...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd...
新聞縦覧所 関連メモ 岐阜編

1872(明治5).9              (明治5).9.19 新聞購読勧励につき小校訓導へ筑摩県達
ttps://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/kyoikushi/ed_s_kindai_1.htm
 岐阜県教育史 史料編 近代1 第1部 学制期筑摩県(飛騨)の学校教育

筑摩県
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%91%A9%E7%9C%8C  より
 明治4年 設置、 現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる


1873(明治6).3
 第十四号
  .. 村々是迄ノ高札取除キ爾後掲示場ト可相心得候 尤高札場無之村々ハ兼テ相達候通 村内戸長
 副宅前或ハ便宜ノ地ニ掲示場取建 御発令毎ニ 三十日間ツヽ必張出シ置可申 此旨相達候事
             明治六年三月三日 筑摩県参事 永山盛輝
                                       筑摩県達書 明6.2序
#是迠ノ ?

1873(明治6).5       岐阜七間町 笠松書舗 獺祭堂 報告 〇皇漢西洋書籍竝日誌新聞紙之類
右三十日ヲ期限トシ見料賤簾ヲ主トシテ貸本可仕 且弊店貴臨ノ方ハ一時間見料一銭ヲ請 適宜ノ書籍
随意縦覧ニ可奉供候      明治六年五月 笠松書舗 獺祭堂主人謹述 岐阜七間町出店 
              (明治6年4月 岐阜新聞 第2号) 日本図書館協会 1992 地方編 p.361, 379
#半角スペース追加
 広庭 1973.12 p.134 には貴臨は来店のこと、獺祭堂の読みは 獺祭(だっさい)堂、明治五年五月 とあり。
 日本図書館協会 1992 地方編 p.362 獺祭堂は1868(慶応4)の笠松県庁設置と頃をおなじくして玉井伊兵衛(梧南)が笠松に開いた書肆であり、1873(明治6)3月県庁が岐阜町に移されたとき、岐阜町にも出店した。 ..

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E6%9D%BE%E7%9C%8C 
 笠松県 


1874(明治7).6 高山新聞縦覧所 設立
                           日本図書館協会 1992 地方編 p.379 #筑摩県 ?
 明治7年4月17日 新聞縦覧所開設願につき庁内伺            岐阜県教育史 史料編 近代1
 自 明治7年6月10日 至 明治7年6月12日 高山町新聞誌縦覧所開講につき戸長詰所日誌
                                   岐阜県教育史 史料編 近代1



1879 頃                  (明治12)頃 土岐小学校 三好学 首席訓導兼校長 新聞教材を用いた授業
                                         三宅勝義 p.94,119



1882.4                             (明治15).4 板垣退助遭難事件
                                  「板垣死すとも自由は死せず」



1899(明治32)頃 東濃付知 新聞雑誌の回読会 複数あり
  .. 青年の団体が三ケ所に迄組織せられて、甲を同窓会と言ひ乙を青年会と言ひ、丙を
 同盟鑚仰会と言ふて、何れも東都に有名なる新聞雑誌を取り寄せて、会員が順番に之を
 読で知識を交換するといふ事になつて居る
                 (『文庫』12巻1号 明治32年 投稿) 永嶺 2004 p.35-36, 247



1901(明治34).11       岐阜県教育会 教育図書室 開室
                                日本図書館協会 1992 地方編 p.379



1909(明治42)       岐阜県教育会 図書館 設立
                                    小川 徹、山口 2003 p.210




参考:
広庭基介: 新聞縦覧所小論 (2) − 明治初期を中心に−  図書館界 25(4): 133-152, 1973.12
                              標題は 補遺(広庭 1974.7 p.68 参照 )
広庭基介: 新聞縦覧所小論・補遺       図書館界 26(2): 67-68, 1974.7

日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992
小川 徹 山口源治郎: 図書館史 近代日本篇. 教育史料出版会 2003

永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化. 
 日本エディタースクール出版部 2004

岐阜県教育史 史料編 近代1
 第1部 学制期筑摩県(飛騨)の学校教育
 第5部 地域社会と教育
 口絵図版
  11 三好学編『授業日誌 上』
ttps://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/kyoikushi/ed_s_kindai_1.htm

筑摩県達書. 筑摩県 明6.2序

三宅勝義 編著: 日本の近代植物学の開祖自然保護の先駆者 三好学先生の生き方・考え方. 恵那市教育委員会 2020 恵那市ふるさと学習読本 vol.6
ttps://www.city.ena.lg.jp/material/files/group/29/Vol6_miyosimanabu.pdf



..
明治6 岐阜県 新聞紙局 ?
新聞紙縦覧所 ?

明治時代から150年間の紙面、岐阜新聞の過去記事を検索 高山市図書館がサービス導入
 2023年5月2日 岐阜新聞Web  ttps://www.gifu-np.co.jp/articles/-/226999
 #1874(明治7)年から1カ月前までの最新版 ..

『岐阜県教育会雑誌』目次
 ttps://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/kyoikukai_z/mokuji_kyoiku_top.htm


三好学: 授業日誌. 岩村町教育委員会 1993.10
三好学: 授業日誌 下. 岩村町教育委員会 1996 自第二十一号至第三十一号

三好 学 1862(文久元年12月) - 1939(昭和14).5
 1885(明治18) 東京大学理学部生物学科 入学
 1895(明治28) 東京大学教授(植物学教室 )
see also 牧野富太郎 関連年表 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%cb%d2%cc%ee%c9...
 野口英世 メモ https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%cc%ee%b8%fd%b1...

安藤 裕: 植物学者 三好 學 研究資料 I.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/230240772.pdf

畳の下に大正期の新聞



...
岐阜城下 織田信長署名入り乱暴行為取り締まり立札

川上貞奴

あゝ野麦峠

2023 無印良品 図書分館 ?
    独自分類 ?
無印良品ヨシヅヤ可児 カニミライブ図書館
集落を未来に引き継ぐ
生成AI

マイナカード取得者専用の電子図書館 ?

全国地紅茶サミット

岐阜県の魚類、岐阜県の動物  岐阜大学 ..
ttps://www1.gifu-u.ac.jp/~tmukai/

和泉式部廟所
滋賀、岐阜県境伊吹山 信長ゆかりの薬草園伝説







  
  

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】
アクセス解析 http://seesaawiki.jp/mooc_moocs/analyzer/

メンバーのみ編集できます