トップページ

基本の書き方

関数

2次元のグラフ
plot x**2+2*x+3
のように,「plot」に続けて関数を入力すればよい.
3次元のグラフ
splot x**2+y**2
のように,「splot」に続けて関数を入力すればよい.

実験データなどから描写

以下のように何らかのデータが記された「date.dat」があったとする.


このデータから,横軸にtime,縦軸にsin(t)のグラフを書くときは
plot "date.dat" using 1:2
と書けばよい.
「using 1:2」で使用するデータ列を指定しており,例えばcos(t)を横軸に,sin(t)を縦軸にするには「using 3:2」とする.
using 1:2のときは省略可.

3次元のグラフの場合は「plot」を「splot」にすればよく,使用するデータ列の記述を「1:2:3」のように3つにすればよい.

なお,#で始まる行は無視される.

再描写

一旦グラフを描写したあとに設定を変更した上でのグラフを描写させるには,上記のように「(s)plot〜」と書いても良いが,
replot
で再描写が出来る.

$aname(moromoro)

諸々の設定

レンジの設定

全部のグラフで適用される方法
set xrange[0:10]
と,setに続けて設定したいレンジ名(xrange,yrange,zrange)を書き,そのあとに最小値・最大値の順に指定すればよい.
set xrange[10:0]
のように,最大値・最小値の順に書いた場合は最小値・最大値の順で書いたときと軸の方向が逆になる.
1つのグラフでのみ適用する方法
描写時に「(s)plot」のあとに各軸のレンジをx,y(,z)の順に書けば良い.
指定しないレンジは「[:]」とすればよい.
例:3次元のグラフでyレンジのみ指定
splot [:] [5:10] x**2+y**2
2次元でy軸のレンジ指定をしない場合と,3次元で【z軸】もしくは【z軸とy軸】のレンジ指定をしない場合は上の例のように省略可能.

凡例

凡例の変更
初期設定だと凡例には例えば「x**2+2*x+3」や「"date.dat" using 1:2」などと表示されてしまうので,これを好きな文字に変更する方法.
「abc」としたいとすると「(s)plot〜」の後に以下のように書けばよい.
title "abc"

グラフの種類

デフォルトでは関数からグラフを描くと線で,データから書くと点で描かれる.
これを変えるには「(s)plot〜」の後に以下のように書けばよい.
点:with lines (「with line」でも大丈夫っぽいけど,これが正確っぽい)
線:with points (「with point」でも大丈夫っぽいけど,これが正確っぽい)
点と線:with linespoints など
この他にもスタイルがあるが,基本的には同じ書き方.
詳細は「help with」でヘルプ参照.(「plot x with」とでも書けば,withの後にはこんなのがくるはずだってのがずらっと出るけどね)

軸名

例:x軸名を「time[sec]」にしたい場合
set xlabel "time[sec]"
上の例のようにsetに続けてどの軸名を変えるか指定(xlabel,ylabel,zlabel)し,そのあとに軸名を"〜"で挟んで書く.
位置調整
軸名の位置を調節するには,上記の軸名指定のコマンドのあとに,軸名をどれだけ移動させるのかを書く.
set xlabel "time[sec]" 1,2
上記の例では,右に1,上に2だけデフォルトの位置から移動させるということ.
もちろん負の数字を入れれば左・下方向への移動も可能.
これはx,y軸方向ではなく,あくまでも画面上での上下左右への移動を指定するだけ(だと思う).
数字を省略した場合は現在の表示位置から移動なし.(例えば上下方向だけ設定する場合は「,3」などのようにすればよい.)
よって,デフォルトの位置に戻すにはちゃんと「0」と書く必要がある(と思ってる).


参考までに関わりのありそうな商品

このページへのコメント

gnuplot - 鐃緒申鐃醇室鐃緒申鐃緒申里鐃緒申鐃緒申鐃緒申忘録 - Seesaa Wiki鐃淑ワ申鐃緒申鐃緒申鐃緒申 for 鐃緒申鐃殉¥申鐃夙フワ申鐃緒申 ≪潟若 ≪ http://www.pslcbi.com/moncler2014.html

0
Posted by ≪潟若 ≪ 2013年12月09日(月) 20:34:15 返信

Exceptional post however I was wondering if you could write a litte more on this subject? I'd be very grateful if you could elaborate a little bit further. Many thanks! 若 http://www.fetang.com/

0
Posted by 若 2013年08月01日(木) 06:15:40 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

広告など

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます