リョナゲーム製作所のスレをまとめるWikiです。<(・ω・)>

×


異形の箱庭 Lycoris.1.0.1

2016/3/28リリース、マイナーチェンジ版。
本編には手を加えていませんが以前のExtraを復活させるなどしておきました。
まだ初期化が少し失敗気味ですが、これからのアップデートで改善していければと思っています。
今後このLycorisエディションはゲームバランス等の調整やCGの追加等を目標としています。
(HPより抜粋)

そのため、攻略は異形の箱庭攻略で流用可能。
以前のバージョンと互換性(セーブデータ?)がなくなる可能性がある模様。


Extraモードが5つに拡張、過去のデバッグモードも…
Room1:ミュージックルーム、ver1.02と変わらず。
Room2:デバッグモード、敵を召喚してふうのさんを観賞。
Room3:殲滅タイムアタック、オートマチックで雑魚敵ラッシュを凌ぎ切るタイムアタックゲーム。
Room4:新しく追加された、小さな子を連れて脱出するミニゲーム。KEYを拾って白い扉へ。
Room5:昔あった射撃訓練、銃を拾得しても反映されないバグは1.0.1で修正。

ストーリーモードには手を加えているとの記述はないので、たぶん変化は無い、はず。
一通り通しプレイをして見ましたがやはり替わらない模様。

Room4:脱出ミニゲームの簡易攻略メモ
・子供には重なって決定キーを押すことで「待て」「ついて来い」の指示を出せる。
・消耗アイテム以外に「カードキー」や「燃料タンク」を決定キーで拾得できるが、これは一度に一つしか持てない。
・子供が生体兵器に近接すると即ゲームオーバー。殲滅に向かうときは待機させておこう。
・また子供は距離が離れすぎると自動的に待機モードに入ってしまう、移動時には距離を離さないように。
・脱出はカードキーを持った状態でどこかの扉を調べれば良い。
・敵やアイテムの配置は開始時にランダム配置される、MAPは変わらない模様。
・「燃料タンク」は本コメント欄からの情報で、赤ワームの群れに放り込んで撃って一網打尽にするための物のようです。
・銃はおそらく暗証番号で開けられるBOXの中?


異形の箱庭 Lycoris(FANZA版)

https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_2...
2021/12/25 FANZAで公開開始された「異形の箱庭 Lycoris」について。
従来のLycolisと違い、かなりの量のマイナーアップデートがされている。
変更点を以下に羅列。
・一部グラフィックやUIがブラッシュアップ
・全体的に徘徊する敵が増加している。
・最初の部屋付近の鉄パイプ束を蹴倒した後、鉄パイプ自体を武器として取得可能。序盤の武器としては有用。
・全編にわたって木箱やロッカーなどにアイテムが隠されている箇所が増加、光ってないところにもあったりするので注意。
・入れる扉が増え、「女子トイレ」がそこかしこに、尿意があればトイレも使える。
・怪力男からの逃走パターンが変更。部屋を脱出→隣の部屋のロッカー群に隠れる→やり過ごす→ガラクタの元へ→どける→隔壁外へ。
 ロッカーは上の方に隠れて、下の方が破壊され始めたらそっと出て部屋外に逃げればOK。
・A棟地下には後々鍵が開く部屋があるが、中には寄生体進化種(黒)がいる。寄生体進化種(黒)は9mm弾をはじいてくるのでそれ以外の銃器が必要。
 耐久力や攻撃性も向上している。
・A棟1Fには丸のみワームが居る。こいつはスルー可能だが、後々別の部屋(とても狭い)で戦うことになるので、遠くから嬲り殺して耐久性を把握しておくことが出来る。
・地下研究エリアでふうのの断面を見れる装置がある。
・新しい銃器として三点バーストが可能なライフル「MP5TP」を入手できる、弾は9mm弾を使用、弾倉30発。リボルバーに匹敵する火力となるため有用。
・製剤研究ブロックの奥から下水へ行ける。ネズミが大量かつ無限沸きするが、倒すとキーチップが稀に手に入る。稼ぎ場所として使用可能。一応ネズミも攻撃はしてくるが、消極的で危険度は高くない。
・地下研究施設に丸のみワームがいる部屋がある。狭くて回避が大変だが、打倒は可能。
・B棟地下の資材室には終盤カギが手に入り入れるようになる。中にはラスボスに匹敵する大型スライムのボスがいる。打倒すると「BLASTER」を手に入れられる部屋の鍵が。
・最終エリアにキーチップを任意のアイテムまたは弾薬に替えられるポイント追加、レートは悪い。ネズミ狩と合わせれば無限に補給可能。

■寄生体進化種(黒) 攻略
頭を撃たないと怯まない、かつ、9mm弾は弾かれるので武器チョイスはリボルバーまたはショットガンになる。
MP5TP・BLASTERは使ったことが無いためどのような効果があるかは不明。
リボルバーのクリティカルで10発前後の耐久力?怯ませても徐々に距離を詰められるので、ふうのが警戒モードに入る前に走って回避。
斬撃モーションは速く、その後の拘束ドレインも吸収スピードが倍くらいに早くなっている。転ばされたら拘束確定なのでボタン連打とレバガチャの用意を。
 
■丸のみワーム攻略
体当たり、及び口から吐く粘液に攻撃判定があり、当たると転倒してしまう。
転倒状態では拘束攻撃を仕掛けてくる。咥え→丸のみと二段階で拘束され、スタミナがなくなると脱出できなくなりゲームオーバー。
その為とにかく距離を取りつつ戦うことになる。
3点バーストまたはリボルバーでダメージを与えるのがベスト、2丁とも持ち込んで弾倉カラになるまで打ち込めば倒せた気がする。1回くらいリロードしたかも。
転倒させられると丸のみ→脱出→転倒したまま→起き上がり→攻撃喰らう→転倒、のループに陥りやすい。上下に逃げよう。
ショットガンは射程距離が短すぎるため、この戦闘では実用的ではない。

■大型スライム攻略
最初、全ての銃器は通じない。梯子を上がって攻撃の合間を狙い、ボス真上のドラム缶の所に移動しよう。
尚距離を取り過ぎていると足元からスライム攻撃してくるが、梯子より前だと足元からの攻撃はしてこない。
触手を伸ばしてくるが蹴り一発で引っ込むので、まずキック。そのあと手前のドラム缶付近でZキー連打し、下にドラム缶を落とす。
落としたら銃撃して着火。と同時にザコが出現するのでそれらを銃撃して処理する。
これを三回繰り返すとボスの防御が剥がれ落ち、赤いコアが露出する。
赤いコアには銃撃が直接通る、ただしこの辺りから攻撃が苛烈になってくる。特にエネルギー弾連射は当たると痛いので、この回避行動を最優先とし、その合間にザコ処理や回復、攻撃などを行なう。
回復はCキーでの休憩を推奨。意外に短時間でHPもスタミナもがっつり回復できるので便利。
基本は梯子上の炎上地帯ギリ手前で攻撃し、ロックオンが来たら後ろに下がる、場合によってはちょっと梯子を下りる。やり過ごしたらまた前進し炎上地帯の前へ…と言う動きがお勧め。
攻撃の苛烈さと言い、耐久力の高さと言い、ラスボスに匹敵する。十分な準備をして挑もう。
タグ

このページへのコメント

 黒い変異種倒すのに50回くらい死にまくったけどめっちゃ達成感あったwヘッドショット必須。怯んでるところ近寄って空振り誘発して通り抜ける。繰り返し。攻撃食らったら終わりだから実質オワタ式。Deadboltみたいなイライラとうまくいった時の爽快感。2Dゲームでヘッドショットこんだけ必須な敵は面白いね。
 スライムマザーははしご上で雑魚敵処理したら近寄って触手ごとショットガン連射で行けた。雑魚来たらまたはしご上に。爆発する弾は意外にダメージ無い。怖いのは速射弾だけ。
 ラスボスは途中で拾えるMP5でごり押せたから無印より難易度低くなってるかも。
 誰でも簡単全クリ方法としてはBADENDでMP5入手→TUREENDでブラスター入手→ブラスターで裏ボス3体もクリアが簡単そう。

0
Posted by 黒い変異種バスター 2025年04月15日(火) 22:01:41 返信数(2) 返信

ここの記述でいろいろ勘違いしたのでまとめておく
 異形の箱庭Lycoris1.0.1と異形の箱庭 Lycoris2.02の違い
異形の箱庭Lycoris1.0.1(=異形の箱庭無印1.0.1)
・無印にExtra3,4,5が追加されただけ。幼女脱出ゲームしたかったが2.02には無くアレ?となった。
・道中の雑魚が倒してもすぐ復活するため、倒す意味があまりない。
・TrueEndでブラスターGET、船着場から2週目開始。

異形の箱庭 Lycoris2.02
・EX3,4,5はない。
・道中のザコが復活しないため、難易度低下。犬に侵されたい場合注意。
・※TrueEndでは何ももらえない!そのままスタート画面へ
・BadEndではMP5がもらえ、牢屋から2週目開始。
・強敵3体追加、全部倒すとブラスターGET

よって(攻略の記述見て錯覚したが)強敵3種にブラスター使える機会はない。黒い変異種はリボルバーで倒すしかないようだ。
またTrueEnd後周回できないため、全武器欲しければBADEND後強敵倒すべし。

0
Posted by 黒い変異種バスター 2025年04月16日(水) 02:01:48

異形の箱庭Lycoris プレイ動画Part4 ◆Extra 作者コメントより裏設定
・地下研究所最奥A10X非常扉の先には…?
――そちらの扉は入ることができませんのでご了承ください...!
(中はしばらく狭い通路が続いた後、螺旋階段が地上の港近くまで伸びている構造です。侵入者がデータ集積室でロックをかけた後に端末を破壊したため、誰も入ることができません)――

・怪力男の正体とは…?
(下水処理施設のカギは)――警備員が避難した際に地上へ持ち出されていて、最初に壁を破って襲ってきた男がその警備員です。――

怪力男は警備員だった。部屋にきれいなベッドがあった理由は警備員室だったから。寄生してるのは職員ゾンビに着いている脳を操るタイプだったが、つまり元からあのムキムキさだと思われる。

あと動画で黒い変異種その他Extraボス、いとも簡単に倒してたw攻略見たい人は是非

0
Posted by 黒い変異種バスター 2025年04月16日(水) 03:48:13

下水浄化区画(ネズミでキーチップを無限稼ぎできる部屋)の鍵の入手方法について。
ゲームが進むと紫の人型怪物が道中を徘徊するようになって取りに行くのが面倒になるので、早めに取っておくと良いでしょう。

壁を壊して登場し、隔壁&二酸化炭素で鎮圧するまで追いかけてくる怪力男がいた部屋にあるのですが、隔壁は何もしないと「ロックされているから施設管理者に問い合わせろ」という旨が表示されて操作できません。
怪力男鎮圧時にふうのが「ケイが助けてくれたの?」的なことを言っており、B棟2F管理室(ケイと最初に会った部屋)でロックを解除できることがうかがえます。その部屋に行き、入口から最奥の壁に面しているコントロールパネルでロックを解除できます。このとき、反応があるのが一番下だけなので要注意です。
隔壁があった場所まで行きパネルを操作すると隔壁が開きますので、あとは怪力男が出てきたところまで行き、破壊された机を何回か調べて撤去すれば鍵のある部屋に入れます。

あとは地下研究施設の製剤研究ブロックでケイと会うところまで進めれば、下水浄化区画に入れるようになるでしょう。キーチップの無限稼ぎでウハウハです。
ちなみにネズミ狩りについてですが、一定時間おきに湧き位置から出現して溜まっていくので、溜まったところに鉄パイプを振って一網打尽にすると良いでしょう。一匹一匹倒していると追いつきませんし、抵抗ゲージがあっという間にマックスになってしまいます。

0
Posted by 名無し(ID:D/waI0F29w) 2024年11月10日(日) 17:00:18 返信数(1) 返信

部屋に入ってるときに乱数が決定しているのかどうかはわかりませんが、場合によってはかなりネズミの湧きが悪い場合があるようです。
また、Cキーで休憩できないと効率が悪いですし、後からいくらでも詰め直せるので、ネズミ狩りの間は内容物を排出しておいた方がいいでしょう(線虫は休憩の邪魔にならない上に詰め直しが面倒なので除く)。

0
Posted by 名無し(ID:D/waI0F29w) 2024年11月10日(日) 20:40:11

丸呑みワームまで攻略。END3クリア報酬様々だね
黒いアイツよりは楽だった、体に向かって走っても良いし

0
Posted by 名無し(ID:YhNLNWfwTQ) 2022年10月23日(日) 01:57:42 返信

地下研究施設の最奥にある赤い扉の「A10X非常扉」の鍵ってないですよね?
あそこの先って未実装なんでしょうか。
Lycorisになる前からあったようなきはするんですが。

0
Posted by 名無し(ID:5SyAlvvMig) 2022年05月06日(金) 17:57:11 返信

B棟地下研の所にいる丸呑みワームの攻略法があればどなたか教えて欲しいです、、

0
Posted by 名無し(ID:gfQISbbi6w) 2022年03月27日(日) 00:54:06 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!