開始し、1955年4月1日東京都教育委員会から認可されて「社団法人旭公民館」として発足しました。
 現在でも、周辺の町会が江古田1丁目町会、4丁目町会などと名乗っているのに対し、ここは「旭公民館」が町会名であり、町会長も「館長」といいます。
















-------------------------------------
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

生涯学習論の広場

受講生の部屋



ようこそ

Lifelong Educationという概念がUNESCOで議論され始めてから半世紀、今や世界各地で多様な生涯学習が実践されています。しかし生涯学習が何を意味するかは依然として曖昧なままです。その意味を一緒に考えてみましょう。

    広場世話人 
    谷 和明(東京外国語大学)



連絡先
〒183-0034
東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学
留学生日本語教育センター
   谷研究室


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます