相模人形芝居について - 師匠の系譜
各座によって師匠の系譜は異なっています。また、下中座のように文楽でも活躍した人形遣いが頻繁に来訪したケースもありました。
吉田朝右衛門や西川伊左衛門のように、一人の人形遣いが複数の座を来訪したケースも珍しくありません。また、そうでなければ「相模人形芝居」として、その共通性を見出すことは極めて難しいものになっていただろうと考えられています。


相模人形芝居各座に伝承される師匠の一覧


人形遣い
師匠名系列林 座長谷座下中座足柄座前鳥座座間連遊楽連
3代西川伊三郎江戸
吉田朝右衛門文楽
5代西川伊三郎江戸
吉田東九郎江戸
豊松伝七東海
吉田金花東海
吉田駒十郎東海
吉田米吉阿波
吉田一堯東海
吉田冠三東海
吉田三十郎?文楽
吉田ワカ?文楽
初代吉田蓑助文楽
3代吉田小兵吉?文楽
西川伊左衛門江戸
吉田冠十郎江戸
6代吉田国五郎文楽

太夫・三味線
師匠名系列林 座長谷座下中座足柄座前鳥座座間連遊楽連
竹本美尾太夫?太夫
竹本桂太夫?太夫
大西東系?太夫
竹本朝太夫?太夫
竹本語女太夫?太夫