東京外国語大学の総合科目「生涯学習論」を受講している学生のフォーラムです。生涯学習の理論と実践に関心のある方なら誰でもアクセスできます。

生涯学習の場としての公民館(1) 基幹的社会教育施設と地域センター

教室変更の連絡:

直前ですが6月4日より教室を下記に変えます。
  留学生日本語教育センター棟1F交流室
 とはいえ、迷うと困るので、とりあえずはこれまで通り113教室に集合し、みなが揃った段階で移動します。遅刻しないようにしてください。

授業の主題は

 前回に引き続き、公民館についてです。
 今回は下記のレジュメにもとづいて、公民館とは何かについていちおうまとめます。
 
レジュメ1 公民館とは

レジュメ2 公民館の国際比較研究
 
時間があれば2番目のレジュメも使用します。

 資料として公民館の設置及び運営に関する基準
      
      公民館60年の成果と課題

も持ってきてください。
「生涯学習振興法 社会教育法」「社会教育法を読む」「2011年社会教育調査概要」も持参してください。
  
 アップ遅れて申し訳ありません。では明日!!

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

生涯学習論の広場

受講生の部屋



ようこそ

Lifelong Educationという概念がUNESCOで議論され始めてから半世紀、今や世界各地で多様な生涯学習が実践されています。しかし生涯学習が何を意味するかは依然として曖昧なままです。その意味を一緒に考えてみましょう。

    広場世話人 
    谷 和明(東京外国語大学)



連絡先
〒183-0034
東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学
留学生日本語教育センター
   谷研究室


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます