東京のさまざまな情報

世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の1つで、23区西部に位置する。

面積 58.08km²
総人口 890,239人
人口密度 15,330人/km²
区の木 ケヤキ
区の花 サギソウ
区の鳥 オナガ
所在地 〒154-8504 東京都世田谷区世田谷四丁目21番27号

渋谷区から神奈川県にかけて国道246号(通称玉川通り)が東西を横断、都道の環八通りが南北に縦断。これら主要道路の内側を網の目のようにバス路線が設定されている。段差の少ないノンステップバスを多く導入するなど、公共交通の確保と高齢化対策を図っている。当区区域は武蔵国多磨郡、荏原郡に属し、農村地域であった。しかし農地や空き地が多かったこの地域に、上京者等がよく移り住み、現在では都内有数の住宅密集地域となっている。江戸時代は御府内(江戸の市域・城下町)には含まれず、明治・大正時代の旧東京市15区にも含まれない地域であった。そのため、東京市街の中間富裕層や若者等に取って世田谷南部の玉川や等々力渓谷は景勝地、行楽地であった。松方別邸のように、別邸を設ける地域などとしても人気があった。

管理人/副管理人のみ編集できます