...                                 新聞縦覧所 関連メモ に戻る
..                     https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%bf%b7%ca%b9%bd...
新聞縦覧所 関連メモ 石川編

1870(明治3)                         (明治3).11 金沢藩庁 小学規則 発布
                                        復庵遺稿 1927 p.76


1872(明治5).8                        (明治5).8 学制 発布
                      邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん事を期す


1873(明治6).1.6 第一二区金沢長町 叢書堂 新聞縦覧所  #第12区金沢長町 ?
 開業 吉本次郎兵衛
                (明治六年一月 開化新聞 第三〇号)      磯部 2006 p.159



1876(明治9)頃 忠告社 新聞縦覧所
                    (明治9年1月29日 浪花新聞)     永嶺 2004 p.180

1876(明治9) 金沢 石川県出版会社 新聞縦覧所  .. 出版会社あり。専ら小学用の書籍を翻刻し、県下ハ勿論、京坂に向て出売せり。.. 旁ら新聞縦覧所を置くと雖も、看客ハ稀れなり。..
                (明治九年七月九日 東京日日新聞 雑報 )   磯部 2006 p.159


1877(明治10)頃 尾山神社内 新聞縦覧所
                    (明治10年11月28日 郵便報知)    永嶺 2004 p.180


1878(明治11).春 〜  兼六園内 新聞縦覧所
 開業 吉本次郎兵衛 見料 無料
         (明治11年四月六日 石川新聞 雑録)他 磯部 2006 p.159-160 #石川新聞縦覧所 ?

 1878(明治11) 金沢公園内の石川新聞縦覧所
                     (石川新聞 明治11年8月17日)
                                     デジタルアーカイブ福井


1879(明治12).10     兼六園内 勧業博物館 図書室(書院) 設置 (無料)
                                日本図書館協会 1992 地方編 p.316



1904(明治37)頃 ミルクホール 梅月庵食堂
 石川屋附属 食麭 バタ付 ジャミ付 冬ㇵ志る粉類 夏ㇵ氷水
                                       金沢明覧 1904 p.42



1910(明治43)〜1921(大正10) 御幸村 等 青年図書館、図書新聞閲覧所 創立
 串青年図書館  濱佐美青年図書館  佐美青年図書館  日末青年図書館
 御幸村史蹟保存会付属図書新聞閲覧所
                                  石川県能美郡誌 1923 p.783,803


1912(明治45)      石川県立図書館 設立
                                    小川 徹、山口 2003 p.211


1916(大正5)       石川県知事 県下簡易図書館施設経営方針につき訓示
                                    小川 徹、山口 2003 p.211

1920(大正9)       石川県 図書館設置奨励に関する訓令
                                    小川 徹、山口 2003 p.211

 大正年間の新聞縦覧所 メモ
 https://seesaawiki.jp/mooc_moocs/d/%c2%e7%c0%b5%c7...


1936(昭和11)頃     金沢市立図書館 新聞閲覧室
 (新聞室) 新聞閲覧室は中町通りに面した別棟で、下駄履きのまゝ出入できるから散歩の
途中、商用の序に一寸立寄るのに便宜で、.. 前五日分は別に綴つて新聞掛けに掛けておきます。
 備付の新聞名は左の通り ..
 北国新聞 北陸毎日新聞 北国夕刊新聞 金沢新報 福井新聞 富山新聞 
 名古屋新聞 .. 大阪朝日新聞 大阪毎日新聞 讀賣新聞 ..
#計 19新聞
                                  金沢市立図書館案内 1936 p.15




参考:
日本図書館協会 編: 近代日本図書館の歩み 地方篇. 日本図書館協会 1992 
小川 徹 山口源治郎: 図書館史 近代日本篇. 教育史料出版会 2003

磯部 敦: 『開化新聞』『石川新聞』の出版史的考察 : 明治初期地方紙出版の一モデル
 書物・出版と社会変容 1: 143-171, 2006.4
  4. 新聞享受の場
一橋大学機関リポジトリ
ttps://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/search/simple/?lang=0&mode=0&kywd=%E3%80%8E%E9%96%8B%E5%8C%96%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%8F%E3%80%8E%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%8F%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8F%B2%E7%9A%84%E8%80%83%E5%AF%9F+%3A+%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%B4%99%E5%87%BA%E7%89%88%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

石川県能美郡 編: 石川県能美郡誌. 石川県能美郡, 大正12(1923)

金沢市立図書館 編: 金沢市立図書館案内 大礼記念. 金沢市立図書館 昭11(1936) 

篠島久太郎: 復庵遺稿. 篠島先生彰徳会 昭和2(1927)
金沢明覧 新版. 北光社 1904.3(明治37)

永嶺重敏: <読書国民>の誕生 − 明治30年代の活字メディアと読書文化. 日本エディタースクール出版部 2004



..
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C
石川県 より
1871(明治4) 金沢県(第1次)、大聖寺県  1871(明治4) 新川県、 七尾県、金沢県(第2次)
1872(明治5) 石川県  1876(明治9) 富山と福井に支庁、「大石川県」とも
1881(明治14)に福井県が、1883(明治16)に富山県がそれぞれ分離して現在の県域

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E8%97%A9
加賀藩 より
明治2 金沢藩  明治4 金沢県

藤井世均編: 石川県治一覧表 明治8年. 明9.9
 掲示所 加賀 59 能登 46

山中 静: 能美郡展覧会記 後編. 山中静 明13.8(1880)
 p.4 第六十二号ㇵ則チ新聞縦覧所アリ有実社出ス所


ㇵ ㇵ ハ ハ
・ · ·


...
加賀志徴

金沢検定

金沢 全国京都会議から脱会 ?

デジタルミュージアム構想の金沢市 ?

来沢 金沢

正院ひなん所新聞

能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…
本が「ゴミ」になった大震災の教訓から
 2024 1/16 弁護士ドットコムニュース
 ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ddbd2a965a6968bbfe4961442b7516c1fedadb37

手記2:震災後の図書館で/輪島市(仮名)
 ttps://www.jla.or.jp/committees///tabid/1078/Default.aspx

見附島(みつけじま)

金沢21世紀美術館が一部再開
白米千枚田
低緯度オーロラ

北前船
北前船歴史伝える絵馬 県有形民俗文化財に2件

令和6年能登半島地震にかかる特設ページ 宮城県
ttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/fukkou-stamp/gienkin.html

和紙原料のコウゾ 寒水さらし

きのどくなー、きのどくなね  はかいった、はかいく




  
  

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】
アクセス解析 http://seesaawiki.jp/mooc_moocs/analyzer/

メンバーのみ編集できます