心理学のwikiです

 
生理学は、人間の内的作用を捉える方法論として盛んになる



生気論

 全ての生命現象は、物理化学的過程に還元できるものではないとする。

ミュラー(Muller)

ドイツの生理学者。ヨハネス・ミュラーと呼ばれることも多い。
デカルトから始まる機械論に対し、生気論を打ち立てた。著書「人体生理学ハンドブック」

  • 特殊精神エネルギー論
人間も五感には、それぞれの刺激に対応する感覚神経が存在するという理論。


ドリーシュ(Driesch)

20世紀のドイツの発生学者。新生理学と呼ばれる、エンヘレキー説を提出。


機械論

身体を含む、生命現象を物理化学的過程としてのみ理解するという立場。

ヘルムホルツ(helmbolz)

ドイツの生理学者。ミュラーの弟子。著書「人体光学ハンドブック」「聴覚論」。関係ないところで、エネルギー保存の法則を考えたのも、Hzを考えた人。
 
  • ヤング・ヘルムホルツの法則(三原色説)
ヤング(young)の、目は青、緑、赤の三色を感知する神経が存在するという考えを、ヘルムホルツが補強したもの。→発展(へリング)
  • 共鳴説(ピアノ説、ハーブ説)
基底膜にはピアノやハープの弦のように多数の繊維が横に張られており、1本1本の繊維はその長さが音の周波数にそれぞれ対応していて、特定の周波数の高さに対応して特定の部位が共鳴すると考えた。基底膜上で神経繊維は決まった部位にあり、それぞれが脳へと伸びており、そのため与えられた音にある神経繊維が共鳴すると、その神経線維が一致する高さがその音の高さとして知覚されると考えた。
  • 無意識的推論
知覚は無意識的に外界の刺激を感覚受容器で受け取って知覚に至る

デュボワ・レイモン(Du Bois-Raymond)

ドイツの生理学者。ミュラーの弟子。電流に関する知識を深める。

ラ・メトリ(La Mettrie)

18世紀、フランスの医師、唯物論者。著作「人間機械論」

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1


2.学習

  1. 行動心理学?
  1. ワトソン?
  2. パブロフ?
  3. スキナー?
  4. ソーンダイク?
  5. [[]]
  6. [[]]+[[]]+[[]]+[[]]+[[]]+[[]]

3.認知

4.記憶

5.発達

6.青年

管理人/副管理人のみ編集できます